昨日は、まさに3ヶ月振りに朝の散歩へ出かけた。
3月末のドイツ行きの前まで行っていたが、4・5月はドイツ滞在、帰国後の6月はなぜだか行かなくなってしまっていた。
もうそろそろ行かねばと思いつつ、一旦止めるとなかなか重い腰が上がらない。
もともと体調を整えるために行っていたが、減量目的もあった。
2ヶ月のドイツ滞在で4キロ近く体重が減ったので、無理して散歩をしなくても良いのでは・・と気が緩んだ。
減量には運動よりも食事制限が一番効果が出た。私の場合は間食をしなくなったためだ。
ドイツ滞在中に歩き過ぎたためか、帰国後何かと膝が痛いので散歩へも行く意欲が出ない。
しかし、減量とは別に脚の筋力をつけるためにも歩く事は大切だとは気になっていた。
そこで意を決してやっと出かけたわけだ。
これから夏に向けて大変だが、早朝散歩では暑さも気にならない。日の出る7時前までには済ませたい。
家の周りを1周でたった20分程度の散歩ではある。
周辺はあまり変わっていないが、それでも少々変わったこともあった。
冬の間は出会う人は少なかったが、今時は多くの人が朝早くから歩いている。夫婦連れも多い。
公園に「皇帝ダリア」が植えられていた。我が家も貰って植えた方の字の看板があった。
ご主人よりも奥さんの方が育てているようで、この公園の清掃活動もしているという事なので植えたのだろう。今後の成長が楽しみだ。
社会福祉法人の施設の入り口に「震災復興支援」の字が掲げられていた。
スローガンを掲げ何かの取り組みをしているのだろう。
市民菜園の野菜はどこの家も手入れがなされてよく育っている。
稲も順調に育っている。田舎の風景だが、すぐそばは県道で通勤の車やバスが多く走る。
まだ早朝なので車は少ないのだが、7時を過ぎるとかなりの渋滞になる。田んぼとの対比が面白い。
奥には由緒ある古い家も見える。
スポンサーサイト
美しく歳を重ねるために
昨日は、午後から先週受けた検査結果を聞きに病院へ行った。
結果はほぼ心配なし。体重がかなり減ったことで血液検査結果はかなり改善された。
体重を減らすことは大切な事だ。
ただ脂質(中性脂肪やコレステロール)に多少の心配も残るのでまだ油断は出来ない。
それに時たま胸が苦しくなる事があるので、胸部エコー検査を追加で受けた。
先般受けたのに加えて8つ目の検査だ。それにも異常は出なかった。
しかし、心臓は24時間装着の心電図でも異常はなかなか見つからない。経過観察だ。
3月末に検診を受けてから、今回の再検査まで3ヶ月。状況がかなり変わった結果良い方向へと出た。
食事、運動、生活リズムなどこれからも良い方向へと行くよう努力し、それを維持したいものだ。
美しく歳を重ねるために
昨日は、私の「府中焼き」のブログ記事がyahooトップページの地域情報に載った。
振り返ってみるに、ここに載ったのは今回で5回目。
「オタフクソース」「オイスターロード(牡蠣海道)」「山口県の温泉2つをはしご」
「規格外食材で格安・まめnanレストラン」そして今回の「府中焼き」の記事だ。
温泉記事だけは山口県下関市の地域情報版に載ったもの。残りの4回は広島の情報だ。
5つの記事のうち4つは食べ物情報。実際この欄は食べ物に関するお店情報などが多い。
yahooのトップページは見る人が多いようで、一度載ると一日にして数千もの閲覧数になる。
ブログの1ヶ月分のアクセス数を1日で上回るのだ。昨日の記事は4300近くになった。
今日はもう消えていたので1日限りだったが、2日間にわたりずっと載っていたりすると、
合計で7000近くのアクセスになった事もある。
そこには5つの記事が載っておリ、新しいものが加わるとどんどん下がっていきついには消えるのだ。
私の5回分は去年が2回、今年が3回だ。
以前にはこのようなことはなかったので、ある程度長くやっているブログや
記事数が多いブログなどだとヒットしやすいのだろうか?
