タイトル画像

雪の中「有福温泉・御前湯」(島根県)へ・浜田の「お魚センター」へも

2007.12.31(20:07) 994



●大晦日なのに出かけた。娘と3人で出かける日が今日しかなかったのだ。
お正月の準備は特にしない。お節は買ったもので済ませるからだ。
チラシ寿司や赤飯を作るくらいのもので、今日は朝一番に買い物に行ってすべて済ませた。

娘は帰省してからこの方、毎日のように誰かに会っていてゆっくり家にいない。
上京する前の4月もこんな毎日が続いたものだ。
今日はたまたま一日あいたので、家族で出かけようということになったのだ。

▲出かけたのは島根県江津市の「有福温泉」だ。
「高速道路・浜田自動車道」を通ったが、どんどん雪が降ってくる。
広島市内でも雪が降っていたので、奥の雪はかなりだと思ってはいたが、
予想以上の積雪だ。冬用タイヤ着用規制が出ている。
何箇所かで一台一台チェックされた。

▼有福温泉に着いても雪はどんどん降っていた。
風も強くて寒いこと限りない。
「御前湯」に入った。天然かけ流しで、入湯料300円だ。
美肌作用があると言う。肌がすべすべになった気がする。
江津・浜田市の共同管理組合で管理運営されているのだ。
温泉街には多くの宿泊施設があり、いい雰囲気の場所だった。







遅くなると道路が凍りそうで心配なので早く帰ろうということになり、
温泉は1回だけで出てしまった。

▼しかし、ついでにどこか行こうということで浜田まで行くことにした。
「お魚センター」があるのに気づき行ってみた。
正式には「しまねお魚センター」だ。
大晦日の混雑を予想していたが、さほどでもなかった。
午後ではあったし、雪や風が強ければ出かけるのも控えたのだろうか?
作りたての練り製品を買って頬張りおいしく食べた。
日本海が見える。さすがに荒海だ。車から出てゆっくり見れないほど、風が強い。
雪も降るが、山間地のように積雪はない。
それにしても寒い日だった。







●242キロ、8時間のドライブ・温泉旅行だった。
大晦日によくも出かけたものだが、それでも温泉には結構な人がいたのだ。
親子3人旅が出来て、いい日となった。

スポンサーサイト




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

素晴らしい柚子の効能

2007.12.31(06:40) 993


今年は本当に多くの「柚子」を食べた。

以前は<柚子湯>にするくらいだったが、
今年はどうしたことか食べることが多かったのだ。

それに例年になく豊作だとか聞いた。
ドライブで見つけた野菜市では、かなり安く手に入れることができたのだ。

子供たちが小さな時は、あの匂いを嫌がった。
今は夫婦大人二人なので、遠慮なく食卓に乗せられる。
そんな娘も、<薬膳>に興味を持っている今は、柚子の効能を高く評価している。

果汁は絞ってポン酢にする。レモン絞りで絞って集めておく。
皮はそれこそなんにでも入れる。
鍋物、汁物、煮物、漬物、酢の物・・・。

「桃栗3年、柿8年、柚子の大ばか18年」というらしい。
糖質やカリウムなどミネラル、ビタミンC、Eを含むという。

今年後半に風邪をほとんどひかなかったのは、この柚子のお陰かなとも思うのだ。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

親子3人で「可べの湯」(広島県)へ行く

2007.12.30(16:24) 992





年末を迎え、忙しさの中でブログどころではないはずなのに
ちょっとした合間にはブログに向っている。

昨日は親子3人で近くの温泉銭湯へ出かけた。
温泉好きは元々は娘からだ。
結構敏感なので、塩素などが強いとすぐ体に反応する。
だから、いい所しか行きたがらない。

昨日行ったのは、「可べの湯」。
広島市安佐北区可部の<スーパーマルナカ可部店>内にある。
私だけ初めてだったが、いい所だった。

「天然の露天風呂」というのが触れ込みだが、温泉成分はないようだ。
あらゆる作りが高級感そのものにできており、それだけで満足感いっぱいだった。
入り口には足湯もあった。
入浴料は900円で少し高めのためか、お客もそんなに多くない。
だから、ゆったりと入れるのがいい。

来年1月1日から<タオル持参者>は700円というコースが始まるのだとか。
そうなるともっと気楽に行くことができる。
でも、人出が増えるのは個人的には嫌なのだが。

近場の温泉銭湯では、ここが手ごろのようだ。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

野菜と魚市へ

2007.12.30(06:43) 991



●このところ温泉ドライブをしていないので、野菜市から遠ざかっている。
そろそろスットックの野菜もなくなりそうだし、
年末年始の野菜も買わねばと考えていた。

よくよく考えると昨日は土曜日だ。
県北へ行く途中に<土曜市>があったのを思い出した。
「今日はやっているかな・・・・?」という不安はあったが、
車を走らせることにした。家からどんどん奥へ進む。
当てにしていた東区福田のJAの市は、開いていなかった。
仕方がないので、さらに奥へ走る。

