タイトル画像

「日招きの湯・汐音(しおん)」(広島県呉市)と「かつら亭」での食事・呉・音戸ドライブ③

2011.11.30(08:48) 2954

呉・音戸ドライブの最後は温泉と食事だ。
 

元国民宿舎<音戸ロッジ>の跡地に新しく温泉施設が出来たのを新聞で知っていた。
そこへ出かけたのだ。「日招きの湯・汐音(しおん)」という名前がしゃれている。
(呉市警固屋8-6-12)
今年の3月にオープンしたというからまだ新しい。
 

 

 

 
入浴料大人一人750円がJAFカード提示で600円になったのは嬉しい。
足湯もある。お風呂は2階で外の景色が見える。
 


 

 
「素晴らしい眺望と料理」が売りだという。
 

 
久しぶりの温泉入浴にゆったりと出来た。人出も多かった。
 
しかし、昼食は別の所で食べた。「かつら亭音戸店」だ。
観光文化会館うずしおの4階にあった。(呉市音戸町鰯浜1丁目)
 

 
このかつら亭は蒲刈本店でも食べたことがある。(呉市蒲刈町宮盛)
夫が食べたのはちょっと豪華な「かつら定食」だ。
 

 
私は「ヒレカツ定食」だ。
 

 
この「うずしお」では来年度の大河に向けての取り組みがあれこれなされているようだった。
 


 
 
 
来年の大河・平清盛効果が今から期待される。
 
 
ブログランキングアップにつながりますので、投票ボタンを押してくだされば嬉しいです。
 
■なお近辺の方で興味がおありなら、
本日30日(水)18:10~19:00、NHK「お好みワイドひろしま」で
「音戸の瀬戸の魅力たっぷり公開生放送・清盛太鼓と神楽」
がこの<うずしお>からあるのでご覧になってはいかがでしょう。

スポンサーサイト




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

「平清盛の日招き像」・・・呉・音戸ドライブ②

2011.11.29(08:37) 2953

平清盛が太陽が沈むのを防ぐために扇を持って夕日を招きかえしたという有名な像をまだ見たことがなかった。
どこにあるのだろうかと観光案内板の地図で探すと
音戸の瀬戸公園・高烏台(たかがらすだい)公園」にあるようなので車を走らせた。
 

 

 
たどり着くと、付近一帯は紅葉も見られて景色が本当に奇麗だった。
 

 

 
目的の像はさらに少し登った山の頂上にあるらしい。
この日は寒さが緩み、11月27日と言うのに山を登るにつれ汗が出た。
 

 
やっと頂上まで来ると、そこに像はあった。
 

 

 
ただ・・・苦労して登ったのだが、車ですぐそばまで来られるということも分かった。
そういえば道を尋ねた店の人が「今は駐車場が奇麗になっていますからね・・・。」と言っていたことを思い出した。
まあ、ほど良い運動になったから良しとしよう。
 
「日招き伝説」とは・・・(ウィキペディアより)
この音戸の瀬戸の海峡は、平安時代に日宋貿易の航路として、1167年に平清盛が開削したといわれている。
一日で工事を完了させるために夕日を招き返したという伝説がある。
また、工事安全祈願のために人柱の代わりに一字一石の経石を海底に沈めたともいわれる。
平清盛ゆかりの土地であることから、開削800周年を記念して、
立烏帽子直垂姿の平清盛が日没の方向に扇を向けて立つ姿の2.7mの銅像「日招像」が
瀬戸の東側の高烏山麓「音戸の瀬戸公園」内に1967年(昭和42年)7月に建立された。
ただし、近年の地質調査では、清盛の時代より遥か以前から、この海峡には船舶の航行に十分な水深があり、
本州側と音戸側が地続き、あるいは浅瀬で結ばれていたと考えられる証拠は存在しないとされている。
 
そばにある展望台に立って眼下を見下すと、あの音戸の瀬戸にかかる橋が小さく見える。
 

 
「日招き岩」というのもあった。
 


 
周囲はモミジも多かったが、サザンカもあちこちに咲いていて本当に奇麗だった。
白、ピンク、赤と色とりどりでそれはまことに見事なものだった。
 

 
 
