タイトル画像

鳥取旅②皆生(かいけ)温泉へ宿泊

2010.08.31(08:17) 2353

8月28日(土)
「ゲゲゲの女房」の島根県安来市を訪ねた後は、その日の宿『皆生温泉』へ。
鳥取県米子市皆生温泉にある。今回の旅は島根と鳥取の県境を行き来した感じだ。
 
まずは宿に荷物を置き、歩いて海へ行く。
松林が続く。海のそばに建った宿も多い。
海ではまだ何人もの人が泳いでいた。
私は泳ぐ気がないので水着を持参していなかった。
 

 
帰ってからは夕食だ。豪華で満腹する食事になった。
 

 
夕食
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 
 
 

朝食
 
しかし、宿は・・・今回は「はずれ」だった・・・。
急なことで、空きがなかった。当日キャンセルまで当たったがどれも駄目で、
たまたま見つかった宿なので仕方がないか・・・。
 
この皆生温泉では、もう10年以上も前に職場の旅行で「グランドホテル・天水」の豪華な宿に泊まったことがある。
それ以外にも、安くて良い宿として知られる「湯快リゾート」を当てにしていたが駄目だった。
・・・それでも、一抹の期待を持って行ったが、残念ながら、今回は・・。
 
お風呂は狭かったが、塩けのする「源泉賭け流し」だった。
熱過ぎて水で薄めたが、なかなか泉質は良かった。


 
 
 
 
 
                                             

 

 
皆生温泉は開湯110年目にあたるという。
海から湯が沸きあがったのが始まりという温泉だ。
 
8月29日(日)
起床後、周辺を散歩をしてみた。
この地は『トライアスロン発祥の地』だ。1981年に行われたという。
 


 
 
 
 
 
 
 
                                  
 



昭和天皇陛下は2度も訪れている。歌碑があった。
 


 
 
 
                                        
 
 
 
遠くに伯耆(ほうき)・大山(だいせん)が見える。
 

 
その後、鳥取県境港市にある「水木しげる記念館」へ出かけたのだ。
ここがまたしてもかなりの人出だった。(続く)

スポンサーサイト




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

島根・鳥取旅①「ゲゲゲの女房」のふるさと・安来市へ

2010.08.30(11:04) 2352

急に思い立って土日に家族で出かけた。特にどこへ出かけようという予定もなく、
結局、今をときめく「ゲゲゲの女房の世界」へ行ってみようということになった。

宿泊は皆生(かいけ)温泉に決め、自然を見るために
大山(だいせん)や蒜山(ひるぜん)も盛り込んだ1泊2日の旅だ。
 
8月28日(土)
 
まず出かけたのは島根県安来市大塚。
いつもは広島県を北上して島根県に入り、東へ進むルートだが、
土日の1000円高速を利用して、中国道から岡山県に入り、
更に米子道で北上のルートをとったので、かなり走った。
 
安来市大塚は布枝さんの生家のある町だ。
行ってみると、小さな町に驚くほどの人出だ。
 
金曜日のNHKテレビでも主演の松下奈緒さんがこの地を再訪したことが流れていた。
今やテレビドラマ効果か、観光客がどっと押しかけているのだ。
 
「ゲゲゲの女房のふるさと展示場」にはもう5万人の入場者があったと書いてある。ゆかりの品やドラマの場面の写真などが展示されている。
NHKの他の番組でも結構扱っていたし、今秋には映画も上映予定だ。
 

 

 
今がまさに最高潮。松下奈緒さんは8月の20日に2度目の訪問をしていて、
記念のノートに書き込みをしていた。
 
少し離れた所には生家も残っていて、現在も酒屋さんが営まれている。
お兄さんや姪御さんがおられて、観光客のお相手をしていた。
テレビにも何度か出ていておなじみの顔だ。
 


 
 
 
                                  
 






記念にお酒を買った。布枝さん直筆のラベルのついたお酒だ。
70歳を過ぎてから書道を習い始めたそうだが、とてもきれいな字である。
 


 
                                             
 








この日の訪問地はこれだけで、その後宿のある皆生温泉へ行く。(続く)
 