●<狩留家酵素温泉>まで行ったらその向かいにあった。
家からもう10キロも走っていた。
これ以上行ってもなければ帰ろうと思っていた矢先だった。
着いたのがもう9時を過ぎていたので、品物が少なくなっていた。
聞けば夏場は朝6時から、冬場でも7時からやっているという。
もうほとんど売り切れていたが、どうにかいくらかの野菜が買えたのだ。
ここはまさに毎週土曜日のみの市なのだ。

●そこでUターンをして帰ることにした。
行きには気づかなかったがその途中にもう1軒あったのだ。
<JA上深川コミュニティダリア館>とあった。
ここは朝9時から火曜日以外は開いている。
ここには豊富な野菜があったので、大量に買い込んだ。おまけに安い。
すでに門松も飾ってあった。


さらに帰る途中に3軒の店に寄った。
面白いことに電気店の前でも野菜が売られていたのだ。
地元の野菜だと言う。

道端の市は、探せばいくらでもあるものだと妙に感心してしまった。。
そのうち1軒は魚屋であった。お正月用の新鮮な魚が大量に売られていた。
▲上の2枚の写真

▼ということで、大量に買った野菜と魚類はご覧のとおり。
スーパーで買うよりかなり安いし、おまけに新鮮だ。みな地元の野菜である。
これでしばらくは野菜尽くしのおかずができるのだ。




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

帰省

2007.12.29(06:23) 990

娘が帰ってきた。
広島駅まで迎えに行き、自宅に戻ったのもつかの間、また出かけた。
またいろいろな仲間との集まりがあるようだ。

昨日の仲間は元の仕事仲間。会社は違うが、同じ仕事で苦楽を共にした仲間だ。
それも初めての仕事で「同志」のような連帯感が生まれたような仲間なのだ。
いまだに帰れば誘われて出かけていく。

しかし、毎日相手は変われど自分は一人。忙しくなるはずだ。
家でゆっくり話す間もないほどだ。
出かける度に車での送り迎えがあるので、忙しい。
それがいつも夫の役目だが、昨日は私が行った。
そんなことをしていると、家にじっとしていることができなくて家事ができない。
夕食作りもままならず、もちろん夕食もゆっくり食べられなかった。

遊びの送迎などしなければいいとは思うが、年末の渋滞だ。
バスで街の中心部まで行っていたら、1時間くらいかかりそうなのだ。
つい甘えられ、甘やかして車で送ったりする。
以前、娘が家にいる頃もこんなことで、夫はさながら「アッシー君」だった。
娘の甘いお願いには父親は弱い。
「アッシー君」・・・・もう古い言い方になったのだが・・・。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

ゴミステーションは溢れそう!!

2007.12.28(08:41) 989

「あ~、遅かった!」・・・・・!! 


ゴミステーションには、ゴミがあふれ出そうなくらい山積みだ。
今日は今年最後の<資源ごみ>の日だった。

生ゴミではないので昨日のうちに出しておけばよかった。
8時過ぎに出しに行ったら、入りきらない。
あまりに重いので、雨の中を自転車に積んで3回分運んだのだ。

新聞や段ボールは雨にぬらす訳には行かない。
そこで、空き瓶や缶などを、外に出した。
思わぬ手間がかかってしまった。
どの家でも、ゴミをためたまま新年を迎えたくないと見える。

昨日は義父の手伝いで木の剪定の枝を出したが、
やはりそこもゴミの山だった。
昼過ぎてもまだ収集されていなかったのだ。
皆、ここぞとばかりに出すのだ。
年末の大掃除をしたとみえる。

何処も同じだ。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

娘が帰ってくる

2007.12.28(06:24) 988

●今日は娘が帰ってくる。盆以来で、会うのは私が上京した10月以来だ。

今回は珍しく飛行機で帰るということだ。
夫は張り切って空港まで迎えに行くつもりだったのに、眼帯で片目では運転もできない。
私が行ってもいいのだが、高速道路を使って往復2時間近くかかるので
「悪いけどリムジンで帰って!」とメールを打った。

「お父さんは眼帯なので運転できない」とだけ簡単に言ったのだが、
「お父さんが来れないことをなんでお母さんがメールで知らせてくるの?」と不思議がる。
心配するので詳しいことは言わなかったのだ。
その後「4針縫った!」と知らせたら、心配して父親に電話があったそうだ。

●昨日は本当にいい天気だった。大掃除を済ませておいて良かった。
今日はもう天気は下り坂だ。
先ほど新聞を取りに外に出たら雨が降っていた。

しかし、うっかりしていた。娘の布団を干すのを忘れた!
今日干せばいいと軽く考えていたのだが、今日はもう干せそうにはない。
これからどんどん天気は悪くなるらしい。
昨日までの2・3日が嘘のようだ。

今年も後4日。さあ、年末の忙しさが始まる。
毎年この慌しさが嫌だったが、毎年恒例のこととして開き直れば、
またそこには「風物詩」のようなものを感じるようになった。
家族が一人増えただけで、随分賑やかにもなる。

リムジン到着の広島駅までは迎えに行こうかな・・・・?


