昨日は、広島県北の吾妻山登山をしたので、疲れきってしまった。
夕べも、今朝の今もまだ疲労で体がだるい・・・・・。
夕べも、今朝の今もまだ疲労で体がだるい・・・・・。
珍しくブログも書く気力がないのだ。
夕べの選挙関連番組もほとんど見ることなく早くに休んだのに・・・。
夕べの選挙関連番組もほとんど見ることなく早くに休んだのに・・・。
鋭気を養うために、しばし休息します。
さて回復はいつやってくるか・・・。
スポンサーサイト
美しく歳を重ねるために
場所は国立広島大学。今は独立行政法人というのか・・。当地では「ひろだい」の略称で呼ぶ。
敷地は広大だが「こうだい」ではない。
「こうだい」といえばこちらでは広島工業大学のことである。
この広島大学は、もともとは広島市内の千田町にあったものだが、
広島空港も市内から遠くに移転したように、大学も市内から車で1時間ほどの<東広島市>に移転したのだ。
1982年から順次学部が移転をして、移転完了は1995年のことだ。
もともとこの付近はぶどう畑や田畑があった所で、今ではそんな面影もない。
それでも、その名残りの「ぶどう池」が大学構内に残っているのだ。
医学・歯学部などまだ少しの学部は広島市内に残ってはいるが、
ほとんどの学部を集め統合したもので、まさに「広大(こうだい)」な敷地である。
250haという。予測がつかないが、1キロ×2.5キロ四方に囲まれたといえばいいか。
日本国内の大学の単一キャンパスとしては、有数の広さなのだ。
でも、何か無機質な感じがする。
筑波学園都市もこのような感じのキャンパスなのだろうか?
若い学生が大学以外の楽しみを求めて広島市内に出るにもそうたやすくは行けないのだ。
敷地は広大だが「こうだい」ではない。
「こうだい」といえばこちらでは広島工業大学のことである。
この広島大学は、もともとは広島市内の千田町にあったものだが、
広島空港も市内から遠くに移転したように、大学も市内から車で1時間ほどの<東広島市>に移転したのだ。
1982年から順次学部が移転をして、移転完了は1995年のことだ。
もともとこの付近はぶどう畑や田畑があった所で、今ではそんな面影もない。
それでも、その名残りの「ぶどう池」が大学構内に残っているのだ。
医学・歯学部などまだ少しの学部は広島市内に残ってはいるが、
ほとんどの学部を集め統合したもので、まさに「広大(こうだい)」な敷地である。
250haという。予測がつかないが、1キロ×2.5キロ四方に囲まれたといえばいいか。
日本国内の大学の単一キャンパスとしては、有数の広さなのだ。
でも、何か無機質な感じがする。
筑波学園都市もこのような感じのキャンパスなのだろうか?
若い学生が大学以外の楽しみを求めて広島市内に出るにもそうたやすくは行けないのだ。
構内にウォーキングコースという地図があった。
1.5キロ、2.5キロ、4キロと3通りで、一番外側を歩けば4キロになるという。
1.5キロ、2.5キロ、4キロと3通りで、一番外側を歩けば4キロになるという。
図書館も覗いてみた。さすがに広い。
夫は広島市内千田町で学んだ世代だが、この東広島キャンパスには初めて来たので、
別世界に来たようで珍しさでいっぱいだったようだ。
しかし、こんな遠くに移転したことは不満そうだった。
私は、6・7年前、新たに「特別支援教育」の免許を取るために、
夏休みの18日間を2年間かけて通って、ここで勉強した。
朝から夕方まで、学生気分ではあったが、なかなか大変だったことを思い出す。
通うだけでも毎日大変だったのだ。確かに不便は不便だった。
別世界に来たようで珍しさでいっぱいだったようだ。
しかし、こんな遠くに移転したことは不満そうだった。
私は、6・7年前、新たに「特別支援教育」の免許を取るために、
夏休みの18日間を2年間かけて通って、ここで勉強した。
朝から夕方まで、学生気分ではあったが、なかなか大変だったことを思い出す。
通うだけでも毎日大変だったのだ。確かに不便は不便だった。
●学食にも行ってみた。
ここも私はかつて何度も利用したのだが、やはり安いのだ。
ここも私はかつて何度も利用したのだが、やはり安いのだ。
夏休みはもう済んだのか、学生も多く利用している。
