タイトル画像

瀬戸内の島巡りドライブ①

2011.02.28(09:00) 2581

ここしばらくは、ドライブと言えば北へ向かい雪景色ばかり見てきたので、
たまには瀬戸内海の島々を巡りたいという事になり、
昨日は広島から呉に向かい、そこから2つの島を巡ってきた。
 

 
今回行った島は①下蒲刈島と②上蒲刈島(広島県呉市下蒲刈町・上蒲刈町)だ。
さらに行けば③豊島と④大崎下島の4島があり(さらに小さな島の⑤平羅橋⑥中ノ島⑦岡村島もある)
これらは橋でつながっており「安芸灘とびしま海道」と呼ばれている。
 
島と言えば橋だ。今回は2つの橋を渡った。
 
  安芸灘大橋(有料・700円・平成12年開通・1175m)
 

 
  蒲刈大橋(無料・昭和54年開通・480m)
 

 

 

 
  豊島大橋(無料・平成20年開通・903m)は今回は渡らなかった。
 

 

 
島内には水仙の花があちこちに咲いていた。綺麗なものだ。
 

 

 

 

 

 
もちろんミカンは島名産で、どこに行ってもミカンの木が植えてあり、道端には無人市もあちこちにある。今回のドライブはミカンを買いたいのが一番の願いだった。
1袋5~8個で100円とか200円と、とにかく安いしみずみずしく美味しい。
季節柄、ポンカンや八朔がほとんどだ。
もちろん買った。家に帰るまで待ちきれずに車の中で早速食べた。
 

 

 

 
梅の花(もしかして桃の花?)もあちこちに見られ、今が盛りと咲いていた。
 

 

 
<ネットからの参考資料> 
 
【 梅 】

・花柄(かへい)がないので、
枝にくっつくように花が咲く。
・花芽が1節につき1個なので、
たわわに咲くのではなくスカスカした感じ。
・花びらの先が丸い。

【 桃 】
・花柄がひじょうに短いので、
枝に沿うように花が咲く。
・節の中央に葉芽があり、その両側に花芽が1個
(つまり1節につき2個)なので、
梅よりも華やかに見える。
・花びらの先が尖っている。

スポンサーサイト




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

桜の植樹行事で山歩き

2011.02.27(09:07) 2580

昨日は地域の山であった
桜の植樹
行事に出かけた。
 
土曜日にこの行事があることを前夜町内会長さんが我が家にわざわざ伝えに来てくた。
良い行事なので新聞記者さんにでも行ってもらえれば記事になる確率も高いので連絡したが
新聞社の都合もあるようで、「タウンリポーター」として私に行って欲しいと言われた。
行くのは一向に困らないが、毎度WEBのみではもったいない気がしてならない。
 
それでも出かけた。花粉が飛ぶだろうと思いマスクと帽子で完全防備だ。
100人ほどの集まりだったが、マスクの人はほかに誰もいなかったのは不思議だった。
▼広島高速1号の上の高架を通過した
 

 
(新聞記事に係ることなので、詳細はまた後日にでも。)
 
▼途中で見かけた桃の花
 

 
地元の山(425m)の中腹まで登ったので、結構きつかった。
登山は私の膝の調子ではもうしんどさがある。
 
この日の陽気では汗も出たし、上着が邪魔なほどだ。
家から集合場所までは少し歩くようなので車で送ってもらったが、
近所の人はかなりの人が歩いて行っていた。みな私よりは年上だが、元気なものだ。
10時から12時過ぎまでかかった。
 
家に帰って歩数計を見ると10000歩を越えている。半日でこの数字だ。
夜寝る前には12000歩になった。
平素は4000歩台から多い日でも8000歩台なので、やはり山登りはかなりのものだ。
歩数だけでなく山歩きは脚力もいる。
 
久しぶりの山登りで疲れたので、午後からは少し眠ってしまった。
単なる山登りでも疲れるが、写真撮影や話もあれこれ聞いたりするので暢気にはいかない。
それなりに気も使うのだ。
 
