
◆今日もまた公民館行事へ行った。今日は夫婦で出かけた。
昨日の「漬物づくり講座」とは別の馬木公民館へ。


「中国・四国 源泉かけ流し温泉の魅力」がテーマだ。
講師はカメラマンで温泉ソムリエの中野一行さん。
カメラマンとしては「ひろしま県民だより」「KAITA」「フェニックス」「旅の手帖」などの表紙の写真などで活躍している。
温泉は400施設以上の源泉かけ流し温泉に入っている。温泉の魅力を話してくれた。
今回は様々な温泉を紹介してくれた。
湯の山、さんべ荘、千原、湯抱(ゆがかえ)、温泉津、奥津、三朝(木屋旅館)、宝喜、
俵山(白猿の湯、町の湯)、有福、祖谷の温泉の話だった。
おそらく温泉に関心がある人たちの集まりだったのだろうから、
「面白い話だったね」という声も聞かれ、満足いく講座だったようだ。
●我が家は今でこそ温泉には行かなくなったが、以前はかなりの数の温泉に行っていた。
今回の講座に出てきた温泉は、ほとんど行っている。コロナ禍頃から行かなくなっている。
もともと夫が温泉大好きで、私は付き合わされていたのだが、
今は通院や雑事などに忙しく、最近は出不精になってきている。
今日は午前中はそうでもなかったが、午後からはかなり寒くなってきた。
冬になれば温泉行きも良いので、また行ってみたいものだ。
■<広島ブログ>に参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

■<にほんブログ村>にも参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。


スポンサーサイト
美しく歳を重ねるために

◆今月は公民館行事などに出かけることが多い。
コロナ禍では行事も中止が多かったが、最近は次第に復活してきている。
区内には何か所もの公民館があり、様々な行事が行われている。
公民館だよりなどを見て、興味があれば出かけてみようと思うのだ。
◆今回は「郷土料理・ぬくしな漬づくり講座」に参加した。
一昔前に地域で作られていたものを、地域の女性4人が知恵を出し復刻版レシピを作ったもの。



野菜を切って、調味料を煮立たせて、そこへ野菜を入れ煮立たせる。
ざるにあげて、汁と具に分け冷ます。同じことをもう1回繰り返す。
汁を煮詰めて、冷めた具にかけて完成。


完成後、試食をして、持ち帰り分も貰った。
早速、家で昼食に食べたら好評。まるで福神漬けのような感じだ。

◆中国新聞の取材も来ていたので、新聞記事になり掲載されるかも。
以前は私も「タウンリポーター」をやっており、取材し記事にしていたが、
このコーナーは今はもうないので、役目もない。だから調理に集中できる。
記事にするには、主催者への事前連絡、写真撮影、内容理解、コメントを貰う人を探す。
取材後は、記事を書いたり、新聞社に送信したりで、かなり気が抜けない。
結構あれこれ気を使ったものだが、今はもう懐かしい思い出だ。
■<広島ブログ>に参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

■<にほんブログ村>にも参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。


美しく歳を重ねるために

◆今日は「磯の坊」(広島駅裏・東区光町)のランチに出かけた。
以前はよく利用していたが、本当に久しぶりだ。
店前の駐車場がお昼にはいつ行ってもいっぱいで、それがネックだったのだ。今日はコインパーキングに停めた。
いつ行ってもお客が多い人気店だ。
お昼を少しずらして1時前に行ったのに、その後もお客は増える一方。


選んだのは「日替わり定食」(¥1100税込)こちらは煮魚。

夫は「磯の坊定食」(¥1150税込)こちらは天ぷら。あとは全く同じ。
セルフのドリンクがついている。価格はやはり上がっている。以前の定食は900円台だったのだが。


「海の幸」とあるように、刺身や煮魚など魚が美味しい。生簀があり、お魚が豊富。握り寿司は品切れだった。
味が良く、量もたっぷり。特にご飯が多い。次回は少なめにしてもらわねば。
◆コイン駐車場に車を入れて店まで歩いたが、周囲は紅葉と落葉が見られた。
午前中は寒くはなかったが、午後からはどんどん気温が下がった。まさに晩秋の光景。


■<広島ブログ>に参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

■<にほんブログ村>にも参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。


美しく歳を重ねるために

◆今日は先週水曜日以来5日ぶりのフィットネスへ。間が空きすぎた。
今月は出かけることも多く、何かとフィットネスに行けなくなっている。
行って運動をすれば体も気分も爽快になる。
やればやるほど膝の調子が良くなるわけではないのが、やや残念。
◆行き来は歩きなので、周囲の景色に季節の移ろいを感じる。
遠くに見える山はそう大きな紅葉ではないが、それなりに色づいている。

我が家の庭は、今は菊が花盛り。
切り花として家中に飾っている。墓花も菊だらけだ。

◆来年の家計簿を買った。ここ何年も毎年同じものを買っている。
PCやスマホでも家計簿管理は出来るのだろうが、いまだに紙に手書きが慣れている。

11月も今週でおしまい。年末が近づいてきている。
■<広島ブログ>に参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

■<にほんブログ村>にも参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。


美しく歳を重ねるために

◆今日は日中は暖かかった。
11月はお祭りなどが多く、日曜日ともなれば行事が目白押しだ。
「陸上自衛隊 海田市駐屯地 創設73周年記念行事」に行ってみたかったが、
人手も予想されるし、駐車場もないようなので、諦めた。
◆その代わりに出かけたのは近場の「第11回 安芸安芸(あげあげ)まつり」だ。

広島市の安芸区、安芸郡という地名はいまだに残っているが、今はもう「安芸町」という町名はない。
東区の一部(温品、上温品、馬木、福田)は以前は安芸町だったのだ。
それに伴っての旧町名でのお祭りだ。広島東商工会の主催。
今回は場所が変わり、フォレオ広島東で行われた。すごい人出には驚きだ。
年々人出が増して、規模の大きいお祭りになってきている。


グルメのお店やキッチンカーもあるので、それを昼食にしようと考えていたのに、
人が多くて、ゆっくり見て回ることも出来ない。
仕方なく、フォレオ内の<やよい軒、うどん屋、寿司屋、カレー店>などに行くがどこも満席状態。
列をなして待っているので諦めて、フォレオのマックスバリューで総菜を買って帰った。
出店やステージ発表も楽しいだろうが、大抽選会も楽しみの一つ。
抽選会場へ行っても、これまたかなりの行列。
6回引いて当たったのは、明治の乳飲料200ML1パックだけ。がっくり。
ステージ発表を見ることもせずに帰ることにした。
◆先週水曜日以来行っていないフィットネスに行く予定も、やや疲れたので止めた。
土曜日に行っておかないといけないなと反省。
それにしても、コロナ禍後の人出は、これまでの反動かのようだ。皆、祭が好きなのだ。
■<広島ブログ>に参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

■<にほんブログ村>にも参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