追記(9月3日)・この日の午前中に「安住さんと清水ミチコさんが来たよ。」と町の人に聞いた。9月3日(金)の「ぴったんこカン・カン」の収録のようだ。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

実家へ・もみじまんじゅう工場見学も

2010.08.28(08:26) 2351

■父の所へ行ってきた。先日トイレの段差でつまずいて、つま先の指が痛くて歩けなくなったと聞いたからだ。翌日の朝を待って弟に連絡し病院に行った結果、大事には至らなかったという。それからもう5日経っているが、その後が気になり出かけた。
 
実家までは往復で100キロ近く、3時間近くかかる。そして滞在は3時間。昼食を一緒に食べ、片付け、買い物、ごみの分類、夕食の準備・・などでもう時間だ。
 
足の怪我はもう心配なく、朝の早いうちに自転車で出かけたというが、日中は暑くて何も出来ないという。
 
それにしても、年を取ると躓くのは困ったことだ。足が上がってない証拠だ。大事にいたらないようにしなければいけない。
 
■帰る途中にある「もみじまんじゅうのやまだ屋」の工場見学をしてきた。
 

 
広島県廿日市市沖塩屋に最近新工場が出来たもので、国道2号線沿いでいつも気になっていた。工場見学と言っても、販売コーナーからガラス越しに製造中の工程が見学できるものだ。
ここでは1日に6万から7万個ものまんじゅうが作られるとか。
 

 
販売コーナーには色々な餡のもみじまんじゅうが売られている。
こしあん、つぶあん、クリーム、チーズクリーム、チョコ、抹茶、紅いも、栗、レモン、みかん・・などがある。
 

 
そのうち珍しいと思ったのは「赤もみじ」で、赤唐辛子粉入りだという。
「黒もみじ」は、何と竹炭入りなのだ。ともに珍しいが、味はどうなのだろう・・・・?
 

 
新しいものに挑戦するその意欲には感心するが、私はやはり定番の「こし餡」や「つぶ餡」が良い。
 
手焼きの焼き型の展示もあった。歴史も書かれていた。
工場見学というよりは、まんじゅう販売店と展示場という感じであった。
工場の作業の様子は遠くてしっかりと見えなかった・・・。
 


 
 
 
 
                                  

 
店舗の営業は午前8時から午後7時、無休。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

外食・夕食にインドカレー料理・セルフレジ初体験

2010.08.27(09:01) 2350

スーパーで<セルフレジ>を初体験した。
気にはなっていたが、多くの人でごった返しているので躊躇していた。
 
たまたま人も多くなく、すぐ順番が来るようなので挑戦してみた。
どうなるやらと思ったが、案外簡単で、指示通りにやれば簡単に出来た。
ポスターでの掲示もある。
普通にバーコードを通して、最後に支払いを済ませるだけだ。
支払いをWAONカードですれば、ポイントが2倍つく。
 
知識のない時には、どういう仕組みになっているのだろうかとか、
不正をする人はいないのだろうかとも考えたが、そこはやはりしっかりと検討されている。まごつく人もいるので、そばに1人専従の人が待機しているようだ。何かあれば聞けば良い。
 
その仕組みについては、下のコメント・2914さんが詳細に書いてくれているので参照されたい。↓
 
何事もやってみるまでは不安で、あえて挑戦をしたくはないのだが、
やってみれば何とも簡単なものだと、ほっと一安心と言う事だ。
 
夕食には家族でインドカレーを食べた。
たまたま車から見かけた店だが、娘がしきりに行きたがったので覗いてみた。INNDIANN DINING&BAR・BOMMBAY
(インド料理・ボンベイ)だ。
広島市東区戸坂千足―10-1にある。
 

夕食のセットメニューを頼んだ。
3人が食べたカレーはキーマカレー・チキンカレー・シーフードカレー。
辛さは中程度にした。それぞれ少しずつ味見したが、キーマカレーの味が美味しくて、娘が自分のチキンカレーと代えて欲しいというので、交換したほどだ。
 

