タイトル画像

ドイツの生木のツリーは毎年買い替え・クリスマスと大掃除終了

2022.12.26(19:26) 6907

広島ブログ
 
◆クリスマスも終了したので、飾りを片付ける。

昨夜はドイツとワッツアップで話をした。
ドイツのツリーは生木で、来月半ばくらいまで置いておき、その後処分するそうだ。
大きな木を1年毎に買い替えるとは、もったいない気もする。
あの大きな木を運び、家の中まで持ってくるのも大変だろう。
処分にはそれ専用の回収車が来るという。普通のごみ処分とは別になるのだ。
それでも、膨大な量になりそうだ。日本では考えられない。

◆今日は2階のカーテン2か所の洗濯をした。
しばらく外のことをしていなかったので、その後、外掃除をする。

今は草も生えていないので、枯れ葉くらいしかない。
モクレンの木の葉がすっかり落ちていた。枯れ葉のゴミもどんどんたまる一方。

IMG_7640.jpg

IMG_7644.jpg

今育っている野菜は小松菜。蕪や大根も少々。
小松菜は何かと重宝する。ほうれん草代わりに使える。

IMG_7645.jpg

庭の南天と菊を生けた。菊の花はもうほとんどなくなった。
今は庭には花がほぼない寂しい状態。

IMG_7647.jpg

◆今年は17日から10日もかけて行った大掃除が、すべて完了。
今年はいつになく張り切って、家の中すべての掃除をした。
平素やっている所もやったので、かなりかかった。
一番手間だったのは、やはり台所だった。これも平素からもっとこまめにやっていくべきだ。

去年は30日に1日かけて、平素やらない網戸や窓拭きなどを重点的にやった。それも透明ガラス窓だけを。
一昨年はコロナの年で、右足靭帯損傷後の静養で筋力低下で体が不自由な中、
ほとんど掃除らしいことはしなかった。

それにしても、1軒の家の中には相当の掃除箇所があるものだ。
年齢とともにそれらがしんどくなる。家は変わらないのに、年々家の広さを実感する。

◆明日からは、今度はお正月の準備に入る。今年も今週だけになった。

広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

広島ブログ

スポンサーサイト




美しく歳を重ねるために


ドイツに関わる事 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

ドイツの雪景色・モノクロの世界

2021.11.30(18:52) 6529

広島ブログ

◆ドイツから雪景色の写真が送られてきた。もうすっかりモノクロの世界だ。
ドイツは北海道より北にあるので、日本より寒さは厳しい。

a7069518-b09c-43d7-a8c9-2ce40586685e.jpg

日本も雪の便りがポツリポツリと聞こえてくるが、西日本はまだ温暖で、
28日(日)の三瀧寺の紅葉の写真を送ったら、その対比と美しさに驚いていた。

25b04332-6697-4f3f-8c33-7058175da7af.jpg

◆今日は午後からリハビリがあったが、始まった頃には雨が降り出した。
かなりの土砂降りで、本格的な雨になった。
明日以降はまた寒さが増すだろう。

◆最近は、料理の記事が減った。
毎日あれこれあるとそうなる。何もない時には料理記事が増えるのだ。

ゆで卵を肉巻きにして、砂糖と醤油で絡めたもの。ご飯に合う。

IMG_4213.jpg

▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

広島ブログ


美しく歳を重ねるために


ドイツに関わる事 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

誕生月・WhatsAppが便利

2020.05.25(19:33) 6108

◆日曜日には1週間振りに実家へ。
これまでは週2回行っていたが、今は週1回しか行けていない。

自分一人では車の運転が出来ないので、夫に車で連れて行ってもらう。
歩くと右膝が痛むので、右足で車のアクセルやブレーキが踏めるどうか不安で、
そろそろ試してみないといけないのだが、勇気が出ない。

無理は禁物。3週間は安静にしておくようにと言う医師の助言なので、
6月初め頃まではまだ運転はしない方が良いかもしれない。

実家では、台所仕事をどうにかやる。
暑くもなって来たので、冬の寝具を入れ替え、洗濯もする。
こういった仕事でも、家の中を結構歩かねば出来ない。

それでも週に1回位は行かないと、弟にも迷惑をかけてばかりだ。
帰りに車内から外を見ると、入道雲のようなものが見られた。

IMG_0650.jpg

◆5月は私の誕生月。
握り寿司と、今は帰国中の次女が買ってくれたケーキで、家族3人でお祝い。

IMG_0651.jpg

だが年々年を取るばかりで、誕生日はあまり嬉しいものでもない。
幼い子供たちの誕生日とは喜びが全く違うのだ。

◆2月にスマホデビューをしたが、重宝している。ちょうどコロナで騒ぎ出した頃だ。
次女が居てくれたのでスムーズに移行できたのだ。
1人でやるとなるといつまでも決断が出来なかったと思う。

