
◆テレビ、新聞、雑誌は、現代厳しい現実があり、将来的にはさらに厳しくなりそう。
淘汰されるものもあるが、それでも全くなくなりはしないだろうと思う。
若者は新聞を読まないと言われて久しいが、私はいまだに新聞を読む。
これはと思う記事は切り取ってスクラップをする。
特にずっと続けているのは、「人」に関すること。投書欄の文章なども。
●「103歳ありがとうの人生」一人暮らしをしている尾道市の石井哲代さん。
亡き父と同じ年だ。ユーモアを絶やさず、日々をしっかりと生きている。
「…仕方がナイチンゲール」。
「夫婦というんは、時間をかけて作り上げていくもの。相手を認めて、自分の許容を増やす」
「もう一度人生を貰えるなら。今度は何にも縛られないことに、自由に一人で飛ぶのもええ」
その哲代おばあちゃんが出るテレビ番組を見逃した。
朝ラテ欄で見つけて印までつけたのに、その時間にはすっかり忘れていた。残念。

●「健康長寿」77歳女性。規則正しい生活、常に明るく他者と交流、新しいことに興味を持つ。
20年前に大病をして2度の手術を経験した自分は、ここ数年すべて守ってきた。
スポーツジムで筋トレを欠かさず、色々なことに関心を持つ。人と話すのが苦手だったが、
今はだれとでもおしゃべりをして笑わせる。
●「健康長寿へ足の運動継続」73歳男性。「健康寿命」を延ばす食事と運動。
「片脚立ち」「膝裏伸ばし」特に足は大切と考える。
運動を頑張って、介護を受けないよう長く健康を維持したい。
●「ドイツ語で孫と会話 目標」68歳男性。ドイツに住む孫と話をしたいと思い、
ドイツ語を学ぶために月に2回、東広島市から広島市内の教室に通っている。
●「ヨガ10年 継続は力」70歳女性。週に1回、先生は高校の同級生。教室に通うのが楽しみ。
前屈で手のひらが着く。ヨガの後はよく眠れるなど体の変化を感じている。
●「シニアに人気<きくち体操>」「きくち体操」創始者、菊池和子さん。
雑誌の連載や著書などで全国的な人気を誇る。
元、中学校の体育教師。その後、体操教室を開始。
重視するのは「手や足の指への意識」。「奇跡の89歳」
「2歳時にいろりで手に大やけどを負った。手術をしても手の感覚は失われたままだが、
どんな状況でも諦めず、良くするという思いを持つ。人間は想像を絶する力をもって生まれてきている」

まだまだあるが、今回はここまで。人の生き方から学ぶものは多い。
■<広島ブログ>に参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

■<にほんブログ村>にも参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
スポンサーサイト
美しく歳を重ねるために

◆今日は2つの用事で出かけた。まず午前中は髪を切りに行った。4か月振りだ。
かなり伸びており、髪先が跳ねるので往生していた。短くしてもらってすっきりとした。
ポイントカードが20ポイント溜まったので、1080円引いてもらった。
支払いはたったの540円。申し訳ないほどだ。
新しいカードを見ると、次回からは1000円引きに変わっていた。

◆もう昼に近いので、美容室近くのスーパーで昼食用の総菜を買った。
ご飯があるので、おかずだけ買ったのだ。午後からも出かけるので忙しい。
総菜は5品。春雨の入ったチャプチェをご飯の上にかけ、
あとはチンジャオロース-、大根なます、カニ風味サラダ、煮豆だ。
外食をするより安く済むので、たまには総菜を買うのも良しとしよう。

◆午後からは公民館の「防災講演会」へ。
長らく出かけることがなかったが、最近は少しずつ出かけるようになっている。
公民館の入り口の花がきれいに手入れされていた。


市の下水道局職員による「下水道ポンプ場」の話だった。
会場は30人定員でぎっしり。以前のような賑わいが感じられた。

下水道の役割を聞く。市にはポンプ場が100施設もあるという。
広島市は水道局と下水道局が分かれている。これは全国でも数は少ない。
ポンプ場の内部構造などかなり専門的なことも聞いた。
近年は都市化の影響で、降雨による水害が発生していることから、
ポンプ場の果たす役割は重要になってきているのだ。良い学びの時となった。
●公民館行事では、市が行っている「いきいきポイント」がつくことがある。
学ぶために外出の機会を増やすことで、健康増進につなげようという試みだ。
健康になれば医療費の抑制にもつながる。1ポイントが100円換算。面白い試みではある。


