タイトル画像

スシロー・繁盛の秘密

2009.11.30(09:12) 2006

●土曜日に「三滝寺」に行った日、夕方になったので外食をすることにした。

長く食べてない「回転寿司」が食べたいと夫が言うので、さて、どこへ行こうかということになった。
我が家の近くにあった店はもうつぶれてしまったし、帰る途中にも思い当たらない。
しかし・・そういえば安佐南区高陽町にあったような気がした。

家からかなり奥へ入ることになるが、行ってみることにした。
やっと見つけた「回転寿司店」は以前のお店より違う感じがする。

お店も新しく「アクロスプラザ高陽店」とある集合店舗の中にあったのだ。
店の名は「回転寿司・スシロー」とある。
「スシロー」は前にブログ友達の記事で見たことがあった。







入ってみると店内は広いし、従業員もきびきびしている。
すべて105円で、かつ新鮮なもので美味しい。
注文はボタンを押してマイクに向かって話す。
奥では多くの人が働いているようだが、店内には最低限の人しかいない。
徹底した人員制限をしているようだ。
すべてがシステム化されているようで、動きもスムーズだ。

夫は感じの良い店だといたく気に入ったようだ。

後で色々と調べてみた。

「スシロー」は大阪に本社を置き全国展開の回転寿司店だ。
全国267店舗あり、回転寿司業界2位という。
従業員は800人近くで、アルバイトは2万人にもなるという。
「安い、おいしい、安心・安全、独自の管理システム・・・」などを徹底してやっている。
一皿が350m以上回ったら廃棄するとか。

広島ではあまり聞かない名前のはずだ。県には2店舗しかない。ここと、福山市の2店だ。

久しぶりのお寿司に満腹になり満足した。
「ナムル軍艦」という面白いものもあった。「スシロール」というのはしゃれか・・・。





●日曜日は講演会のために広島駅前まで出かけた。
帰りに、これも久しぶりの讃岐うどんの「郷(さと)や」へ。

長く来ていなかった間に、何だか味が変わったような感じがした。
変わったのか、それとも他店のものを食べ歩いたので口が肥えたか・・・?
とにかく、前ほど美味しいと感じなかったのだ・・・。

温ぶっかけを食べた。かき揚げは皿からはみ出るくらい大きかったのだが・・・。




   

スポンサーサイト




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

近畿大学の公開講座へ・今回は経済がテーマ

2009.11.30(08:29) 2005

「近畿大学の公開講座」が広島であったので出かけた。

以前1回参加したら、今回は大学から案内が来たのだ。
内容は「激動する世界と日本の経済再生」というもので、現実的なテーマだ。
講師は近畿大学・世界経済研究所所長の本間正明氏だ。
場所は広島駅前の「ホテルセンチュリー」だった。便利が良い所だ。





話は高度ではないが、なんだかよくつかめなかった・・。
前半は眠くて少しうとうとしてしまった。
これまでの日本経済の歴史。リーマンショックから1年。ここへ来てドバイショックが起きた。

後半は今後の課題なのだが・・。
・経済成長戦略をどう描くか?
・経済成長に対するアプローチの転換(コンクリートから人へ)
・二番底の回避   ・経済と財政の安定成長の両立
・長期的な経済成長の確立

・・・う~ん、どれも確定的なことは言えないもので、要するに何だと言いたいほどだ。
今の経済状況は、市場が新政権にNOを突きつけているとのことだったが、
もっと具体的な政策提言と明確な見通しを聞きたかった。

経済問題は難しいし、話も馴染めないものがある。
夫は社会科学関係は詳しいので、話の内容は平易で分かりやすかったと言う。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

三滝観音・紅葉巡りの続き

2009.11.29(17:16) 2004

三滝寺(広島市西区三滝山)紅葉巡り・・・前回の記事の続き
紅葉以外の写真も色々写したので、載せてみた。

▼敷地の案内板を見ると一番上には展望台もあるようだ。
356mの宗箇山(三滝山)の中腹にあるお寺だから結構登るようだ。
車から降りてすぐというわけには行かない。靴もハイヒールでは向いていない。





▼一応<散策コース>という名がついているので道は整備されている。




▼本堂の裏側には<三滝寺の詩>が長々と書かれていた。





▼上って行く途中には仏像がたくさん見られる。<龍神堂>という新築らしい建物が見られた。





▼本堂と多宝塔のパンフレットの写真。多宝塔は県の重要文化財だ。





▼石段をどんどん登ると宗箇山への山道へと続く。
今回は途中で止めた。バッグも靴も山道用ではなかったし、入山は5時までと書かれていた。
次回またいつか登ってみたいものだ。





■■この三滝寺は<中国観音霊場>の一つだ。
中国地方5県の中にある古寺名刹37ケ寺を結ぶ観音巡拝ルートとなっている。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