コロナ禍で今では世の中が大きく変わった。
自宅でのテレワーク、テレビの出演者も家からのリモート画面で参加。
ズームZoomというビデオ・Web会議アプリケーションを多く見かけるようになった。
(いつでも、どこでも、どんな端末からでも Web会議を実現するクラウドサービスで、複数人での同時参加が可能。)

各人が自宅から家飲み会をし、パソコン画面で多くの友達と一緒に飲み会をすることもよく聞く。

コロナがなければおそらくこれほどの変革は起こらなかっただろう。

我が家はコロナとは関係がないのだが、ちょうど同じ頃私がスマホを買ったので、
その中のWhatsAppをかなり頻繁に使うようになった。

WhatsApp(ワッツアップ)とはチャットアプリのこと。ヨーロッパではチャットはWhatsAppが主流。

DSC06859.jpg

ドイツとのやり取りは、以前はスカイプを使っていたが、何かと使い勝手が悪く使用が億劫だった。
それがスマホのワッツアップでは簡単に出来るので、1~2週間に1回ほどは連絡を取り合っている。
もちろん時差の関係もあるので、土日にするようにしている。

それでもメッセージ、LINE、メール、WhatsAppの細かな違いがいまだに理解できていない。

スマホに変えて何かと便利この上ない上に、「1ギガ専用割引」「1年おトク割」の利用で
ガラケー使用時より料金が格段に下がったので、2重の嬉しさだ。無料アプリの利用も多い。

夫も合わせてスマホにすればもっと良いのだが、なかなか決断が出来ないようだ。


美しく歳を重ねるために


ドイツに関わる事 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

台風・ドイツの結婚式事情

2018.09.05(08:08) 5770

◆昨日の台風は予想より東にそれたようで、四国や近畿の方では被害が出たようだ。
雨は多少降ったが、当地では台風の影響はほとんどなかった。
 
午後からは雨も上がったので、3か月振りに髪を切りに出かけた。
行ってみると、台風の影響で客足が少なかったという。
 
7月の豪雨では、美容院の家主さんの家(地階にある家)は水に浸かったという。
その後は暑い夏で、これまた客が少なかったとか。
病院やスーパーなども、台風などでは人出が少ないようだ。
 
暑さも台風も、外出することを控えるのだ。
 
 
◆最近、ドイツの長女の「海外メール」新聞記事が掲載された。
今回は「ドイツの結婚式事情」がテーマだ。



国が変われば生活様式も変わる。
ドイツは「アットホームな結婚式」だ。
役場や教会、あるいはお城で行ったりする。6月から8月に行うことが多い。
 
結婚式には私も参加したので、その雰囲気を思い出す。
さすがに日本とは大いに違うのだ。
 
ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン(↓を押してくだされば嬉しいです。↓↓
 



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

ドイツ便り「湖がホッケーリンクに」

2018.04.11(08:08) 5625

寒の戻りでしばらく寒い日が続いたが、昨日はやっと暖かくなった。
それでも、最近は雨もよく降り、天候の変動が大きい。
 
日本もやっと春が来たが、ドイツの寒さは日本の比どころではない。
長く過酷な冬の寒さに耐えなければいけないのだ。
 
ドイツ在住の長女の新聞掲載「海外メール」記事「湖がホッケーリンクに」。
寒い中でそれを楽しむすべを身に付けているようだ。
また春を待ち望む気持ちもかなり大きなものがあるのだろう。


 
娘は今回で43回目の掲載数になった。
私の「タウンリポーター発」への掲載は42回なので、回数はまさにいい勝負だ。

しかし娘が始めたのは私の4か月後だから、近頃は私の方がピッチが遅くなってきている。
私も負けてはおれないのである。
 
私は長年勤めた仕事を辞めた数年後に、娘は長男を出産後に始めている。
実家の父も80歳頃までは投稿をしていたので、書くことが好きなのは血筋だろうか。

ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン(↓を押してくだされば嬉しいです。↓↓




美しく歳を重ねるために


ドイツに関わる事
  1. ドイツの生木のツリーは毎年買い替え・クリスマスと大掃除終了(12/26)
  2. ドイツの雪景色・モノクロの世界(11/30)
  3. 誕生月・WhatsAppが便利(05/25)
  4. 台風・ドイツの結婚式事情(09/05)
  5. ドイツ便り「湖がホッケーリンクに」(04/11)
次のページ
次のページ