タイトル画像

広島市内の光景

2008.09.30(19:47) 1415




広島市に住みながら、私のブログには市内のことは余り出てこない。
平素は市内の中心部に余り行かないことにもよるし、
わざわざ車で出かけることは、日々の忙しさの中でないのだ。

先日の土曜日には久々にバスで出かけて、その後平和公園を歩いたので写真を写した。

▲原爆ドーム。朝8時過ぎでももう観光客はいた。

▼原爆の子の像。千羽鶴の佐々木禎子さんがモデルになっている。



▼平和公園。



▼広島はデルタの街。川の街である。



スポンサーサイト




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

阿波名物のお菓子「ちょん太ちょん平」

2008.09.30(19:36) 1414


四国の田舎からお土産にもらった中に面白いお菓子があった。

「阿波名物・ちょん太ちょん平」だ。

丸い羊羹なのだが、ヨージをさすとゴムの皮が剥げるので食べることが出来る。
前にももらって食べたことがある懐かしいお菓子だが、面白いものだ。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

煮込みうどん

2008.09.30(19:30) 1413


うどんの毎日だ。
28日製造で、消費期限は29日となっている。
相当短期間のものだ。

・うどんも手を変え品を変え食べることになる。
今日は具だくさんの煮込みうどんにした。
さつま芋、人参、大根、冬瓜、ぶなしめじ、ネギ、豚肉、豆腐、こんにゃく、とろろ昆布、讃岐うどん。
白味噌仕立てだ。

・カレイの煮付け

・サラダ(レタス、貝割れ大根、ちりめんイリコ、プチトマト・・畑のトマトももう終わりか?)


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

さようなら広島市民球場

2008.09.29(20:05) 1412



今朝<おちゃるさん>のブログから「広島市民球場」が昨日が最後だったということを知った。
その後で朝刊を広げて一面に大きく載っているのを知るようなことだ。

そういえば、土曜日にバスセンターでバスを降り、歩いて中国新聞社まで行った時に
市民球場の前を通ったので、何気なく写真を撮っておいた。

最近「さよなら広島市民球場」ということでブログにもよく登場している。
私は野球オンチで、興味関心も薄く
「いつが最終回だろうか・・・?」などと思う程度だった。
その土曜日の帰りにもバスセンターからバスに乗り、
球場が見えたが、いやに多くの人が並んでいるな・・程度しか考えていなかったのだ。

昨日が最終戦だったのだ。
球場は赤で染まり、最後の試合を惜しんだようだ。

私はこの球場で野球を観戦したことは1~2度くらいしかない。
2年前だったか、<さだまさし>のコンサートには来たのだが。

それでもカープの初優勝は覚えている。
昭和50年、結婚の前年だったからだ。
とはいえ熱狂的なほどでもなかった。

どうもスポーツに熱中することがないのだ。
熱狂的な広島人の中にあって、少々心苦しいのだが・・・。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

あるもの材料で夕食作り

2008.09.29(19:41) 1411


私の夕食献立は、帰宅後冷蔵庫を覗いてからある材料で考えることが多い。
献立が先に決まっていて、その材料を揃えるということの方が少ないのだ。

今日はまたしてもあるものや残り物を使い切るための献立になった。

・かけうどん(貰い物のうどんがたくさんある。毎日でもうどんになるか・・・。)
・お粥(ご飯が少しだけ残っていたので・・・。)
・いりこの佃煮(うどんのだしをいりこで取ったその残りを捨てるにしのびず佃煮にした。)
・野菜と鶏肉の味噌いため(しし唐辛子、ゴーヤ、赤ピーマン、茄子と鶏肉・・串焼きの残り)


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

四国から来客・夕食は本場の讃岐うどん

2008.09.28(19:21) 1410



●今日は姑の妹弟らが四国香川県からやってきた。
5軒から計7人がバンに乗って舅・姑の家にやってきたのだ。

前に来たのは6年前の9月だ。
私はその2、3日前の体育祭練習中に膝を痛め動けなかった。
それが今日まで続いているのであるが、
だからちゃんと年月まで覚えているのだ。

