タイトル画像

「ミニトマトとマッシュルームのデミグラスソース」に挑戦

2022.05.25(18:00) 6690

IMG_5850.jpg

広島ブログ

毎週木曜日に配信される野菜ソムリエmine先生のライン動画レシピ。
先週のレシピは「ミニトマトとマッシュルームのデミグラスソース」。配信5回目。

自分は洋風のしゃれた料理は得意でなく、今回はなかなか取り掛かれなかった。

材料も平素使わないものばかりで、あるもので済ませるというわけにはいかない。
普段使いと違うので、店でも探し回るようなことだ。

IMG_5852 - コピー

それでも作り方は意外に簡単で、炒めて煮詰めるのだ。時間もかからない。
先生のこの料理のテーマは「大人のお子様ランチ」だそうで、飾りつけにも工夫されている。

IMG_5844.png

私は、ご飯に卵をかけてその上にソースをかけただけの簡単なもの。
見栄えの工夫まではせずに、レシピを経験してみたかっただけのものになった。

毎週配信される料理にチャレンジしてみようという心がけだけは身に付いてきた。

▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

広島ブログ

スポンサーサイト




美しく歳を重ねるために


料理教室 トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
タイトル画像

久々に公民館の料理教室へ参加

2021.11.26(19:23) 6525

広島ブログ

◆今日はいつになく忙しい日だった。
午前中は料理教室、午後からはリハビリ、その後来客。
午前10時から始まり、すべて終了したのは17時だった。
何の予定もない日もあるのに、こんな日もある。

◆料理教室。公民館主催の「テーブル華やぐクリスマスおかず講座」。

IMG_4155.jpg IMG_4151.jpg

公民館行事も長らく中止が続いたが、やっと少しずつ戻りつつある。
料理教室に参加するのも、久しぶりだ。
料理教室には、以前はよく通ったものだ。病院主催、公民館主催、生協主催・・・。
数え切れないほど通ったが、ここ数年はコロナ禍と膝痛から通う意欲が失せていた。

以前は20人前後の定員だったが、コロナも考慮してか、今回は10人。1テーブル3人で作った。

作ったのは4品。「チキンの香草パン粉焼き&野菜のグリル」「シイタケのオーブン焼き」
「オニオンベーコンのオムレツケーキ」「鯖缶のタルタル」
鯖缶以外の3品はすべてガスオーブンで一度に焼いた。ガスレンジは使用しなかった。

IMG_4148.jpg

4品を1時間半で作った。料理教室に参加する人は皆意欲があり、手際が良い。
ずっと立ち通しなので、耐えきれるだろうか不安だったが、時間を忘れていた。

先生が焼いてくれたパンとシュトーレンを添えて、会食はせずにお弁当箱に詰めて持ち帰った。
自宅で食べたが、家族からは美味しいと好評価だった。

↓先生の飾り付けた見本。飾りつけの重要性を感じる。

IMG_4150.jpg

以前の意欲的だった頃を思い出して、久しぶりの参加は気分が良かった。
今日は一日忙しい日だったが、少しずつでも出かけようと思う。

▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

広島ブログ


美しく歳を重ねるために


料理教室 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

生協学習会・ドレッシングの活用法

2018.09.15(08:08) 5780

昨日は生協の料理学習会。

生協行事への参加も本当に久しぶりだ。料理教室にも長らく行っていなかった。
今月は4日にも参加予定だったが、台風で中止になった。
 
今回は「ドレッシングのアイディア活用法!」だった。









フンドーキン醤()の学習会だ。馴染みのない会社だが、大分県臼杵市が本社。
フンドーは「分銅」から、金は創業者の「金」次郎からつけたという。
しょうゆ、みそ、ドレッシング、焼き肉のたれなどを作っている会社だ。
 