それにしても、一つ一つの記事をしっかり読んでから選ばれるわけもなかろうし、
自動検索なのだろうが、どうやって選ばれるのか不思議でならない・・・。
あまりにも不思議なので「yahoo智恵袋」に質問してみたら、
「yahooさんのスタッフが色々と話題を探して載せている」という回答を寄せてくれた人がいた。
お店情報などはやはり褒めたものでなくては良くないような気がする。
私はこれまでかなりの食べ物記事を書いた。良いことばかりでなく悪いことも遠慮なく書いたが、
このようなものは載らないようだ。
お店情報を詳しくかつ良い点を褒めて載せれば良いのだろうが、ある意味ではそのお店の宣伝のようでいつもいつもそのように書く気にはならない。
ヒットを狙って書くのは嫌な気分になるのだ。変な下心が見え見えでいやらしい気がする。
本当に心から満足した場合は嬉しいので素直に褒めたい気で書くのだ。自然体が良い。
載った場合はお店に知らせる。今回もお店に連絡したら喜ばれた。
旅の記事など取り上げられるとは予想もしていなかったものはやはり嬉しいものだ。
美しく歳を重ねるために
今年もナツツバキ(沙羅の花)が咲いた。私はシャラノキと呼んでいる。
毎年恒例の記事で、去年も7月8日に書いている。
朝咲いて夕方には散る一日花で、はかなさの象徴として知られる。
平家物語の冒頭の
「祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり。沙羅双樹(さらそうじゅ)の花の色、盛者必衰の理をあらわす。」に出てくるのだ。
冬の椿も花びらは落ちる時にはポタッ・・・という感じで固まりになって落ちる。
武士にはそれがあたかも首を切られた様を連想させられるので忌み嫌ったという。
このナツツバキは、一日で落ちるのではかない様を連想するのだ。
白い色の花は清楚そのものだ。
▼この紫の花は、ギボウシ(擬宝珠)・・かな?これも清楚な花だ。
▼オレンジ色が華やかなのは「姫檜扇水仙」(ひめひおうぎすいせん)だ。
花は少ない我が家の庭だが、咲けば心和むので良いものだ。
美しく歳を重ねるために
■今日は朝から雨だが、このところ連日蒸し暑い日々が続く。
梅雨とはいえ晴れればもう真夏のような空だ。
■広島市の平和公園内の木陰では、「緑陰将棋」が行われている。
以前は十数人だったそうだが、今では100人近い愛好家が集まっているという。
緑が多くて、木陰では気持ち良く将棋に没頭できるのだろう。
トイレのすぐそばというのも、ある意味で便利が良さそうだ。
■その平和公園そばで、歩車分離式信号機を見つけた。
この信号は前々から見てはおリ気になっていたが、ここ以外では見たことはない。
しかし、調べてみたら、広島県内には65箇所、広島市内にも38箇所も設置されていることが分かった。
いかに意識して見ていなかったのか。
「ほしゃぶんりしきしんごうき」とは
車両と歩行者の交差をなくすように現示を行う方式の信号機。
歩行者専用現示方式
すべての方向の信号を赤にして車両を停止させ、すべての歩行者用信号を青にして横断させる方法。歩行者は斜め横断はできない。
メリットは・・・
歩行者・車両の双方が信号を守っている限りは歩行者と車両が交差点内で交錯することがほとんどないので、車両の右左折による歩行者の巻き込み事故を防ぐことができる。
右左折する車が横断歩道手前で停止する必要がなくなる。
デメリットは・・・
歩行者用信号だけが青信号となる時間が発生するため、車両の待ち時間が増加してしまう。
交差点を車が通過できない時間が発生するので、歩車分離式にすることで激しい渋滞が発生することもある。誤った見切り発進による信号無視を誘発しやすい。
歩行者による、意図しない信号無視での横断により、かえって危険な場合がある。
交通事故のかなりは交差点内で起こっているという。
この信号ではいわゆる「巻き込み事故」の防止を図るのだ。
信号を守り、横断歩道を歩いていたのにもかかわらず事故にあい死亡した人の遺族の願いで、
2007年にこの信号機を作る動きが生まれ今日に至っているのだという。
美しく歳を重ねるために
昨日は、年に1回参加する近畿大学の「サイエンスカフェ」に出かけた。
近畿大学の生物理工学部が主催する公開講座である。今回で3回目の参加である。
いわゆる理系の内容だが、一般の人にも分かりやすいように話してくれるので楽しい。
広島国際会議場の会場に200名が集まった。
内容は「老化の制御・メタボの予防と健やかな長寿」と「クローン動物は、こうして生まれる」だった。
「老化の制御」の話は面白かった。「クロ-ン・・・」の方はやや専門的過ぎた。
都道府県別平均寿命は
男性1.長野県 2.福井県 3.神奈川県・・13.広島県 最下位.青森県
女性1.沖縄県 2.島根県 3.熊本県・・・10.広島県 最下位.青森県
