
◆相変わらず日中は毎日暑い。今日は良い風が吹いてはいたが、外に出るのも億劫だった。
フィットネスに行くつもりだったが、それも意欲が出ずに止めた。
おまけに家の中のこともする気にならず、家事もそこそこに一日中のんべんだらりとした。
友人からメッセージが来たので、近況のやり取りをしたくらいだ。
◆ドイツの孫の小学校の入学式があり、次男君の写真が送られてきた。
ドイツの小学校入学は、人生の中でも一大イベントになっているそうで、
人生の学校生活のスタートなのだ。親だけでなく祖父母なども参加する。


孫が小さい時には何度かドイツに行ったが、体力的はもう行けない。
まだまだ頑張れる年齢だが、足腰の不安から長時間のフライトに堪えられないのだ。
ワッツアップの通話や写真のやり取りはしているが、もう長く来日もしていない。
コロナ禍の影響もあったし、今なら行き来出来るのに、
孫のドイツの祖父母のことで気になることがあり、来日は保留中だ。
その間、孫はどんどん大きくなっている。身近で成長が見られないのが残念だ。
◆久しぶりの当選品。


1月から8月までの応募数は92回。これまでの当選数は5回なので、そう当たるものでもない。
それ以外にも、新聞投稿掲載の謝礼が1回ある。
商品券、飲み物などで、現金換算にして11,000円也。出したはがきと切手代は1269円。
昨今はPCでの応募が多い傾向にある。
長年続けているささやかな趣味だ。
■<広島ブログ>に参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

■<にほんブログ村>にも参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。


スポンサーサイト
美しく歳を重ねるために

◆8月は孫の次男くんの誕生月。暑い時だが、そういえば夫も8月だ。
毎年、誕生日とクリスマスにはプレゼントを送っている。
何を送ったか忘れるので、写真に撮っておく。
ドラえもんのDVDが好きなのだが、特に題名を忘れるのでこれも必ず写真に撮る。

届いたプレゼントを前にした写真も送られてきたし、
プレゼントを手にした孫と、昨夜はワッツアップで色々と話をした。
喜んでいる姿が見られてこちらも嬉しい。

◆孫は7歳になった。日本の同級生は4月にはもう小学校1年生になっている。
次男君は来月9月には小学校に入学する。ドイツの入学式は夏から秋に行われるのだ。
小学校の入学式は、ドイツでは大きな行事らしく、
式には、親のみならず、祖父母や親せきの人なども招待して一緒に祝う。
5年前の長男君の時にも、6人もの大人が一緒に参加しており、驚いたのを思い出した。
小学校は学校生活の始まりの重要な式で、あとは中学、高校という大きな区切りはなく
小学校から12年間続きの学校生活という感覚だそうだ。
だから「一生に一度の特別で大切な日」になるのだ。
式の後、予約しておいたレストランで食事をするそうだ。
●「スクールコーン」

日本では見かけないもので、写真が送られてきた時は何だろうと思った。
中身は学校で必要になる文房具一式、お菓子で、ぬいぐるみなどでいっぱいにすることもある。
始まりは、1780〜1810年頃のザクセン州とチューリンゲン州。
先の尖った袋にお菓子やドライフルーツを入れて入学式に贈ったのが始まりだという。
お国柄の差にはびっくりすることも多い。
■<広島ブログ>に参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

■<にほんブログ村>にも参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
美しく歳を重ねるために

◆8月が誕生日の孫の次男君に、プレゼントを国際小包でドイツへ送った。
2~3週間あれば着くので、そう焦ることはないのだが、夫は急かす。
いまだに航空状況があまり良くないらしくて、
航空便と船便の間にある「小形包装物SAL便」がまだない。
現状の飛行機の運行状況によるので、どれくらいで到着するかもはっきりしないらしい。
●2年前から海外へ送る郵便物は手書きではだめになった。
「国際郵便マイページサービス」を開いて、そこにパソコンで打ち込むのだ。
もう何度かやったので、さすがに慣れて、宛名などの履歴も残っていることから、
今では手書きよりは便利が良くなった。
最初の頃は手間取って、嫌になるほど時間がかかったものだが。

●結局送ったものは、新幹線発車時アナウンスやベルの音がするバースデーカード、
ドラえもんのDVD、おしゃべしたらオウム返しに繰り返すぬいぐるみ、扇子などだ。

これまで、2人の孫の誕生日とクリスマスには、必ずカードとプレゼントを送ってきた。
次男君はドラえもんのDVDを長旅の車内でよく見ているそうで、喜んでくれるだろう。
◆近所で、お菓子の自動販売機を見つけた。
今どきの自販機は様々なものがあるものだ。
すぐ隣にスーパーがあるので、この自販機のお菓子は売れるのだろうか。
店が閉まっている時間帯に、どうしてもお菓子が欲しければ買う人はいるだろうけれど。
そういえば、ドイツに行った時にもKitKatの自販機があったのを、思い出した。


■<広島ブログ>に参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

■<にほんブログ村>にも参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
美しく歳を重ねるために

◆今日は所用で出かけて、往復2時間車の運転をした。
出かける頃になると、夫は「ふらつきがある」と言い、私が運転を代わるようになる。
こんなことが増えているこの頃である。
帰宅後、今度は筋トレ運動教室の3回目へ。
機器を使っての筋トレと、その後ストレッチも。
動きも速いし、運動強度も強い。終了後は疲れも出るほどだ。
頑張るつもりだが、続けられるだろうか。時折不安にもなる。
教室の1階がスーパーなので、お好み焼きを買って帰り夕食にした。
◆ドイツは今イースターでお休み。
日本では馴染みがないが、ドイツではお店もかなり大掛かりで売り出しもある。
家でも楽しそうな様子だ。


ドイツの写真を見ると、懐かしさもあるが、今の自分の脚力ではもう行けないなと思う。
ドイツからも、本当は今の時期に来る計画を立てていたのに、都合でダメになった。
コロナもあったし、もう3年以上も会っていない。
◆家の木蓮の花はすべて散って葉が育っているが、花が一輪だけ咲いていた。

先日モミジの花を見かけて写真を載せたが、新聞記事に勝丸恭子さんも書いていた。


■広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆朝方かなり冷えたので、雪が降っているかと思ったが、雨だった。
でも、山にはうっすらと積雪が見られた。大寒が過ぎた今、一番寒い時だ。

ドイツの孫の雪遊びの写真が送られてきた。
毎年冬にはそり遊びなどをするようだ。寒そうだが、楽しそう。


◆今の菜園野菜は、小松菜、蕪、大根、ブロッコリーが育っている。
ほうれん草とスナップエンドウは、とうとう芽が出なかった。
大根は日当たりが悪く育ちが悪いが、それ以外は今頃になって良く育っている。


以前、隣家からダイダイをたくさんもらったので、小松菜と蕪を差し上げた。
今はこれくらいしか上げるものがない。蒸し野菜をよく食べるとかで、喜ばれた。
◆冬は汁物をよく作る。具をたっぷり入れ、それだけでお腹がいっぱいになり温まる。
作った頃に豆乳がないのに気づいた。豆乳のスープ缶があったのでそれを使った。
赤飯と蕪の葉も使ってのサラダも。

私の料理は、冷蔵庫にあるもので献立を考える。
何か足りなければ、あるもので代用する。
そうやっていると、何日か後には冷蔵庫内が空になる。庫内を詰めすぎることもない。
広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。