 
セット物なのでサラダや飲み物がついた。ナンがまた大きくて食べ応えがある。出来立てで熱々だ。ナンを焼く窯が見えたので、覗いてみた。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
本場インド人のスッタフが3人いた。美味しくて満腹になった。
昨年9月に出来たということだ。
たまには・・趣向の変わった食事もいいものだ。
ディナーよりランチのほうがお得かな・・・とも思えた。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

1クラスの人数の変遷

2010.08.26(07:56) 2349

昨日の新聞に「教職員8年で6万人増・少人数や特別支援」という記事が載っていた。1クラスあたりの編成標準を30-35人に段階的に引き下げ、少人数化を図るのが柱だ。
 
先般、小学校と中学校の同窓会があったので、その後卒業アルバムを出してみた。顔と名前がなかなか一致しないのだ。会の前に見ておけばよかったが、間に合わなかった。でも、後で見ても色々と分かり面白いものだ。
 
その時、自分の時代の児童・生徒の数を数えてみた。
 
なんと小学校は1クラスが54人もいるではないか。それで7クラス。1学年の児童数は380人ほどにもなる。当時県内でも有数の2000人を越えるマンモス校だった。教職員は55人もいる。教室は子供達ではちきれそうだ。
 
中学校は47人の8クラスで1学年はやはり380人近くの人数になる。教職員44人。
 
高校のアルバムも出して数えてみた。55人で10クラスもある。1学年は550人にもなる。教職員はなんと78人もいる。
 
今とは比較にならないほどの人数なのだ。
そういえば、自分が教員時代は1学年12クラスというのを体験したことがある。マンモス校はその後分離して2校になったが。
 
このことをとっても、昔と今は隔世の感がある。
当時の先生方は、1クラス55人も抱えてよくぞやっていたものだ。
私自身も45人くらいの経験はある。その後40人ほどになり、5人違ってもかなりのものを感じたものだ。
 
昔から、海外に比べ日本の学校は生徒数が多すぎるといわれてきたが、
これからは少人数の理想に近づくわけだ。
願わくは、よりきめ細かい綿密な教育を期待したいものだ。
 
ただし問題は財源だ。いくら理想を言ってもないものはどうしようもないのだが。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

県北へ避暑・降雨は久しぶり

2010.08.25(08:34) 2348

連日の暑さには、もうまいりそう。
体全体がふらふらする感じで、日中は何をする気にもならない。
これはもう避暑にでも出かけるしかないな・・という事で、
県北の北広島町へ出かけた
 

 
▲行く途中には「アジサイロード」がずっと続く。梅雨期にはさぞや綺麗だっただろう。今はもうすっかり枯れてしまっているけれど。
 
進むにつれ気温はどんどん下がる。最低で26度の所があった。
平地に比べて10度は下がったことになる。
車から手を出すと、どんどん手が冷えてくる。まことに気持ちが良い。
 

 
お店など何もない平原に唯一ある「かりお茶屋」は閉まっていた。
火曜日は定休日だった。隣にある野菜市を楽しみに出かけたのに・・。
広い草原にテーブルと屋根があったので、そこで弁当を食べた。
気温が低いので心地良い。食も進むというものだ。
 


 
                                                                                
 
昨年秋に起こった女子大生バラバラ殺人事件は未解決だ。看板が立っていた。もうすぐ1年になるのに・・迷宮入りになりそうだ。
 

 
この北広島は県内でもかなりの低温地帯なので、リンゴの産地でもある。
あちこちにリンゴ園や直売所があるが、まだまだリンゴは青く、袋がけの状態だ。
 

 
ススキが見える。ここらはもうすっかり秋の光景だ。
 

 
「牛道」という面白い看板があった。車よりも牛の方が優先のようだ。
 

 

 
北広島の町を1周した後、「聖湖(ひじりこ)」にも立ち寄った。
ダム湖のある所へ行くまで周囲はうっそうとした木々が続く。
湖は水量が多くて、この夏の暑さでも水不足の声は聞かなかった。
梅雨期の雨がかなりだったせいだろう。
 


 
 
 
 
                                  
 
雨雲が出たと思う間もなく雨が降り出した。
山の天気は変わりやすいとは言え、本当にあっという間だ。
かなりの土砂降りだ。
降雨を見たのはもう1ヶ月ぶり位だろうか?忘れるほどだ。
 