2人で合計して9点で1135円だった。私は「冷ぶっかけ」を中心にしたものだ。
大学に来ることがあれば、学食巡りが定番になったのだ。
それもまた楽しいものだ。
2人で合計して9点で1135円だった。私は「冷ぶっかけ」を中心にしたものだ。
大学に来ることがあれば、学食巡りが定番になったのだ。
それもまた楽しいものだ。
■■さて、今日は今から選挙だ。今回はいつにもまして興味関心が高い。
これまでは行く気力もないほど気乗りがしないことも多かった。
投票時間ギリギリに行くこともあったが、今回は朝から行く気だ。
これまでは行く気力もないほど気乗りがしないことも多かった。
投票時間ギリギリに行くこともあったが、今回は朝から行く気だ。
その後、出かけることもあるのだが・・・・。
美しく歳を重ねるために
▼ゴーヤとベーコンを油炒めして、卵でとじたもの(右) <ゴーヤは我が家の菜園野菜>
しし唐辛子とキムチのソテー。(共にピり辛で夏は食欲を増進して良いものだ。) (左)
しし唐辛子とキムチのソテー。(共にピり辛で夏は食欲を増進して良いものだ。) (左)
▼冬瓜をおすそ分けしたらお返しに頂いた「ゴーヤの佃煮」。
あまりの美味しさに一気に食べてしまい、写真を撮るのを忘れそうになった。
慌てて撮ったが、もうほとんど残っていなかった。
慌てて撮ったが、もうほとんど残っていなかった。
<ゴーヤ、チリメンジャコ、ごま、鰹節>を砂糖醤油で甘く煮たもの。
「あまり甘くないから・・・。」と言われたが、なんのなんの・・・とてもて甘く上手に出来ていた。
市販の佃煮のようだ。ゴーヤがあまり幅を効かせていないので探すほどだった。
「あまり甘くないから・・・。」と言われたが、なんのなんの・・・とてもて甘く上手に出来ていた。
市販の佃煮のようだ。ゴーヤがあまり幅を効かせていないので探すほどだった。
▼その同じ人から頂いた花「ポーチェリカ」・・・「ポーチュラカ」でした。(9月30日訂正)
「すぐ伸びてくるので、伸びた所から切り取ってさし芽をしてもすぐに根付くよ。」と言われた通り、
誠にぐんぐん伸びてくる。
「すぐ伸びてくるので、伸びた所から切り取ってさし芽をしてもすぐに根付くよ。」と言われた通り、
誠にぐんぐん伸びてくる。
▼近所の花「ムクゲ」。ムクゲには様々な色がある。我が家のは紫だが、このような白っぽいものもいい。
美しく歳を重ねるために
●木曜日の新聞に小さな記事が出ていたので、行ってみようと思ったのだが、
あまりに小さな記事で詳細がわからない。申し込みがいるのかどうかもわからないのだ。
ネットで調べて、担当者に電話してやっと入場予約はいらないということがわかったのだ。
あまりに小さな記事で詳細がわからない。申し込みがいるのかどうかもわからないのだ。
ネットで調べて、担当者に電話してやっと入場予約はいらないということがわかったのだ。
場所は、東広島市の<広島大学キャンパス内の「サタケメモリアルホール」>だ。
家から高速道で一つ先のICで降りた。
このホールを利用するのは初めてだ。1000人収容の大きなホールだ。
早くに行ったので、はじめのうちはほとんどいなかったが、開始の頃にはいっぱいの入場だった。
総工費15億円のうち7億円を地元の企業・佐竹さんが負担したということで名がつけられた。
1999年で大学が50周年を迎えるという記念に話が出て、2003年に完成したという。
家から高速道で一つ先のICで降りた。
このホールを利用するのは初めてだ。1000人収容の大きなホールだ。
早くに行ったので、はじめのうちはほとんどいなかったが、開始の頃にはいっぱいの入場だった。
総工費15億円のうち7億円を地元の企業・佐竹さんが負担したということで名がつけられた。
1999年で大学が50周年を迎えるという記念に話が出て、2003年に完成したという。
今回はここで「日本体育学会・第60回記念大会」の講演会があったのだ。
朝原さんが登場。「陸上競技人生20年を振り返って」という演題だ。
写真を見ながら、その20年の流れを話してくれた。
写真を見ながら、その20年の流れを話してくれた。
先般まであった「世界陸上のベルリン大会」から帰ったばかりだと言い、まだ時差ぼけが抜けないという。