青森県は清涼飲料・コーヒー摂取率全国1位、肥満率1位、喫煙率1位、
ホタテ、カップ麺摂取量1位、アルコール摂取率6位、医師数全国44位だという。
平成21年の疾患別死亡率は、1位・癌、2位・心疾患、3位・脳卒中だ。
年をとると心身ともにしなやかさが失われる。老化の本態は「硬くなる」ことだ。
老化に共通する病態は血液の流れが悪くなる循環器障害。「人は血管から老いる」。
カロリー制限は長寿延長の唯一の方法である。
まとめ
野菜中心の食餌(カロリー制限)、減塩(高血圧の予防)、食事の時間を変えない(体内リズムの維持)、食前の有酸素運動(脂肪の燃焼)
この講座は全国を巡回して1年間に15会場で実施される。もう既に6会場は済んでいる。
この講座の特徴は、名前が示すように最後にコーヒーとケーキが出るのだ。
これが楽しみで出かける理由にもなっている。そちらの方が先ではないかとも冷やかされたりする。
コーヒーとケーキは広島最大のホテル・リーガロイヤルのものだ。心豊かなひと時になる。
ドイツでよく食べたケーキも、日本に帰ってからは殆ど食べていないので、久々だ。
チーズケーキ、それにフルーツまで付いて・・まろやかでなんとも美味しかった。
帰りには「受講証明書」も貰えたのだ。実りある時間になった。
美しく歳を重ねるために
今日は午後から広島市内中心部である催し物に出かけた。
開始までには時間があったので、昼食をどこかで食べようという事で、
先般出かけた広島市中区東千田町の「丸亀製麺」のうどん店にまた行った。
先般は6月9日(木)だから、2週間前という事になる。
その時の記事⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/fan123m/52063678.html 「広島で讃岐うどん」
街中でも広い駐車場があるのが嬉しい。
今回行ったのは12時頃のまさにお昼時で、お客の長い列が出来ていた。
それでも手際よく準備をするのはさすがだ。長い列だが、さほど待つこともなくできた。
私は行けば毎回のように「冷ぶっかけうどん」を頼む。(並・280円)
野菜かき揚げ天ぷら(130円)は信じられないほど大きい。2個分かと錯覚するほどだ。
後は「かしわ天」(100円)も。しめて510円だった。
このお店は「うどんは国産小麦100%」で、「ダシのこだわり」とある。
美味しいものを作るには、こだわりがあるのだと感心させられる。
美しく歳を重ねるために
昨日の天気予報では今日は雨だと言う事だったが、朝から日がさす良い天気になった。
6月は家の片付けなどに明け暮れたが、外はまだまだ手付かずだった。
夏野菜を植えたのが精々だった。
庭の木の枝も随分伸びてきたし、草も生えてきている。
幸い土が柔らかくて草はまだ手で抜けるほどなので、草取りをした。
木々が茂ってかなり陰になっている。日が照っている場所は暑くて出来ない。
1時間ほどやって一旦終了した。暑くなってきたのでこれ以上やると熱中症になりそうだ。
トマトには本格的に添え木をした。よその菜園で見たのを真似した。かっちりと出来た。
▲左は「皇帝ダリア」。これもどんどん伸びてきている。
種を植えもしないかぼちゃがどんどん育っている。
美しく歳を重ねるために
我が家のアジサイはたったの1輪だけだ。
日当たりの良くない場所に植えたので、いつまでも成長しない。
しかし、外出すればそこかしこにアジサイが見られ、今が盛りだ。
最近は我が家の近所ではどうしたことか白いアジサイを見る事が多い。
「カシワバアジサイ」だ。
カタカナで書くとなんともぴんと来ないが、漢字を当てるとすぐに分かる。
「柏葉アジサイ」・・・これならよく理解できる。
白い花も清楚な感じがして良いものだ。
葉の形がカシワに似ていることが、和名の由来。
花は円錐状あるいはピラミッド型に付く独自の形状をしており、
5月~7月に真っ白い花を付ける。八重咲きと一重咲きがある。
一般のアジサイとは異なり全体の印象としては木のボリュームに比し、
花が少ないのが特徴。葉には切れ込みがあり、秋には紅葉する。
古くから日本にもあったが、最近、一般に出回り始めた。
美しく歳を重ねるために
昨日は、梅雨の晴れ間とまではいかないが、どうにか雨も降らずに一日もった。
(実際は午前中に少し降ったらしいのだが、その時は病院の中にいて分からなかった。)
しかし、なんとも蒸し暑い。
こんな時は酢のもの料理が良い。食欲も増進する。
▼野菜の酢の物。キャベツ、キューリ、人参、紫蘇、わかめ、かにかま、すり胡麻入り。
小イワシの南蛮漬け。玉葱、紫蘇と一緒に酢漬けにした。▲
こんな平凡な和風料理だが、娘は喜ぶ。
庭の紫蘇がぐんぐん育っている。料理に随分役立つのだ。
何より新鮮そのもの。夏の間中買えばかなりの金額を払うのだ。
この時期は多く使用するので、有り難いものだ。