帰宅後一気に文章をまとめ、写真も選んで新聞社にメールで送信した。
こういうのはいつまでもそのままにしたくないので、その日のうちに済ませたのだ。
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

花粉予報当たる

2011.02.26(08:28) 2579

このところの暖かさは3月下旬とか4月上旬頃だとか。
こう一気に暖かくなると当然花粉も飛び出す。
 
新聞の「花粉予報」欄もついこの間までは「少ない」が続いていたが、
昨日はいきなり「やや多い」になっていた。
 

 
そしてその予想通りやはり花粉は飛び出したようで、くしゃみと鼻水が出だした。
去年の記録を見ると2月24日から症状が出たとあるから、ほぼ同じ時期だ。
 
去年は例年になく軽い年で、
アロエヨーグルトが良いと聞いてそれを試したこともあって、比較的楽な年だった。
それでも、後半には我慢できずに薬を服用したのだが・・・。
 
今年はかなり酷いとは聞いているが、随分楽だった去年と比較しての事なので
相当酷いわけではないと言う。
今年もまたヨーグルトで防御しようと思う。平素はあまり食べないヨーグルトだが、
この時期我が家では一気に消費量が増える。
 
それにしても、新聞の「花粉予報」欄はかなり当たるものだ。日本気象協会提供だ。
「天気予報」も昨今はかなり精度が高いし、最近は「健康天気予報」などもある。
それらがみな詳しくて予報としては正確なのだ。
これらの分野の「進歩」をつくづくと感じる。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

梅の花・安納芋・石油ストーブで焼き芋作り

2011.02.25(10:00) 2578

■最近は長女とメールのやり取りをよくしている。写真もよく送られてくる。
産後まだ2週間だから、ゆったりとしていなければならないのにあれこれと忙しくしているようだ。
 
送ってもらいたい物やら買ってきて欲しい物の連絡があるので、昨日は本を買いに行った。
 
その買い物の時に、すぐそばにある畑に梅が綺麗に咲いていた。
今年は梅も遅かったようだが、このところの暖かさで一気に咲いてきている。
花によって咲く時期に多少の差があるようだが、それでももうさすがにかなり咲き始めた。
 

 

 
■2軒のショッピングモールの本屋へ行って、その後食品は近所のスーパーで買った。
やはり買い慣れている店が楽で良い。それに大型のお店は歩き回らねばならず疲れきる。
 
種子島の「安納芋を見つけたので買った。家に帰って早速焼き芋にしてみたら、
甘くて美味しいこと。蜜のようなものまで出て、頬が落ちそうなほど甘い。
 

 

 
参考
安納芋とは、紫芋と共に種子島の芋を代表するさつまいも。
高水分で、焼くとまるでクリームのようにネットリとした食感、生の状態で16度にもなる糖度で
人気が非常に高まってきた。時間をかけて上手に焼くと糖度が40度前後にもなる。
糖度の割にはカロリーは低く、焼いた後に冷やして食べても、アイスクリーム感覚で楽しめる。
栽培はやや難しく、単位面積あたりの収穫量もやや少ない品種。
調理に際しては、ゆっくりと時間をかけて加熱すると、より美味しくなる。
この品種の特徴は、試験場などで粘質性と呼ばれるその食感に有り、
クリームのようにトロッとした食感で、在来の焼き芋らしいホクホク感は全く無い。
 
■今年の冬は石油ストーブで焼いた芋をしょっちゅう食べた。
エアコンやファンヒーターに比べて石油ストーブは何とも万能だ。
やかんでの湯沸しはもちろん、鍋で炊いて煮立ったご飯を蒸すのにも、煮物やシチューなどにも
何でもストーブの上に置いておけば、ほったらかしにしていても出来上がる。
さつま芋もアルミホイルで包めばあっという間に焼き芋が出来るのだ。
 
長らく使っていたストーブが燃焼が悪くて臭いにおいがするようになったので、今年は買い換えた。
またしてもストーブを買ったのだ。だからこれはまだ新品だ。↓
スイッチ一つで簡単操作のエアコンは便利が良いが、ついていたら私はすぐこれに切り替える。
 

