
◆今日はあちこち出かけた。外出した日はあれこれ色々と済ませる質で、1日で5か所も行った。
●午前中はドラッグストアーに行き、併設の食品売り場で、卵の特売品を買った。
卵の品薄からくる高騰も、少し持ち直してきているということらしい。卵の特売は192円だった。
ひところの300円に比べれば少し下がってきているが、98円などはもう望み薄だろうか。
●次に隣にあるお好み焼き屋で昼食用の持ち帰りを買った。
●いったん戻って昼食後、午後からの整形外科のリハビリへ行く。
背中の腰部に電気を充てて、マシン1台を使用して腹筋と背筋を鍛える、この2つを行う。
医師のアドバイスからベッド生活にしたが、確かに楽だ。
しかし、リハビリは物足りない。マシンはたくさんあるのに、自由に長く使えない。
1度に2台しか使えないように制限しているらしい。いつもほとんど使用者がいない。
こんな状態では、よほど気を長くして通わないと効果が期待できない。
私はこれまで、他の整形外科やマシンのあるリハビリなどに数か所通ったが、
どこもたくさんあるマシンをすべて使わせてくれたものだ。
●帰りにスーパーに寄って、菜園野菜の種を買う。葉物野菜を植えるためだ。

また別のスーパーにも寄って、空のペットボトルと段ボールを収集場所へ出す。
◆このように、一旦出かけた日は、あちこち用事を済ませる。だから全く出かけない日も多い。
夫はこういうことが出来なくて、目的の品を買いに行く時は、それだけを買う。
あれこれ用事を頼むと嫌がる。ついでだからと頼んでも忘れる。
紙にまで書いて渡しても忘れるのだ。
これは「男脳」と「女脳」の違いだそうだ。
男脳は、狩猟のための脳。一つの目的達成のためにわき目も振らずに突き進む。
だからその途中であれもこれも出来ないのである。
その差を知り悟るべきであると今更ながら思う。
◆先日収穫した畑の赤シソを使ってジュースを作った。砂糖は控えめにした。
飲むとさっぱりしてすっきりとする。手作りは良いものだ。

庭にオレンジの小さな花が咲いているのが見えた。何だろうと近づいて写真に撮ったが、
グーグルレンズでは「ザクロ」と出た。確かにそんな感じはするが、植えた覚えがない。


■<広島ブログ>に参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

■<にほんブログ村>にも参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。


スポンサーサイト
美しく歳を重ねるために

◆夫の入院2日目。
治療のための手術は午後からなので、13時に行って待機をした。
しかし、この日は連続して3人の手術があり、夫は2番目だが終了がいつになるかわからない。
結局終わったのは、15時半。3人目の手術が終わり次第、結果の説明があるというのでさらに待つ。
1時間半ほどの比較的楽な予定だったが、手間取ることもあり2時間近くかかったようだ。
パソコンで術中の体内の撮影動画を見ながら説明してくれた。
手間取りはしたが、結果はうまくいったということで、まずは一安心。
開腹手術ではないが、やはり手術はそれなりに大変。さすがに夫は終了後はぐったりしていた。
それにしても医師も大変。12時半から3人の手術をして、最後に経過説明をする。
説明が終わったのが17時半。午前中は外来診療もしたのだろう。
医師は気力はもちろん、体力仕事でもあると思わされた。
私も13時から17時半までの待ち時間が長かった。
読書をしたり、スマホを視聴したりしながら待った。時には外の景色を見たりした。
◆ある日の夕ご飯。朝と昼の残り物をかき集めて作ったもの。どうにか出来るものだ。
最近は、夕食には新たに本格的に作ることをせず、あるもので済ませることがある。

■<広島ブログ>に参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

■<にほんブログ村>にも参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。


美しく歳を重ねるために

◆今日は朝から夫の付き添いで病院へ出かけた。3泊4日の治療入院のためだ。
付き添いということで病室へは入れた。
面会は3人程度で15分ほどの短時間ならOK。コロナ禍最中の厳しい時とは少し緩和されている。
途中、昼食のために、私だけ一旦外出した。
その後、午後に担当医から明日の治療の説明があり、2人で受ける。
夫は、検査入院も含めて今回でもう3回目の入院だ。
すべてが済んで帰る時、外は大雨。土砂降りだった。
駐車場まで走ってもずぶぬれになりそうでハタと困った。傘は車内にはある。
仕方がなく、病院の職員に話して傘を借りた。
玄関先で待ってくれたその人に感謝して傘を返却した。
◆私の入院は3回。高校生の時の盲腸手術と、2度の出産時だけ。
かなり昔なのに、盲腸手術の時の苦しさが忘れられず、いまだに手術は怖い。
病院も嫌いで、よほどのことがない限り行きたくない。
夫は私と全く反対で、気になればすぐに病院へ行く。
その数も多いので、服薬数の多いこと。通院もまじめに行く。
入院手術となれば付き添い(保証人)がいる。
身近な付き添いがいないと不安だろうと思う。老後のことを思う。
◆昼食は、うどんの讃岐屋へ。
久しぶりで、何にしようか迷ったが、「鳴門わかめそば」の「冷」にした。