やはりボルトはすごかったと言っていた。
中学でハンドボール、高校から陸上へ、大学時代の彼女(現在の奥さん・奥野史子さん)がバルセロナ五輪のシンクロで銅メダルを取ったこと、先を越されたことの焦り(寂しさ)、ドイツ留学5年間・アトランタ五輪、アテネ陸上、シドニー五輪、テキサスへ、アテネ五輪で32歳、これでもう終わりかと思っていたが・・・2007年大阪陸上で35歳、さらに2008年北京五輪・・・そして銅メダル、36歳になっていた・・・。現在37歳で、週1回ほどのジョギング程度しかしていないそうだが・・・。
20年の競技人生では色々あったようだ。
どん底まで行った時、諦めずにそこからはいあがることが出来たという。
自分の可能性を信じて諦めずにやることの大切さだ。
やはりボルトはすごかったと言っていた。
中学でハンドボール、高校から陸上へ、大学時代の彼女(現在の奥さん・奥野史子さん)がバルセロナ五輪のシンクロで銅メダルを取ったこと、先を越されたことの焦り(寂しさ)、ドイツ留学5年間・アトランタ五輪、アテネ陸上、シドニー五輪、テキサスへ、アテネ五輪で32歳、これでもう終わりかと思っていたが・・・2007年大阪陸上で35歳、さらに2008年北京五輪・・・そして銅メダル、36歳になっていた・・・。現在37歳で、週1回ほどのジョギング程度しかしていないそうだが・・・。
20年の競技人生では色々あったようだ。
どん底まで行った時、諦めずにそこからはいあがることが出来たという。
自分の可能性を信じて諦めずにやることの大切さだ。
さすがメダリストの話すことは重みがある。1時間があっという間だった。
話も、そして外見も格好良い。
話も、そして外見も格好良い。
●講演会が終了して帰りかけた時、朝原さんが出てきた。何人かに囲まれてサインをしていた。
近くで見てもさすがにかっこいいのである。
近くで見てもさすがにかっこいいのである。
NHKのカメラマンさんも帰りかけていたので話しかけたら、
夕方のローカル番組「お好みワイド」で流されると教えてくれた。
夕方のローカル番組「お好みワイド」で流されると教えてくれた。
ホールでは写真がうまく撮れなかったが、テレビではさすがに大きく写った。
我が夫婦は前に座ったので、そのニュースにばっちりと写っていた。
我が夫婦は前に座ったので、そのニュースにばっちりと写っていた。
ホールの入り口近くに「東京オリンピック招致委員会」からのバッチがあった。
自由にお取りくださいとのことで、2個ほど貰ったのだ。
自由にお取りくださいとのことで、2個ほど貰ったのだ。
■■広島大学構内のことや学食について・・・・次回に続く。またしても学食の登場だ。
美しく歳を重ねるために
最近の食事献立から。
朝、昼、夕食と特には決めていないが、自分自身の記録のために写真を撮っている。
載せるのも恥ずかしいようなものもあるが、まあ良いかと気にしない。
枚数があまりに溜まると良くないが、少なすぎるのも気後れするのできりの良い頃に載せてみた。
朝、昼、夕食と特には決めていないが、自分自身の記録のために写真を撮っている。
載せるのも恥ずかしいようなものもあるが、まあ良いかと気にしない。
枚数があまりに溜まると良くないが、少なすぎるのも気後れするのできりの良い頃に載せてみた。
▼煮物(ごぼう、人参、ナス、冬瓜、ミンチ肉)・アスパラガスとかぼちゃのサラダ
なすとミンチはよく合うものだ。<かぼちゃと冬瓜が我が家の菜園のもの。>
なすとミンチはよく合うものだ。<かぼちゃと冬瓜が我が家の菜園のもの。>
▼煮物(大豆、人参、あげはん、冬瓜)・酢の物(きゅうり、山芋、リンゴ、蛸)
<冬瓜が菜園野菜。>大きな冬瓜はもう合計8個以上は出来た。
そのうち5個は近所に配った。家での消費も限界があるので・・。
薄味で煮るのもいいが、今回は煮物の中に入れ込んで煮てみたがこれもいける。
<冬瓜が菜園野菜。>大きな冬瓜はもう合計8個以上は出来た。
そのうち5個は近所に配った。家での消費も限界があるので・・。
薄味で煮るのもいいが、今回は煮物の中に入れ込んで煮てみたがこれもいける。
▼納豆、山芋、イチジク、リンゴ、うずら豆・フレンチトースト
山芋は納豆にすり込んでいたのだが、