 
しかし、帰るにつれて平地では全く雨は降っていないようだ。
早く雨が降ることを期待している。帰宅後はまたしても庭の水遣りだ。
家に戻れば温度もまた10度以上上がってしまった。
 
高速に乗る前の戸河内付近の「グリーンスパつつが」で温泉入浴したのに、家ではまた汗が出てしまった。
 
でも、良い避暑になった。やはり夏は海より山に限る。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

犬の散歩と野菜作りが多い散歩途中

2010.08.24(08:26) 2347

8月の上旬から行っている朝の散歩がどうにか続いている。
もう日課のようになってきている。
 
実家に行っていた4日間はさすがにしなかったが、
早起きの父は5時には目を覚まして、私が起きたらもう散歩を済ませていた。
 
私の散歩は遅くても、7時までには済ませる様にしている。
それまでだと、日差しもまだ強くない。
タオルも帽子もあまり必要としないほどで、半袖で出かけている。
交通量も少ないので排気ガスも少ないし、道路の横断も楽だ。
 
毎日歩いて気付いたのは<犬の散歩をする人が多いこと>だ。
毎日しなければならないなんて大変だと思ったが、犬にも人間にも健康に良いのだから苦にはならないのだろう。
 
もう一つ気付いたのは<野菜作りの作業をしている人が多いこと>だ。
今年のように暑いと、昼間は畑作業どころではない。
夕方は蚊も多いし、作業は朝に限るのだろう。
散歩途中には市民菜園があるので、そこではかなりの人達が作業をしているのを見かける。
 
昨日は別の菜園で作業をしている近所の仲良しさんに出会って、野菜をたくさん頂いた。どれもこれも立派に出来た野菜には感心する。我が家の狭い菜園に比べると格段の差だ。
 
私も市民菜園をやってみようかな・・・という気にちょっぴりなる・・・。
 
私の散歩は毎日30分程度で、始めた当初は結構体力の向上の変化が見られたが、毎日同じではややマンネリ化してきている。
 
時間も、距離ももっと延ばさないと効果が出なくなるのだろうが、膝痛持ちなので、これ以上無理すると、逆効果になる。だからほどほどで良いと考える。
 
一時期、腰痛から運動不足を痛感したことから始めたもので、過激なほどの減量までは望んでいないのだ。
それに、良い気分転換にもなっている。
 
しかし、散歩後は庭の水遣り、シャワー浴び、朝食作り・・とゆっくりは出来ない。8時からは「ゲゲゲの女房」も始まるので、それまでが大忙しだ。
 
朝の良いリズムにはなっている。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

水道代がはね上がる

2010.08.23(08:41) 2346

「水道局へご連絡下さい」と言う紙が入っていた。
「いつもより使用水量が増加しています。」とある。
 
2ヶ月に1回の検針で、去年までの水道料金は3000円台だったのに、
今年になってからは4000円台―7000円台に増加してきていた。
それが7・8月の使用量では一気に10000円を超えてしまっている。
 
今年になってから、娘が帰郷して毎日の様に風呂を沸かした。
夫婦2人ならシャワーで済ませることも多かったので、使用水量は増加傾向にはあった。それでも、いきなり10000円を超えると驚いてしまう。
 
原因が他にないかよくよく考えてみるに・・・・それは、
「毎日の庭の散水」しかなかった。
 
雨があまり降らない上に、暑いことこの上ない。
おまけに、ゴーヤの緑のカーテンを<植木鉢>でしために、水遣りが欠かせない。朝に晩に1日2回毎日の様にせっせと水をやった結果だろう。
ホースでやるとつい気前良く野菜以外の木々にもたっぷりとやったものだ。
 

 
この2ヶ月、毎日のことなので原因はこれ以外には考えられない。
水道局に問い合わせた結果、30㎥を超えると料金がかなりはね上がると言うことだ。
 
その後・・さすがにこれではいけないと考えて、<ジョロ>での水遣りに変えた。手間も時間もかかるが、ジョロでは5杯もあれば事足りるのだ。
木々には毎日はやらずに、野菜など乾燥しやすいものだけに留めた。
その結果は、また2ヵ月後に出るのだが・・・。
 