 
暖かくなってくるこれからはストーブも必要でなくなってくるので、それらが出来なくなるのが悲しい。
 
ちなみに・・先般ドライブをした時道の駅で見つけた「薪ストーブ」。
眺めているだけで温かく感じられるようなストーブだ。
 

 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

島根県のラムネ温泉と三瓶山へ

2011.02.24(10:10) 2577

■少し前の事になるが、2月20日()には温泉ドライブに出かけた。
娘と日程が合って3人で出かけることが出来たのだ。
 
出かけたのは、またしても島根県の「ラムネ温泉」。
もう1月だけでも3度も行っていて今回で4回目だが、娘がことのほか気に入った。
 

 
温泉もさることながら、ここで食べる食事をもう1度食べたいと言う。
素朴な和風の味がなんともいえないらしい。
 
大和芋定食(850円)
 

 
舞茸ご飯定食(650円)
 

 
休憩室でのんびりしながら、食事をしたり休んだりするのが良い。
庭にはまだ雪がかなり残っている。洗濯物干し台も用をなさないほどだ。
 

 

 
付近にもまだまだ雪が残っている。
 
■2~3度入浴した後、さらに三瓶山へ行ってみようという事になった。
冬の三瓶山も何度か行ったが、やはり雪深い。
 

 

 

 

 
時間もないのでゆっくりする事はせずに帰途についた。
 
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

実家行き・ひ孫の写真に喜ぶ父

2011.02.23(20:04) 2576

今日は実家行き。2週間ぶりだ。
先週は父が「たまには休んでも良いよ。」と言ってくれたので、甘えさせてもらった。
このところの暖かさで、父は過ごしやすくて体調も良いらしい。
 
毎度の「昼食・夕食づくり・掃除・ゴミの始末・玄関と仏壇の花生け」をした。
父はどうにか元気で、身の回りのこともしっかりとしており、
家の中も綺麗なものだが、細かな掃除などは難しいらしい。
父を見ていると、我が夫もしっかりと自立してもらうようにしなくてはいけないと感じるほどだ。
 
私の孫の写真を持参した。
メールでたくさん送られてきた写真の中から何点から選んでプリンターで印刷したのだ。
父にとっては初めての「ひ孫」になるので、嬉しそうに見ていた。
 
朝、ドイツから荷物が届いた。いつもは10日くらいで届くのに、実に2ヶ月かかった。
船便並みになった計算だ。
昨年末に出したらしいが、いつまで待っても届かず、ほぼ諦めていた。
その荷物の中に長女から「お祖父ちゃん」への手紙も入っていたので持参した。
私が実家に行く出がけ直前に届いた荷物の中から、それを持っていったというわけだ。
 
行き来で往復3時間、実家滞在4時間半。毎度あまりゆっくり出来なく忙(せわ)しない


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

胃がん検診・梅林

2011.02.23(08:32) 2575

■昨日は「胃がん検診」へ出かけた。
もう今年度もあと少ししか残っていないのに、気付けば今年度初めての検診だ。
以前からハガキが来ていたが、地域で実施される集団検診は2月と3月になっていた。
家から歩いて行けるので気が楽なので、これを選択した。
 
市の実施する「健康診査」を受ける方法は
  医療機関②健康づくりセンター③集団検診(地域へ巡回検診車が来る)の3通りだ。
  選択したら日にちが決まっているので、忘れないようにしなくてはいけない。
 

 
歩いて10分ほどの集会所であった。最近は近くの用事は歩いて行くようになった。
自転車にもあまり乗らなくなった。遠出以外は車にも乗らない。
 
集会所へ行けば、知人に出会う。色々な話をしておれば待つのが苦にならない。
その代わり、持参した本はほとんど読まなかった。
 
毎年来ている人はもう慣れたたもの。
上下の服も金具のないものを着ており、コートを脱げばそのまますぐに準備OKだ。
 
待つ時間が少々かかったが、1時間あまりですべて終了した。
まだ受けていない「肺がん・大腸がん・特定健康診査・30~70歳までの10年毎の節目年齢歯科健診」がある。これは来月になる。
 