1時間ほど商品の説明などがあった。企業努力の説明はなかなか面白い。
 
その後、調理。ドレッシングを使ってタルタルソースを作り、フライにかけた。
レタスには色々なドレッシングをかけて食べた。
 
ドレッシングで即席の漬物を作ったり、
ドレッシングと豆板醤などで味付けをした肉みそをうどんにかけて食べた。


 
ドレッシングはサラダだけでなく、工夫次第で色々と使えることを学んだ。
実りある2時間が過ごせた。
 
ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン(↓を押してくだされば嬉しいです。↓↓
 



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

手作りウインナー教室に参加(生協と福留ハム)

2017.10.14(07:38) 5432

昨日は、生協主催の「手作りウインナー教室」へ参加をした。

近頃は以前に比べて外出や参加が減ったが、たまには出かけたい。
生協行事に参加すると、知っている人が私に「まあ、久しぶり」と言う。
この数年、親のこともあって以前に比べれば参加しなくなっているので、久しぶりに会う人もいる。



この教室は「福留ハム」の指導によるもの。以前この教室があった時は抽選に漏れた。
福留ハムの工場見学もしたことがあるが、ハム作りはしなかった。
だから、今回は念願かなっての参加となった。
 
ハム作りは、簡単に言うと、肉に塩、水、生クリーム、しょうが、にんにく、玉ねぎ、香辛料を入れてしっかりこね、腸詰をして湯がき、最後にフライパンで炒めるもの。
コーン、チーズ、シソ、パセリ、バジル、セロリ、大根葉、カレー粉、にんにくなども入れると良い。




4種類を4テーブルで別々の物を作った。
何時も初めて会う人とグループを組むが、皆さん良い人で楽しく仲良くやれるのが良い。
若い人も感じが良く人懐っこい人が多い。それでいてなかなかしっかりしていて年上の我々が負けそうなほどだ。
 
簡単そうだが、実際にやってみると結構難しい。
腸詰は力もいるし、すぐに破れたりする。見るとやるのではかなりの差がある。
家でやってみても良いが、材料や道具などすべてそろえるのも大変そう。






料理教室参加者で、その日のうちに家ですべての品を必ず作ってみる人がいた。
それがなかなかできないものだ。まずは材料を買いそろえることからしなくては。
でも、そうすることでしっかり力がついていくのだろう。見習いたいのだが。
 


どうにか完成して、試食、片付けをして終了した。
学習をして、お腹をみたして、満足したひとときとなった。

ブログランキングアップにつながります。     
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。 





美しく歳を重ねるために


タイトル画像

「冷凍のお魚を美味しく食べよう」生協商品学習会

2017.09.27(08:39) 5415

昨日は、本当に久しぶりに<生協の商品学習会>に出かけた。
以前はしょっちゅう参加していたが、ここ数年はなかなか参加できないでいた。


今回は(株)シーサットの「冷凍のお魚を美味しく食べよう」だった。
 
作ったのは5品。魚は冷凍の<ぶり、サワラ、シシャモ、あなご>を使った。
<塩焼き、チャンチャン焼き、バター焼き、照り焼き、そしてアナゴ飯>。
魚はどれもフライパンにクッキングシートを敷いて焼く。
焦げることなく、柔らかく焼ける。照り焼きなどこんなにうまく出来るのかと感心した。



 
「冷凍品の調理のポイントは、十分な解凍(解凍後時間をおいては駄目)と控えめな加熱」という。
 
定員20名は人数を超え人気だったが、全員受け入れたそうだ。
何よりも、託児室が設けられているので、若い人が多かった。
若い人もみな熱心で真面目な人ばかり。我々世代が負けそう。
それでもみんなで楽しく出来た。
 
一時期は、いくつもの料理教室に熱心に通ったものだが、最近はとんとご無沙汰だ。
気分も新たになるので、たまには良いものだ。

ブログランキングアップにつながります。     
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。 





美しく歳を重ねるために


料理教室
  1. 「ミニトマトとマッシュルームのデミグラスソース」に挑戦(05/25)
  2. 久々に公民館の料理教室へ参加(11/26)
  3. 生協学習会・ドレッシングの活用法(09/15)
  4. 手作りウインナー教室に参加(生協と福留ハム)(10/14)
  5. 「冷凍のお魚を美味しく食べよう」生協商品学習会(09/27)
次のページ
次のページ