わかめがたくさん。海苔やごぼう天も入っており歯ごたえが良い。
まだ温かいうどんよりは、冷たいものを選んで正解だった。美味しく頂けた。
■<広島ブログ>に参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

■<にほんブログ村>にも参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。


美しく歳を重ねるために

◆7月20日の梅雨明け以来、「暑い!」と言わない日がなかった。
それからもう1か月。まだまだ続く暑さかな。
◆先日、実家に行った時に、昨年101歳で亡くなった父の再就職時の「退職挨拶状」を見つけた。
父の時代の定年退職は55歳だったと思うが、再就職後70歳まで勤めている。
現職時代は自転車で通い、再就職時代はJRでの通勤だった。自動車には乗っていない。
今でこそ、再雇用の話はよく聞くが、退職は1991(平成3)年、今から30年以上も前の話だから驚く。
私は退職後は再就職どころか、36年間の長年の勤務からゆっくりしたい思いが強く、
「専業主婦」に憧れにも似た気持ちがあった。
平日に洗濯物や布団を干せるささやかな幸せに憧れていたのだ。
だから、再就職など思いもしなかった。父はよく働いたものだと感心する。
母が亡くなった時には父は83歳。それまでは私も仕事と家庭で忙しく、わが身のことで精いっぱい。
両親が元気に暮らしてくれておればと安心しており、実家に行くことも多くはなかった。
その後、父が亡くなるまでの20年間弱は一人住まいの父が何かと気になり、
そのうち自分も退職して時間的ゆとりが出来たこともあり、実家に行くことも増えた。
この間、次第に老いてゆく父を間近に見ることが出来た。
親の介護では、これから先の自分自身の将来への参考になることを学んだと思う。
◆昨夜は久しぶりにかっぱ寿司へ。
6時前に行ったらそう多くなかった客だが、食べ終えた頃には、大勢の客が待っていた。
コロナ禍時も今も、相変わらず人気だ。



◆広島ブログのブロガーさんが「スイカの白い部分」について書いていた。
この部分を食べるか食べないかについてだが、食べる人も一定数いるという。
私もかなり昔に漬物にして食べたことがあったが、青臭くていつの間にか止めた。
久しぶりに、食べてみようと挑戦してみた。
赤い実の部分と皮の部分をしっかり取り去り、白い部分を細かく切り、塩でもんで漬物にする。
その後なますにして、さらにキムチを足したら、青臭さが消えて美味しく食べることが出来る。
しかし、私だけしか食べなかった。あまり人気ではなかったのだ。

今年もスイカをよく食べた。
昔から我が家は皆スイカが大好きで、しょっちゅう買っていた。
以前は丸まま1個や半分切りも買ったが、今では4分の1、8分の1になった。
かぶりつくようにして食べた頃が懐かしい。
■<広島ブログ>に参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

■<にほんブログ村>にも参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
美しく歳を重ねるために

◆相変わらず暑い日だったが、義父の7回忌を済ませた。
亡くなって6年になる。この間に、3人の親や、大切な人も亡くしている。
実家の父は今年1周忌を済ませた。
実母はもう20年も前に亡くなっており、17回忌も済ませている。
◆6年間に3人なので、この間は何かと忙しかったが、7回忌で少し一息つく。
49日、1周忌、3回忌、7回忌までが一区切りで、
今後は、13回忌、17回忌、25回忌、33回忌、50回忌と続くが、どこまで出来ることやら。
生存者の顔ぶれとて10年後、20年後はどうなるかわからない。子供世代も年を取るばかり。
義父は一息いたとはいえ、来年は義母、さらに実父の3回忌とまだまだ続く。
法要が多いので、弟の嫁さんが「年回法要早見表」というものをくれた。
嫁さんの実家も両親がすでに亡くなっており、4人の親の法要は忙しい。
この表を見れば、一目で年が分かる優れもの。

◆法要は30分ほどで済んだ。午後からだったので、その後の会食もなし。
お茶とお菓子で少しだけ話をして解散。ややあっけないほどだ。
例年は、その後揃って墓参りに行くのだが、この暑さではやり切れない。
行ける者だけで行った。私は昨日行ったので、今日は遠慮した。
午後の一番暑い時なので、体がどうにかなりそう。
それでも、盆なので墓参りの人は多かったらしい。
義父は真夏の本当に暑い8月、実父は真冬の寒い1月に亡くなった。
実家の墓参りも気になる。
◆話は少しそれるが、久しぶりに喪服を出したら、着るのが嫌にきつい。
実父の1周忌は今年の1月に行ったが、その時にはさほど気にならなかった。
その後7か月たっが、服がきついのだ。
よく考えれば、4月から今日まで、2か所のフィットネスに行った。
マシンでの運動で、上半身に筋肉がついたのかもしれない。
特に上着がきついのだ。体組計の筋肉量も少しづつ増えている。
その割には、下半身の足の調子は良くはなっていないのだけれど。
■<広島ブログ>に参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

■<にほんブログ村>にも参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村