棒状に切りお醤油をかけて食べるとこれまた美味しい。
山芋は納豆にすり込んでいたのだが、
棒状に切りお醤油をかけて食べるとこれまた美味しい。
▼ニラの花が咲く頃となった。咲く少し前の蕾状の時に摘み取って、ボイルして辛し和えにしてみた。
結構いける。花が咲くともう茎は固くて食べられない。(左)
結構いける。花が咲くともう茎は固くて食べられない。(左)
ピーマンと牛肉の焼肉・これに家にあるアロエを取ってきて皮をむいて入れてみた。(右)
アロエのステーキかソテーといったらいいか。
右の皿の手前にあるこんにゃく状のものがアロエだ。
アロエのステーキかソテーといったらいいか。
右の皿の手前にあるこんにゃく状のものがアロエだ。
アロエが伸びきっているので何か調理法はないかと思い作ってみた。
それほど美味しいことはないのだが。
ヨーグルトに入れれば美味しい。アロエヨーグルトは市販もされている。
それほど美味しいことはないのだが。
ヨーグルトに入れれば美味しい。アロエヨーグルトは市販もされている。
家にある<ニラとアロエ>で挑戦してみた。
美しく歳を重ねるために
「あ~~近所のYさんがテレビに出ている!!」
たまたま見たローカルテレビの地域特集に我が家のすぐ近くの方が出ていた。
たまたま見たローカルテレビの地域特集に我が家のすぐ近くの方が出ていた。
すぐさま新聞の番組紹介欄を見ると、
「毎朝上演・・・人気の紙芝居おじいちゃん」とある。
毎朝ラジオ体操会場で紙芝居をするというものだった。
ラジオ体操の様子、紙芝居の様子、地域の人との挨拶などの交流、
紙芝居は区の図書館で借りてきてそれを自分なりに工夫する・・その準備風景・・・。
かれこれ10分ほどの内容だった。
「毎朝上演・・・人気の紙芝居おじいちゃん」とある。
毎朝ラジオ体操会場で紙芝居をするというものだった。
ラジオ体操の様子、紙芝居の様子、地域の人との挨拶などの交流、
紙芝居は区の図書館で借りてきてそれを自分なりに工夫する・・その準備風景・・・。
かれこれ10分ほどの内容だった。
そういえば、この放送があった3日前だったか、この方の家の前で撮影が行われていたのだ。
なんだろうと思いながら、なんだか野次馬のようで聞くことがはばかれたのだが・・・
これだったのだ!!
なんだろうと思いながら、なんだか野次馬のようで聞くことがはばかれたのだが・・・
これだったのだ!!
このYさんは気さくな方で、我が家の子供たちが小学生の頃、
ラジオ体操会場で子供たちにノートを配ったりしたのを貰ったこともある。
ラジオ体操会場で子供たちにノートを配ったりしたのを貰ったこともある。
竹馬を作って一緒に遊んだ後、その竹馬を貰ったりしたことも・・・。
とにかく子供たちに良くしてくれる方なのだ。
とにかく子供たちに良くしてくれる方なのだ。
「夫婦2人だけの暮らしなので、遠くに住む孫のような気持ちで子供たちに接している。」
と言っていた。
と言っていた。
昨日も朝出会ったので、テレビ上映を見たことを話すと嬉しそうにしていた。
放送局には、色々と反応があり問い合わせもあったと言うことだ。
放送局には、色々と反応があり問い合わせもあったと言うことだ。
テレビ出演のきっかけを尋ねると、
以前、地元中国新聞に掲載されたのをテレビ局の人が見て、取材させて欲しいと来たそうだ。
「新聞ではラジオ体操の後姿だったが、今回は前からかなりのアップで出たので恥ずかしいことだ。」
と言っておられた。
以前、地元中国新聞に掲載されたのをテレビ局の人が見て、取材させて欲しいと来たそうだ。
「新聞ではラジオ体操の後姿だったが、今回は前からかなりのアップで出たので恥ずかしいことだ。」
と言っておられた。
このような取り組みやその姿勢は、見習いたいものだ。
なかなかできるものではないのだが・・・・。頭が下がる。
なかなかできるものではないのだが・・・・。頭が下がる。
美しく歳を重ねるために
8月25日(火)
●山陰の浜田へ海水浴へ行った帰りに、これも恒例の温泉へ行った。
海水浴後の潮水を流すのにちょうど良いのだ。
海水浴後の潮水を流すのにちょうど良いのだ。
前回も行った「有福温泉」へ。(島根県江津市江津町)ここへはもう4回目になるか・・・?