名残の紅葉・・三滝寺へ(広島市内)・見事な紅葉に感嘆

2009.11.29(08:09) 2003

今年はあちこちの紅葉巡りをしたので、もう遠くへ出かけることもなかろうと考えたが、
最後の紅葉狩りに近場へ行くことにした。

近場といえば広島市内ではどこが良いだろうかと考えた結果、
<三滝寺>(広島市西区三滝山)へ行ってみることにしたのだ。

ブログのお仲間<goodさん>の記事によく登場しているので、行ってみようとひらめいたのだ。

近場なので、午後からゆっくり出かけた。
行ってみるとかなりの観光客がいたのだ。駐車場もいっぱいだった。




三滝寺にはこれまで2~3度来ているだろうか?
紅葉がこれほど見事なこの時期には来たことがないような気がする。











ここは809年に空海(弘法大師)が創建したという高野山真言宗のお寺だ。

三滝山(正式名称は宗箇山・356m)の中腹にある。
戦国武将で茶人の上田宗箇がこの山に松を植えたことからこの名前がついたとか。
広島では<三滝の観音さん>と呼ばれ、比治山などと並んで桜や紅葉の名所として知られている。

1945年の原子爆弾投下時には、爆心地から3.18キロで臨時の救護所にもなっている。
山のおかげで損害も少なく、負傷者がここへ運ばれたらしい。
しかし、名前も分からない死者の墓も多くあるのだ。




境内にはまさに名前のとおり三つの滝が流れており、その音が間断なく聞こえてくる。
この水は、平和記念式典の献水にも使われるという。




朱塗りの<多宝塔>は1951年に和歌山県から移築されたものだという。





それを下から眺めた景色が素晴らしかった。




境内の木々がうっそうと茂る場所はひんやりとしていた。
午後から出かけたものだから、光の関係からか写真も上手く写らない所も多かった。
せっかく紅葉が見事なのに、何枚もの写真がぶれて無駄になったのだ。

本堂を下から眺めたもの。京都の清水寺の舞台のようだ。




手水場に落ちたもみじが何とも良い。




これで今年の紅葉も見納めか・・・。最後に見事な光景に出会え心から満足したのだ。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

100個の玉ねぎ・・・最後はカレーで

2009.11.28(07:49) 2002

6月に収穫した玉ねぎを長く食べたが、いよいよ最後になった。
11月のこの時期まで玉ねぎを全く買うことなく来たのだから、ずいぶん重宝したものだ。
これほど長く持つとは思わなかった。




収穫時の記事 100個収穫したのだ。

最後は小粒のものばかりなので、一気にすべて使ってカレーにした。
例によって野菜を何でもかんでも入れた野菜たっぷりカレーだ。
チキンに玉ねぎ、人参、ジャガイモ、ブロッコリー、かぼちゃに加えて、
あるからといって<冬瓜>まで入れたのだ。




味は本格カレーではなく、市販のルーを使ったが、
これにはスパイスの小袋がついていてそれを使ったからか、いつものに比べて美味しかったのだ。

平素はカレー粉やガラムマサラなどの香辛料も使うが、それよりも美味しくできた。





■ブログのお友達の<おちゃるさん>の記事にカレーが最近よく登場しているのを見て作りたくなったのだが、
我が家は月に1度カレーを作る程度で、カレー大好き家族ではないのだ。

娘が家にいる頃は、バングラディッシュへ出かけた時に覚えた本格カレーをよく作ってくれていた。
しかし、外国の本場物カレーは私にはどうも馴染めず、やはり日本独特のカレーのほうが好きなのだ。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

「ジョーバ」に挑戦

2009.11.27(19:20) 2001

一時期寒かったのが嘘のように、最近は穏やかな日が続く。
まさに「小春日和」という言葉がぴったりのような暖かい日が続くのだ。

でも、日によっては曇ったり雨が降ったりして一転して寒くなったりもするので、油断が出来ない。

最近は、少しずつ家の「窓ガラス磨き」や「網戸洗い」「カーテン洗い」をしている。

12月の年末に2~3日出かける用事が入った。
年末の忙しい時なのだが、用事とあれば仕方がない。

・・・ということで、今から少しずつやっておこうと決めて、実行している。

●週2日の筋トレ教室に久しぶりに行った。
前2回が休みだったので、10日振りになった。良い運動になり、良い汗をかいた。

1時間のチェアービクスの後、リハビリ室で30分運動をした。

筋トレの仲間に誘われて、今日は「ジョーバ」に挑戦したのだ。
ジョーバにまたがり、ビデオに従って上半身の運動をする。
これもなかなかの運動量だ。エアロバイクどころの比ではない。

でも、一時期話題になった「ジョーバ」だが、最近はあまり評判を聞かないのはどうしてだろう?
まあ家庭で買うにはとにかくべらぼうに高価なものだから、その熱も下がったのか・・?