しかし、そういえば今月の電気代も相当なものになるだろう。
クーラーをつけても部屋にじっとしていては主婦は仕事にならないと、これまであまりつけなかったが、さすがに今年はクーラーなしではやりきれない。
 
庭の菜園野菜もこう暑いと不作気味。
梅雨期の頃と比べると嘘のような貧相な状態だ。
 
ゴーヤ、しし唐辛子、シソ
 

 
葱やミニトマトもたびたび収穫するが、実や葉も小さい。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

るはなさんから届いたプレゼント

2010.08.22(08:27) 2345

ブログのお友達<るはなさん>から、プレゼントが届いた。
かつて、もう何度頂いただろうか・・?
 
今回もプレゼント企画に応募して、3問のクイズに全問不正解だったのに、
それでも参加賞として頂いたものだ。
 
毎回毎回恐縮しながらも、それでも厚かましくも毎度挑戦して参加している。キリバンやクイズの全問正解はなかなか難しくて、ぴったりとはいかない。参加者にせめてもの気持ちを示してくれるのだ。
 
プレゼントは、今回もお得意の手作りの品だ。
手作りの袋をもう何度も頂いている。今回はコースターだ。夏向きの涼しげな色で綺麗だ。
 

 
さらに「青シソ入り・うにめし」と「にんにくの粉末」だ。ともに青森産だ。うにめしは、炊き上がったご飯に混ぜるだけで良いとあるので、昨夜早速食べた。うにとわかめの風味がして、ご飯が美味しくいただけた。
にんにくのほうは、これから調理に重宝しそうだ。
 
今度はこちらからも何か良いお返しをと考えるが、いつもなかなか難しい。
これだけでも頭を悩ますが、ましてや自分ではこのような企画物をやるなど到底考えられない。もうこうなるとこれは得手不得手の分野になるのだろう。
贈り物は・・・悩んでいるうちが花だが、難しいものだといつも思う。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

夏らしいお菓子・料理教室・地域限定のポテトチップス

2010.08.21(10:40) 2344

食べ物に関するもの3つ
 
■お盆の頂き物のお菓子2種類
 
いつも色々なお菓子を捜してきてくれる義妹から貰った。
各地の面白いお菓子だが、地元のデパートで買えるらしい。
 
「夏の味・スイカのゼリー」スイカと様々な果汁を合わせて作った涼菓
東京神楽坂や京都に本店がある菓匠「清閑院」のもの。
 

 
「夏祭り」どれも夏の風情を感じるせんべい。
名古屋市・海老卸菓子処「桂新堂」のもの。
 

 
■病院での8月の料理教室
 
「鯖の焼肉たれ焼き」「豆腐のふんわりチヂミ」「茄子と鶏肉の棒々鶏風」の3品(右から)
 

 
■実家へ行った時に見かけたポテトチップス
 
地域限定版のこのようなものは各地で作っているのだろうか・・。
ジャガイモといえば北海道だが、広島にもジャガイモの産地は各所にある。今は本社は東京に移っているが、カルビーはもともとは広島が本社の会社だ。大学時代にモニターのアルバイトをしたことがある。
 




美しく歳を重ねるために


2010年08月
  1. 鳥取旅②皆生(かいけ)温泉へ宿泊(08/31)
  2. 島根・鳥取旅①「ゲゲゲの女房」のふるさと・安来市へ(08/30)
  3. 実家へ・もみじまんじゅう工場見学も(08/28)
  4. 外食・夕食にインドカレー料理・セルフレジ初体験(08/27)
  5. 1クラスの人数の変遷(08/26)
  6. 県北へ避暑・降雨は久しぶり(08/25)
  7. 犬の散歩と野菜作りが多い散歩途中(08/24)
  8. 水道代がはね上がる(08/23)
  9. るはなさんから届いたプレゼント(08/22)
  10. 夏らしいお菓子・料理教室・地域限定のポテトチップス(08/21)
次のページ
次のページ