3箇所ある共同湯にすべて入ったので、一巡したので元にもどりそのうちで一番大きい「御前の湯」へ。
前に入ったのは12月だったから、条件が全く違う。

3箇所ある共同湯にすべて入ったので、一巡したので元にもどりそのうちで一番大きい「御前の湯」へ。
前に入ったのは12月だったから、条件が全く違う。

先般入った「温泉津温泉」が余りに熱かったので、ここはややぬる目なのでちょうど良い。
とはいえ源泉の温度は47.3℃だ。
入ったらちょうど良い。ゆっくり入れて、今回は満足した。
とはいえ源泉の温度は47.3℃だ。
入ったらちょうど良い。ゆっくり入れて、今回は満足した。
湯はぬめりのある本格温泉だ。手でこするとぬるぬるとするほどだ。
平日でもあるし、近所の方らしい3人がいただけだ。
入浴料300円、シャンプーもあるしドライヤーもあった。
平日でもあるし、近所の方らしい3人がいただけだ。
入浴料300円、シャンプーもあるしドライヤーもあった。
この日はどうしたことか「温泉セット」を持参するのを忘れていたので、ちょうど良かった。
タオルは海水浴用に何枚も持参していたのだ。
タオルは海水浴用に何枚も持参していたのだ。
休憩室も古い感じだ。昭和3年に今の洋館に建て替えられたというが、それ以前の建物の写真があった。
歴史を感じる温泉だ。1350年もの歴史を持つ温泉という。
歴史を感じる温泉だ。1350年もの歴史を持つ温泉という。
●ここを後にして、広島県は北広島町を通って帰った。
ここは、県内でもスキーのメッカだけあって、標高が高い。
毎年避暑を兼ねて夏にはやって来たが、今年は初めてだ。
毎年避暑を兼ねて夏にはやって来たが、今年は初めてだ。
この付近の温度は21℃と出ていた。
街中に帰れば10℃以上も高い日だったのだ。
ひんやりとして天然のクーラーは誠に気持ちが良かった。
街中に帰れば10℃以上も高い日だったのだ。
ひんやりとして天然のクーラーは誠に気持ちが良かった。
八幡高原に立ち寄った。ススキがもう秋の装いだ。
稲穂もすっかり垂れて、もう稲刈り間近のような状態の所もあったのだ。
稲穂もすっかり垂れて、もう稲刈り間近のような状態の所もあったのだ。
美しく歳を重ねるために
昨日は中国新聞社・中国経済クラブ主催の「政経講演会」に出かけた。
テーマは「政権交代か、日本政治の進路を語る」だ。
3日後の投票日を迎えてまさにタイムリーな話題なのだ。
講師は共同通信社論説委員長の西川(さいかわ)孝純氏。
38年の記者生活のうち30年を政治記者として活躍したため、長年の知識は多いのだ。
時の首相との面識も数々あり、アメリカのオバマ大統領誕生の直前に演説を現地で聞いたという。
麻生首相からは筆で書いた巻紙の手紙を貰ったことがあると見せてくれた。
3日後の投票日を迎えてまさにタイムリーな話題なのだ。
講師は共同通信社論説委員長の西川(さいかわ)孝純氏。
38年の記者生活のうち30年を政治記者として活躍したため、長年の知識は多いのだ。
時の首相との面識も数々あり、アメリカのオバマ大統領誕生の直前に演説を現地で聞いたという。
麻生首相からは筆で書いた巻紙の手紙を貰ったことがあると見せてくれた。
講演の内容は、もうすでに今日の中国新聞の朝刊3面に掲載されている。
長年の経験から来るこれまでの経緯を総合的に、客観的によく知っている。
歯切れの良い話し振りで、大変わかりやすいものであった。
歯切れの良い話し振りで、大変わかりやすいものであった。
しかしながら夫は今一つ物足りない・・・・という。
<もうすでに「政権交代」ありきですべて話が進んでいるのだが、
日本政治の進路を問うとは言っても、その後に来るものへの考察が足りないという。
日本政治の進路を問うとは言っても、その後に来るものへの考察が足りないという。
あの小泉郵政民営化の選挙の時は、民営化の問題点はよく理解されず、無党派層はムードに流れた。