毎日のラジオ体操、歩こう会、朝の挨拶運動や交通整理などで、毎日出かければすぐに十分溜まる。
私は講演会に参加する程度しかやっていないのだが。
■広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆昨日は講演会に出かけた。
以前は講演会によく出かけたものだが、最近はほとんど行っていない。
新聞の折り込みチラシにあったもの。
内容を見るとどんなものかよくはわからないまま、夫婦で出かけた。


「憲法フォーラムin広島」とあるが、「憲法改正」の内容だった。
私はまだまだ勉強不足なので、どんなものか学ぼうという思いで聞いた。
544名の会場はほぼ満席状態。
参加者は「憲法改正」に賛同する意識が高い人たちのようだった。

織田邦男氏(麗澤大学特別教授、元空将)は、パワーポイントを駆使したもので、
内容も詳細で深く、知らないことも多く、50分は飽きさせないものだった。
安全保障やウクライナのこともあり、良い学びとなった。
◆ただ内容はともかく、途中10分休憩はあったものの2時間は長すぎた。
私は30分以上座り続けたら、立ち上がって足を慣らさないと歩くのがふらつく。
1時間連続はまことに苦痛だった。終わり頃は話も上の空だった。
おまけに550人近くの聴衆は多すぎたし、咳をする人もいた。
椅子は狭く、コートを脱いで膝に置いたため、とにかく苦しいほどだ。
ホール2階にはトイレがなく、1階まで階段で降りるのもきつかった。

以前のように講演会にはもう参加できないことを悟った残念な日になった。
◆炊き込みご飯、蕪の葉のポン酢あえと白身魚のムニエル、サラダ、煮豆。

■広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆今日はリハビリの日だがお休みして、公民館の講座に出かけた。
公民館行事への参加は久しぶり。コロナ禍で行事が少なかったし、
この2~3年は参加への意欲も減退していた。やっと意欲が少しずつ出てきた。

テーマは「スマートフォン体験講座」~できることを増やしていこう~
スマホ使用はもう3年になる。ちょうど身近に次女がいたので、
かなり教えてもらいどうにか使えるようになった。
しかし今はもう遠くへ行ってしまったので、一々メールで聞くのもはばかれる。
「わからないことは調べるように。自分もそうしてきたのだから」と言う。
もうかなり使いこなせてはいるが、まだ知らないこともあるだろうし、
何か学びを得ることもあろうと思い、出かけた。

◆内容は「セキュリティ対策」「スマホでキャッシュレス」の2つだった。
一般論的な説明や、ドコモスマホ教室テキストでの説明だったため、
自分のとは違うこともあり、途中少し眠気が来た。参加者は高齢者が多かった。
若い人はこんなことは知っているだろうし、平日でもある。
細かな操作などを習うのだろうという予想とやや違った。
でも「d払い」などまだ使っていないこともあったので、役には立った。
PayPayなどは気になっているが、今すぐ使うかどうかはまだ思案中。
別途もらった「ドコモスマホ教室」の一覧を見ると、入門と応用に分かれ、かなりたくさんの講座があった。
本気でやれば、いくらでも出来るのだ。
スマホも奥が深い。まだまだ知らないことだらけだけれど、一つ一つ身に付けて役立てていきたい。
タッチペンをお土産にもらった。これはこれまで使ったことがなかったが、役立ちそう。
広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆今日はリハビリの日。
行く途中、小学生に出会った。14時頃の早い下校時刻だ。
男の子集団3~4人の中の1人と目が合った。
以前からリハビリ帰りの16時頃よく出会っていた子で、我が孫と同じくらいの年の子だ。
「久しぶりだね。元気?」と私が言ったら、
「はい。明けましておめでとうございます」と明るく元気の良い声が返って来た。
この男の子と出会った時は、しばらく一緒に歩き、よく話をしたものだ。
最初の頃は女の子かと思っていたほど、可愛らしい声をしている。
誰にでも皆に声をかけるわけではなかろうが、
病院駐車場の交通整理員男性とも話をしていたから、話し好きなのだろう。
それにしても、今どきこんな気さくな子は珍しい。話すとほっとして心が温まる。
◆リハビリの1時間は、7つの器機を使って筋トレ、その後マットレスで30分ストレッチ。
最後の30分はみんなで体操をする。今日は暖かかったためか、2時間で少し汗が出た。
今日のリハビリ室の花。ピンクの椿と千両。

日曜日のとんどの日の昼食。
11時点火に出かけたので、帰宅後に食事作りも忙しいだろうと、
買っておいた握り寿司とお好み焼き。それぞれ1パックずつ買って半分ずつ食べた。

広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。