現役時代は職場ですべてやっていたし、おまけに年に1度は人間ドックまで受けていた。
これからこそ必要なのに、今では自分で気をつけてこまめに足を運ばねばならないのだ。
 
**追加(広島市の健康診査)
①肺がん検診400円②大腸がん検診400円③胃がん検診1100円④特定健康診査1300円
①~④40歳以上・毎年
⑤骨粗しょう症検診1000円~1200円・男40歳から・女20歳から5歳間隔
⑥節目年齢歯科健診1300円・30・40・50・60・70歳
⑦婦人科検診(子宮がん20歳以上1000円・乳がん40歳以上1500円~1600円)
2年に1回受ける・5年に1回検診無料クーポン券が出る
 
■終了後歩いて帰ったが、外に出たついでに家の前を通過してさらに歩く。
少し先に梅の花が咲いているのを見に行こうと考えたのだ。
 
その途中で、秋にタウンリポーターで取材した「皇帝ダリア」が植えられた家の前を通った。
家の人がいたので、声を掛けて話をした。
以前、春になったらその皇帝ダリアの株を分けてもらうよう話をしていたのだ。
今準備中で、4~5月になれば芽が出てくるというので、その頃まで待つ事になった。
 
梅林に行ってみると、まだあまり咲いていない。
色々な人のブログではもうかなり咲いているのを見かけたから、期待したのだが、
近所ではまだまだのようだ。今年は寒さも厳しかったので、少し遅れ気味かとも感じた。
 

 
あちこち歩くと、汗ばむほどの陽気の日だった。
朝食抜きだったので、ブランチになった食事でやっと一息ついた。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

地元漫談家・風呂哲州さんの漫談を聴く

2011.02.22(08:00) 2574

昨日は2つ先の町の公民館で「歌と笑いと健康・ギター漫談」があると
「公民館便り」で見つけたので行ってみた。
講師はギター漫談家の風呂哲州(ふろてっしゅう)さん。
申し込みも不要とあったので、そのまま覗いてみたのだ。
 

 
行ってみたら結構な人で、40人くらいはいただろうか。
共催が<老年会連合会>となっていたので、その関係の人が多かったようだ。
タイトルにも「・・大学」とあったので、高齢者の活動の一環のようだった。
 
2時間たっぷりと、歌に笑いに、そしてちょっとした気分転換の運動があった。
ギターを弾きながらよく通る声で伸びやかな歌声だった。
 
「四季の歌・誰か故郷を思わざる・幸せなら手をたたこう・ミカンの花咲く丘
リンゴの歌・案山子・良い日旅立ち・上を向いて歩こう・青い山脈・愛燦燦・ふるさと」
など昔懐かしい歌ばかり。
 
作詞、作曲も手がけており、
オリジナル曲の「ハスの花咲かせましょう」「好きじゃけんカープ」
「2020年広島オリンピックを開こう」なども歌ってくれた。
地元テレビ番組Eタウン」の挿入歌も手がけているとか。
 
今は広島で活躍しているが、大阪や東京でも活動していたという。
あの嘉門達夫さんの付き人をしていたとか。
  

 
■ネットで調べたら色々と載っていたので、拝借して載せてみた。
地元で精一杯活躍している人には、これからも大いに頑張って欲しいものだ。
 
中学生の頃に尊敬するさだまさしに影響を受けてギターに興味を持つようになり、高校の文化祭で初ステージを経験。大学卒業後は京都のライブハウスなどで音楽活動をしていた。
19923月から嘉門達夫の付き人となり、当時嘉門が所属していた代官山プロダクションに所属。メディアへの初露出は、嘉門が出演した日本テレビの特別番組『人間ドキュメント 怒涛の達人』。
同番組の冒頭でほんの少しだけ映った。また、同時期に嘉門が出演していた中京テレビの深夜番組「ラジごめII金曜日の王様」にもたびたび端役で出演していた。
その後は代官山プロが自主制作していたラジオ番組『KAMON・SAIKOの爆裂スーパーファンタジー』に出演。
1995年には同番組で風呂単独でのライブ企画『爆裂 風呂哲ライブ実行キャンペーン』が持ち上がったが、栄養失調で倒れて入院し、企画は白紙撤回。
19961月に代官山プロを退社し、以後は同番組に出演することも無くなった。
 