その後に来たものは何だったのか・・・。今回も同様だという。
無党派層が今後の流れを決定付けるというが、その層は結構厚いのだ。
真の日本を考えている人間がどれほどいるのか・・・・・と。>
その後に来たものは何だったのか・・・。今回も同様だという。
無党派層が今後の流れを決定付けるというが、その層は結構厚いのだ。
真の日本を考えている人間がどれほどいるのか・・・・・と。>
けれど・・・今回の講師にそこまで期待するのは無理だろう。
政治評論家などがもっと深く考察をして将来を見据えた話にすれば違ったものになったかもしれないが・・・。
政治評論家などがもっと深く考察をして将来を見据えた話にすれば違ったものになったかもしれないが・・・。
余談だが、長く通った広島経済大学の講義の司会者・U先生も来ておられた。
美しく歳を重ねるために
「あ~~この切手は私も持っている!!」・・百人一首の切手だ。
ブログ仲間の<よっちろばーば>さんの記事を見た時に思わず声が出てしまった。
ブログ仲間の<よっちろばーば>さんの記事を見た時に思わず声が出てしまった。
別に切手の収集家ではないのだが、郵便局に行った時に良いなあと思う切手があるとよく買う。
同じ貼っても記念切手の綺麗なものなら、貰った人も気分が違うのではなかろうかと思うのだ。
同じ貼っても記念切手の綺麗なものなら、貰った人も気分が違うのではなかろうかと思うのだ。
現在手元にあるものを調べてみたら、色々あった。
アニメのコナンやガンダム、少年サンデー漫画、浮世絵、関空、呉の大和ミュージアム、日光・・・・。
自分で眺めているだけでも楽しいものだ。
アニメのコナンやガンダム、少年サンデー漫画、浮世絵、関空、呉の大和ミュージアム、日光・・・・。
自分で眺めているだけでも楽しいものだ。
でも、最近はこれらの切手は使う頻度が少なくなったものだから、なかなかなくならない。
まあ良いか・・・!しばらくは自分で見て楽しめるのだから。
まあ良いか・・・!しばらくは自分で見て楽しめるのだから。
美しく歳を重ねるために
昨日は今夏3度目の海水浴へ。名残りの海水浴で、もうこれで最後になるか・・・?
夫が盛んに行きたがるので、「もうこの時期に泳ぐのは・・・・。」と気乗りしない私だが、
最後の頼みを聞き入れ同行した。
夫が盛んに行きたがるので、「もうこの時期に泳ぐのは・・・・。」と気乗りしない私だが、
最後の頼みを聞き入れ同行した。
行き先は3回とも同じ、山陰は日本海だ。
「島根県立・石見海浜公園・姉ケ浜海水浴場」
浜田市と江津市にまたがる全長5.5kmの海岸にあるものだ。
浜田市と江津市にまたがる全長5.5kmの海岸にあるものだ。
この区間にA~Fまでのゾーンがあり、1回目に行ったのがEゾーンの<波子>地区海水浴場。
今回はBゾーンの<国分・久代>地区海水浴場だ。
今回はBゾーンの<国分・久代>地区海水浴場だ。
広島県の人間は「海水浴は<浜田>に行く。」と言うのが多いが、ここへ皆来るのだろう。
本格的な海水浴場だが、さすがにもうほとんど泳いでいる人はいない。
しかし、ゼロではない。何人かはいるのである。
くらげもいないし、水も冷たくはない。
本格的な海水浴場だが、さすがにもうほとんど泳いでいる人はいない。
しかし、ゼロではない。何人かはいるのである。
くらげもいないし、水も冷たくはない。
ただ波が高くて、これは泳ぐというよりはまさに<サーフィン>状態だ。
寝転んで空を見上げると雲も何かしら真夏のものではない。
「海の家の売店」も片付けていたのを見ると、もう夏は終わったのだ・・・と実感する。
「海の家の売店」も片付けていたのを見ると、もう夏は終わったのだ・・・と実感する。
ゆったり泳ぐのなら、<波子>の方が良かったか・・。
帰りに波子に寄ってみると、かなりの人が泳いでいたのだ。
帰りに波子に寄ってみると、かなりの人が泳いでいたのだ。
盛りを過ぎた海は・・・・・何かしら寂しい。