お互い元気なうちに会いたいということでわざわざ来てくれたのだ。
舅だけでは接待も大変だろうと、我が夫婦も手伝いにやって来たという訳だ。

姑をホームから連れて帰って、3時間余り話した。
皆さんお元気だが、姑は突然の大勢の来訪に戸惑ったか、
顔と名前が一致しなくてとんちんかんな会話になる。
それでも元気そうで何よりだと安心して帰った。

朝四国を出発して、広島で数時間を過ごし、先ほど帰り着いたと電話があった。
昔は行き来が大変だったが、今ではこうして日帰りが出来るのだ。
橋も出来たし、高速道路も充実している。

しかし後何度こうして歓談できるのだろうか。
年々年老いていくのは定めとはいえ、元気でいるのが嬉しい「今」である。

●たくさんの四国土産をもらった。
うどんはもちろん、そば、饅頭、枝豆、ポン酢、手作り甘酒(四国ではお祭りには作るそうだ。)など・・。
舅一人では食べきれないので、我が家がほとんどもらって帰った。
・今晩の食事はお土産の「本場讃岐の手打ちうどん」だ。
本当は冷たいものにしたかったが、たまには暖かいうどんも良いかなと思いかけうどんにした。
・枝豆は畑で作ったものを、冷凍して持ってきてくれた。

・後はレタスとシラスとプチトマトのサラダ。
・もも肉の焼き鳥。
・モロヘイヤのお浸し。(福岡・筑後川特産とあったが、山口青果卸センター扱いになっていた。)
・リンゴ


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

企業との対話・新庄みそ見学

2008.09.28(09:34) 1409


●昨日は「新庄みそ工場見学」に行った。
とはいえ、ただの工場見学ではなく
社団法人「広島消費者協会」と「中国新聞社」と企業がタイアップした
「第37回企業と消費者の対話」に参加したのだ。
回も重ねること37回という。

かつて何度か参加したが、毎回かなりの人気で相当の競争率の中から選ばれる。
今回は400人(ある人は200人と言ったが)の中から50人が選ばれたという。
私は久しぶりの参加で、新庄味噌はずっと前に一度行ったことがあるのだが。

一口に37回というが長く続くものだ。
ほとんどが子供づれの参加は禁止なので、
我が子が小さな時でも、預けたり家に残してまで参加したことが思い出された。

この会で珍しい人に再会した。
8月末の「岡崎城・八丁味噌見学」のバスツアーの添乗員Aさんだ。
「味噌つながりですか?」と聞いたら、
「たまたまオフだったので。
何でも見たり聞いたりすることが勉強になりますので参加しました。」
ということだった。
偉い!!いつまでも勉強だ。
私も、この精神であらゆることに興味を示す人生ではあった。

今回は中国新聞の方が添乗して世話をしてくれた。
東京勤務から帰ったということなので、
例の福田前首相への質問をしたことで有名になった
「<堂面記者>のことを知っているか?」と聞いたら、「社宅が同じだった。」とか。
あの福田前首相「あなたとは違うんです。」発言の質問者のことだ。

話がそれた。
以下が一日のスケジュールだ。

・中国新聞社集合。バス1台に乗車し出発。
・安芸高田市吉田にある「新庄みそ吉田工場」へ。
・工場内見学の後、記念撮影。
・その後昼食。
・午後からは、手作りみそ作り体験。
・懇談会後、関係者とお別れをして帰路につく。
・県庁前で途中下車。

中国新聞社。




工場見学風景。






味噌作り体験。作ったものは記念にもらった。3ヵ月後には食べることが出来る。








商品の数々。




懇親会の様子。山本社長は見学の初めから参加した。
食の安全が叫ばれる中、そのような内容の質問も多かった。
夫も何やら質問をしていた。



お土産をたくさん頂いた。


●とにかく至れり尽くせりの内容だった。
1回行くとかなり病みつきになる。

新庄みそさんには手厚い歓迎をしていただいた。
余談だが、「新庄」とは現在本社のある三篠町のもとの地名「新庄村」からついた名前とか。

みそ作り体験は結構力がいり疲れたが、満足いくものになった。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