代官山プロ退社後は広島県へ戻り、19975月より同地域を拠点に個人でのライブ活動を開始。
毎月26日を「お風呂の日(お26の日)」と決め、定期的にライブを敢行している。
また、20034月より現在の芸名を用いるようになった。
帰郷後は地元RCCテレビの『モテモテロックnight』に出演していたが、
20046月にテレビ朝日銭形金太郎』のリポーターから取材を受け、
『ビンボーさん数珠つなぎ・銭形銀太郎』のコーナーにビンボーさんの1人として出演した。
 
このほか、音楽活動と並行して自身の夫人と漫才コンビザ・バ〜ニョさとし&エミリン)を結成し、20071月より広島県を拠点に活動している。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

またしてもYAHOOトップ画面「地域情報」へ掲載された④

2011.02.21(09:31) 2573

昨日は1日出かけて、帰宅してブログを開いてみると
またしてもアクセス数がかなり多い。
毎回不思議なものだと考えるうちに
ブログのお仲間のwestさんやかずよしさんがコメントで教えてくれた。
 
またしてもYAHOOトップ画面の「地域情報掲載」である。
この掲載の裏事情は未だによくは分からないが、閲覧効果はかなりのものだ。
 

 
今朝計算してみると昨日一日のアクセス数は3526にも達した。
今朝見てみると、4項目の4番目に下がっていたので、
新しい記事が載れば4番目はもう消えるのだろう。
 
かつて私の記事はこの欄に今回を入れて4回掲載されたのだ。
 
1.オタフクソース工場見学→ http://blogs.yahoo.co.jp/fan123m/51193569.html
                  →:http://blogs.yahoo.co.jp/fan123m/51160654.html
2.ひろしま牡蠣海道(オイスターロード)→ http://blogs.yahoo.co.jp/fan123m/51306669.html
3.山口県下関版・温泉2つはしご→http://blogs.yahoo.co.jp/fan123m/51670748.html
4.規格外食品でまめnanレストラン→ http://blogs.yahoo.co.jp/fan123m/51613721.html
 
何だかひけらかしているようで恥ずかしく、恐縮しながら書いているが、
記録として記念に残しておきたいのだ。
何も残っていないと後で調べようにもどうしようもないので。
 
■2日目の昨日のアクセス数は3685だった。2日間で7211になった。威力にはうなるばかりだ。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

春ももうすぐ・早朝散歩は続く・・・

2011.02.20(08:55) 2572

2月も下旬。
今年の寒さはかなりのものだったが、
少しずつ春は確実にやってきている。
 
早朝散歩もどうにか続いている。
朝が早いと良い事は、車があまり走っていないこと。
少し山側を歩けば人ともあまり出会わない。
街並みの混雑具合と比べて、これも気楽なものだ。
 
20分、2600歩程度の軽い散歩で、ウォーキングともいえないものだ。
真夏の暑さも、真冬の寒さも苦にはならない。
特に冬の寒さは歩けば暖かくなる事だし・・・。
 

 
梅の花も咲き出している。
そろそろ花粉も飛び出すか・・・。
今から戦々恐々・・待ちわびた春が嫌になる最大の要素だ。


美しく歳を重ねるために


2011年02月
  1. 瀬戸内の島巡りドライブ①(02/28)
  2. 桜の植樹行事で山歩き(02/27)
  3. 花粉予報当たる(02/26)
  4. 梅の花・安納芋・石油ストーブで焼き芋作り(02/25)
  5. 島根県のラムネ温泉と三瓶山へ(02/24)
  6. 実家行き・ひ孫の写真に喜ぶ父(02/23)
  7. 胃がん検診・梅林(02/23)
  8. 地元漫談家・風呂哲州さんの漫談を聴く(02/22)
  9. またしてもYAHOOトップ画面「地域情報」へ掲載された④(02/21)
  10. 春ももうすぐ・早朝散歩は続く・・・(02/20)
次のページ
次のページ