以前は10万、20万もして買う気にもならなかったが、最近は10万円を切っているようではある




汗だくになって運動を30分した。

帰ってからは、今度は自転車に乗り換えて買い物と郵便局へ。

自転車も良い調子だ。夏の暑さの中ではとても乗れるものではなかったが、
今は乗るには良い気候だ。坂も平気で漕げるようになった。

しかし、どれも地道で継続的な運動ではないので、減量にはあまり効果がない。
家事で忙しくしていても、それは疲労につながっても減量にまではならない。

それに・・冬を迎える時期は動物の「冬眠状態」と同じようになるのか。体は栄養をためようとする。
夏に比べて体重は減るどころか、油断をするとすぐ増加する。
よほど気を引き締めて意識しながら運動をしなくてはいけないのだ。

週2回の「筋トレ教室」に加えて、リハビリ室の運動を加えようかな・・・。
このリハビリ室は、現在は広く一般に開放していて、いつでも自由に無料でさせて貰えるのだ。

しかし、これ以上あれもこれもはできない・・・・・・。悩めるところだ。

■写真は、我が家の「もみじ」と「南天」の木。
もみじは切りまくっているので、背丈ほどしかないが、どうにか紅葉した。
   


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

肉まん作り・・生協の料理教室で

2009.11.27(07:59) 2000

2日連続して料理教室があった。今回は生協主催だ。
店舗にあった毎月発行されている「COOPワクワク通信」に載っていたものだ。
以前行った「こんにゃく作り」もこれで参加したものだ。




30名定員に20名近くが集まった。参加費は100円。
今回は参加者がみな若い。40~50歳代はほとんどいないのだ。
最後に試食の会食になった時に、いきなり小さな子供たちがたくさん入ってきた。
どうやら託児所付きだったようだ。若いママさんが多かったのだ。

公民館の料理教室は私でも若い方だったのに、今回は年齢構成が全く違う。
違和感があるかな・・?と思ったが、皆謙虚で爽やかで感じがいい人ばかりで、楽しく出来た。

「あったか料理教室・飲茶のおやつ・肉まんを手作りしてみませんか?」がテーマだ。

講師の先生は私と同じくらいのお年だ。隣町でパン教室などを開いているという。

肉まんは簡単に言えば「パン作りと餃子作りの合体したようなもの」と先生の一言。

パン作りをした人はほとんどいない初心者集団にとっては、肉まん作りは難易度が高いものだという。
外の生地はまさにパン作りと同じだ。

ドライイーストやベーキングパウダーを入れて発酵させる。
だから多少時間もかかる。第一発酵30分、二次発酵30分とこれだけでも多少時間がかかるのだ。
中のあんは、肉・椎茸・白菜・たけのこ・ねぎ・しょうがをみじん切りにする。

結局一人2個ずつの肉まんが出来た。
さすがに手作りの味は良い。買ったものとちょっと違う味だ。添加物がないのが良い。

コープ委員会の人たちが何人かでお世話をしてくれた。
「中華風コーンスープ」と「抹茶とミルク羹のデザート」を作ってくれていたのだ。





それにコープから店内の試食用から「ちゃんちゃん焼き」と「刺身」まで持って来てくれた。
(少量ではあったが・・・。)

あれこれ食べたらお腹が一杯になり、昼食がいらなかった。
肉まんは1個食べて、1個はお土産に持って帰った。

片付けは主婦らしく皆でやればあっという間だ。それでも10時から13時前までかかった。

料理教室は習う生徒は気楽なものだ。先生やお世話をする人たちの苦労は充分理解できる。

献立計画、買い物、会場準備、道具の準備、当日の運営、説明、片付け、会計など・・・
私も7年間家庭科の調理実習を受け持って、大変だった経験があるからよく分かるのだ。
実習のあった日は、まさに心身ともに疲れきっていたものだ。

先生の説明の仕方も参考になった。取り掛かる前に丁寧な説明をして実際にやって見せてくれたのだ。

公民館の時は説明は簡単で、レシピを見ながら自分たちでどんどん作り、わからない事を先生に聞いた。
私も生徒にはやる前にプリントで丁寧な説明をしてから実習に入ったものだ。

今回はその気楽な生徒役なので暢気なものだったのだが・・・。
それに、今回の肉まんは復習をしてやってみることが出来るだろうか・・という一抹の不安もある・・。
これだけの手間のかかるものを一人で出来るものだろうか・・・?