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

眼帯姿・年休

2007.12.27(06:05) 987

●「何それ・・・!!」
昨日仕事から帰ってみると、夫が眼帯姿になっている。

聞いてみると、父親の家の手伝いで植木の剪定をしていたら
枝が目に入って白目に傷ができ、4針縫ったという。痛々しい姿だ。
大変なことなのに、そのくせ今度は我が家の掃除をあちこちしている。
「出血したのなら安静にしていなくては・・・・。」と言ってもあれこれ動き回る。

じっとしていないのは親子一緒だ。
親を心配して動く息子もまたじっとしていないのだ。
外に出ている自分には助かることだけれど。

●昨日で学校の仕事も一段落したので、今日明日は年休を取ることにした。
4月からこのかた、学校がある時に休んだことはない。
病気にもならず風邪すら引くことなく、休まなかったのだ。
いや5月の野外活動前に風邪を引いたが、無理して学校に行った・・・。

原則生徒がいる時は休まないので、年休は夏休みや冬休みに消化することになる。
そうでもしないと、今年の年休はもう効力が切れてしまう。
長期休暇に年休消化とは、本来の役割を果たしていないようだが。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

何もないクリスマスも終わった

2007.12.26(20:20) 986

●クリスマスもあっという間に済んだ。
我が家にはイブもクリスマスも何もなかった。
昔はパーティーのようなものをやっていたが、子供の成長と共にしなくなった。
小さな子どもがいないと、クリスマスは楽しくもなんともない。

以前はクリスマスの騒々しさが嫌だったが、今ではそれなりに慣れてきた。
むしろあの喧騒が心地よい感じがしだした。
それでも、26日になると何事もなかったかのようになるのがおかしいほどだ。

去年のクリスマスは茨城県の東海村の研修会で、水戸に泊まっていたが、
ホテルの入り口のクリスマスツリーが、翌朝にはあっという間に門松に変わっていたのだ。
あまりの変わり身の早さに驚いたことを覚えている。

●クリスマスは小さな子どものいる家か、恋人たちにはいいものなんだろう。
我が家の娘もお年頃だ。クリスマスにはどうしているか気になったが、
一緒に住んでいないのでわからない。わざわざ電話をするほどでもない。

そこへたまたま電話があった。
聞いてみると、イブは元の職場の仲間と3人で食事とお酒を飲んで楽しかったとか。
クリスマスは一人で出かけたが、これまた楽しかったとか。
ガックリだ・・・!!「何で一人が楽しいの?」と言いたいが、
本人は「楽しくもない人と一緒より、一人で自由に行けるのは気楽で楽しいものよ!!」と屈託がない。
これじゃあいつまでたっても・・・・・・先が思いやられる・・・・・。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

特別支援教育・支援機器研修会参加

2007.12.26(06:30) 985


昨日は研修会へ出かけた。「支援機器研修会」だ。
広島市立特別支援学校で行われた研修会に参加したのだ。

色々な「支援機器」を紹介してもらった。
さすがに専門の学校だけのことはある。たくさんの機器があるのには感心した。
また教師の自作のものも数多くあったのだ。
言葉を発しない子供のためのVOCAという機械一つとっても
何とも数多くの種類があるのには驚いてしまった。

「Windowsでできるアクセシビリティ」ということで、
PCの「ユーザー補助機能」には障害者に対応した様々なものがあることを知った。
これまで知りもしなかったが、コンピューターは奥が深いものだと実感したのだ。

その他「児童生徒に役立つソフトの紹介」もあった。
講師の自作ソフトも見て、USBメモリーにコピーさせてもらった。

なかなか実りある研修だった。しかし、これを生かしていかねばならない。
時間と手間はかかりそうだ。


美しく歳を重ねるために


2007年12月
  1. 雪の中「有福温泉・御前湯」(島根県)へ・浜田の「お魚センター」へも(12/31)
  2. 素晴らしい柚子の効能(12/31)
  3. 親子3人で「可べの湯」(広島県)へ行く(12/30)
  4. 野菜と魚市へ(12/30)
  5. 帰省(12/29)
  6. ゴミステーションは溢れそう!!(12/28)
  7. 娘が帰ってくる(12/28)
  8. 眼帯姿・年休(12/27)
  9. 何もないクリスマスも終わった(12/26)
  10. 特別支援教育・支援機器研修会参加(12/26)
次のページ
次のページ