安芸高田市「富勝」の仕出し弁当・二重焼きともみじ饅頭

2008.09.27(19:57) 1408


今日は半日「新庄味噌工場見学」に出かけた。
詳細はまた明日にでも書くことにする。

▲お昼に出た仕出し弁当。
工場は安芸高田市吉田町にあるが、このお弁当は地元の「富勝」とあった。
一つ一つの素材が上手く生かされて味がしみていた。




▲それに添えられていたのが、「白味噌仕立ての団子汁」。
人参、ごぼう、シメジ、鶏肉、もち米粉団子、三つ葉、こんにゃくの入った具沢山味噌汁だ。
おいしくてもう一杯お代わりをしてしまった。
工場の職員の方々が作ってくれたものだ。

帰りは県庁前で下車した。
明日田舎からお客さんが来るので、
広島土産でも買おうということで、紙屋町のそごうに行ってみた。


▼そこで買ったのが二重焼き「御座候」。


これは姫路市に本社があるものだ。
これは自分たちが食べるのに買った。
よく舅が買ってきてくれるものだ。

■■コメントから分かったのだが、呼び名が色々あるらしい。
北から正式の「今川焼き」、次第に「大判焼き」となって、関西では「回転焼き」、
「二重焼き」というのは中国地方だけのようだ。
「おやき」というのも東北地方だけのようだ。
面白いことが分かった。


▼田舎の親戚用には、あれこれ迷ったが、やはり「もみじ饅頭」に落ち着いた。




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

可部線・旧「安野駅」

2008.09.27(06:36) 1407








今月14日(日)に湯の山温泉に行った時に写した写真が残っていた。

帰りに寄ったのだが、可部線の旧「安野駅」。
可部線は可部駅から先は今はもう廃線になっている。
この駅は今では「花の駅公園」となっている。

この駅は、春には桜・レンギョウ・雪柳だったか
そのコントラストが美しく格好の撮影場所だったのだ。
前々から一度行ってみたかった所だ。

帰宅途中に、たまたまこの場所に出くわしたのだが、
季節も違って何の変哲もない時期だ。

今度は春に来てみたいものだ。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

昨夜のパソコン不調・抜歯・一気に寒いほどの気温

2008.09.26(19:56) 1406



●昨日のパソコンの不調は何だったのだろう。
モデムの調子が悪かったように思われる。
ということはどういうことだろうか?
何かことがあるともうお手上げなのだ。

先ほど<るはなさん>を訪問したら、るはなさんもやはり夕べはパソコン不調のため
ブログをお休みしていたのには驚いてしまった。
前回も全く同じ日だったのだから、不思議なものだ。

夕べ遅く復活したが、無駄な時間を過ごしてしまった。

●今日は、前々から延ばしていた「抜歯」をした。
とうとう上の横の歯2本を抜いたのだ。
かなりくたびれきった歯になっており、抜いて正解だったのだろう。
でも、これからその後の治療がしばらく続く。

歯医者へ行く前にうどんを食べた。
もし抜歯後では食事もままならないと考えたのだ。
うどんは例によって「冷たいぶっかけうどん」だ。
<カツオ節、しょうがすりおろし、天かす、ネギ入り>だ。

●今日は一日随分寒いほどだった。
このところ日中が暑いほどなので、半袖で仕事に行ったのだが、
今日は時間とともにどんどん寒くなる。
涼しいというのを越えているほどだ。
二の腕が冷たく寒くて仕方がない。
今の室内温でも24度だから、寒いはずだ。

明日は<味噌工場見学>の予定だ。
朝晩は結構寒くなるようだから、長袖を着ていかなくては。
一気に秋物がいるようになった。

▲花は芙蓉。先日温泉に行った時に写した。9月の今でもまだ咲いている。


美しく歳を重ねるために


2008年09月
  1. 広島市内の光景(09/30)
  2. 阿波名物のお菓子「ちょん太ちょん平」(09/30)
  3. 煮込みうどん(09/30)
  4. さようなら広島市民球場(09/29)
  5. あるもの材料で夕食作り(09/29)
  6. 四国から来客・夕食は本場の讃岐うどん(09/28)
  7. 企業との対話・新庄みそ見学(09/28)
  8. 安芸高田市「富勝」の仕出し弁当・二重焼きともみじ饅頭(09/27)
  9. 可部線・旧「安野駅」(09/27)
  10. 昨夜のパソコン不調・抜歯・一気に寒いほどの気温(09/26)
次のページ
次のページ