以前、娘はパン作りをよくしていたことがあった。
台所に広げまくって、食事作りに支障がでるほどだったが、私はなかなか出来ないのだ。

  


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

公民館の料理教室でスイートポテトとプリンを作った

2009.11.26(08:30) 1999

昨日は公民館の料理教室へ行った。
<公民館便り>を見て申し込んだが、公民館の料理教室は初めての体験だ。
公民館活動も上手く活用したいものだと考えている。

テーマは<はじめてのお菓子入門講座・スイートポテトほかを作りましょう!>だ。
20名の先着順・材料費500円。

私より年上の方がほとんどだが、若いママさんも何人かいた。





焼きプリンも作った。(さつま芋、牛乳、砂糖、卵、生クリーム、バニラエッセンス)







2つ作るだけでも2時間くらいかかった。特に裏ごしには手間隙かかるのだ。
2つとも美味しくできたのだが、やはりお菓子作りは手間がかかる。

私も調理実習でスイートポテトは作ったことがあるが(これでも一応指導者として)、
家ではほとんど作ることがない。

お菓子作りより、昔も今も毎日のご飯作りが忙しく、そこまで余裕がないのだ。
でも、習ったことを家で何度も作ってみなければ物にならない。

■■連続だが、今日もまた別の料理教室があるので出かける。


  


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

ヤーコン料理

2009.11.26(08:19) 1998

農業祭で買ったもので調理した。

▼人参、大根、ヤーコン、大根の葉、ごぼうのキンピラ。
ヤーコンはどうやって食べるか分からないので聞いてみたら、キンピラがいいと教えてもらったのだ。





▼別の日にまたヤーコンを使って調理した。
大根の茎、人参、唐辛子を入れてキンピラにした。





大根の茎でも美味しくいただけたし、ヤーコンも結構美味しかったのだ。

ヤーコンとはあまり馴染みがないが、原産は南米アンデスで、キク科の根菜だ。
オリゴ糖の塊のようなもので、腸の状態を快調に保つという。
サツマイモのようだが、味や歯ざわりは梨のようで、サラダにもいいという。

▼最近は唐辛子(たかのつめ)を買って、調理のたびにはさみで切っては使っている。
これも重宝している。白菜の漬物にも入れた。





美しく歳を重ねるために


タイトル画像

広島市前市長・平岡敬さんの講義を聴く

2009.11.25(08:49) 1997

昨日は久しぶりに比治山大学の公開講座に行った。
ここ最近は何かしら用事があったり、聞きたいというテーマでなかったりしてご無沙汰していた。

今回の講師は広島市の前市長・平岡敬(たかし)さんだった。
どんな話が聞けるか楽しみにして出かけた。




100人前後の学生と一緒に受けたが、マスクをしている人はたったの2人しかいなかった。
大学生はインフルエンザの心配はないのだろうか?
咳をする人が何人かいたので、私はしっかりとマスクをして受講した。

平岡さんは、元は中国新聞の記者だった。

昭和38年のいわゆる「三八(さんぱち)豪雪」の記事を読んだ。良いルポ記事を書いている。

あの時はたどり着くまでが大変でカメラマンと一緒に行き、地元の郵便局員の案内でやっと現地に着いた。
村は閉ざされ、牛乳の出荷が出来ないので地元の人がそれでお風呂を焚いてくれたとか。
生まれて初めて<ミルク風呂>に入ったというエピソードを話してくれた。




この方は話すよりは書くほうが得意なのかもしれない。
話はどちらかというと淡々として一本調子な感じだった。

2期8年勤めた市長を辞めてからもう10年になる。今も色々と活動しているようだ。
現在82歳。先日もこれまでの半生の新聞連載があった。

今回のテーマは「地域力の発見」で、日本のこれまでの歴史や今日の問題などの話だった。

限界集落、地域の重要性、豊かさとは持っているものではなくモノによって作り出される生活、小樽運河の教訓、スローフード運動、隠岐島海土町の挑戦、元気の指標(地域力とは地域資源と人材)、これからの方向は人間が生活する場の構築・下からの地域づくり)・・





地域社会をいかにするかを常に考えているようであった。
年齢を重ねても、まだまだお元気なようだ。

昨日はまたしても一転して寒かった。帰る頃には大雨になった。
キャンパス内の木々は美しく、まだ晩秋の装いだった。










美しく歳を重ねるために


2009年11月
  1. スシロー・繁盛の秘密(11/30)
  2. 近畿大学の公開講座へ・今回は経済がテーマ(11/30)
  3. 三滝観音・紅葉巡りの続き(11/29)
  4. 名残の紅葉・・三滝寺へ(広島市内)・見事な紅葉に感嘆(11/29)
  5. 100個の玉ねぎ・・・最後はカレーで(11/28)
  6. 「ジョーバ」に挑戦(11/27)
  7. 肉まん作り・・生協の料理教室で(11/27)
  8. 公民館の料理教室でスイートポテトとプリンを作った(11/26)
  9. ヤーコン料理(11/26)
  10. 広島市前市長・平岡敬さんの講義を聴く(11/25)
次のページ
次のページ