ブログランキングアップにつながりますので、投票ボタンを押してくだされば嬉しいです。
 
次の呉音戸ドライブ③は温泉なので「温泉書庫」へ入れる。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

「第2音戸大橋と日本一短い渡船」・・・呉音戸ドライブ①

2011.11.28(09:57) 2952

久しぶりにドライブに出かけた。とはいえ近場の呉市へ。
高速道路「クレアライン」で行けばすぐだ。
呉の音戸に行く。今回は橋と温泉そして紅葉が見られれば・・というのが目的だった。
 
まずは「仮称・第2音戸大橋」へ。
もうかなり出来ているが、両端はまだつながっておらず未完成だ。
完成は2013年春だという。350メートルにある「音戸大橋」の混雑解消のために作られたようだ。
 

 

 

 

 
「音戸大橋」は今年で開通50周年になるという。節目の年に新しい第2の橋が出来るのだ。
↑手前の橋。↓も。橋を渡る前にループ橋を渡るのだが、目が回りそう。
 

 
その橋のかかる「音戸の瀬戸」には昔ながらの渡し船がまだ残っている。
「日本一短い渡船」といい、120メートルを3分で渡る。大人一人70円だ。
 
音戸大橋を人や自転車で渡ることもできるが、あのループ部分を渡るのは何とも難儀だろう。
だから今でもこの渡し船に乗る人がいるわけだが、時間が朝の5時半から夜の9時までということで
それ以外の時間帯は橋を渡るしかないのだ。
 
時刻表というものがなく、人がいれば運航するとか。
人待ちらしく、私も写真を撮っていたら「乗りますか?」と言われた。
 

 

 

 

 

 

 

 
乗ってみたくもあったが、車の駐車に迷い今回は断念した。
 
音戸の瀬戸はかなりの急潮で、この瀬戸を作ったのは平清盛だ。
今では一日に500~600隻もの船が行き交う「瀬戸内の銀座」ともいわれるのだ。
来年のNHK大河ドラマにもなり、この場所と宮島は今から観光の迎え入れ準備に忙しそうだ。
 
 
ブログランキングアップにつながりますので、投票ボタンを押してくだされば嬉しいです。
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

広島はデルタの街、6つの川の街

2011.11.27(09:18) 2951

私は高校生時代から広島市に通い列車通勤通学を10年間した。
結婚後は広島市の住人になってもう35年以上が過ぎる。
しかし広島市内のことは案外知らないのである。
市内の生まれであれば幼い頃の思い出が残っているであろうが、それがない。
 
通勤通学時代も家との往復ばかりで、ゆっくりと市内散策をしたことがなかったのだ。
市内の住人になってからも、長年仕事を抱えてこれまたゆっくりと市内を歩くことがなかった。
 
退職後、最近になってあちこちを歩くことが多くなった。
自動車で行けば通過するが、バスに乗ることが多くなりバス停まで歩くので散策をすることがあるのだ。しかしまだまだ知らないことも多すぎる。
 
広島はデルタの街、川の街、そして橋の街だ。
よく行く中国新聞社への途中に見つけた看板。
今でこそ「本川」と言っているが、昔はこの川こそ太田川の本流だった。
今では「旧太田川」となってしまった。現在太田川と言えば放水路の方になる。
 

 

 

昭和27年3月とある。
 

 
 
さてこの放水路だが、昭和7年から工事を始めたにもかかわらず、途中で戦争にかかり中断した。
完成は昭和42年、着工から36年後のことだという。
昭和42年と言えば私は高校生だ。市内の学校に通学していたが、放水路完成などのニュースの記憶は全くない。
このことに関して調べてみると色々と資料もあり面白いものだ。
 
広島の川について調べた参考資料
 
広島の市街地は、太田川河口に発達したデルタ(三角州)に広がっている。
14世紀ころからようやく干潟となり、
16世紀ころはまだ比治山、黄金山、向宇品、江波山などはまだだったと考えられている。
 
現在広島のデルタは西から
1太田川放水路、2天満川、3旧太田川(本川)、4元安川、5京橋川、6猿猴川の6つの川で形作られていると言える
古くは「広島は7つの川で成る」と言われていた。山手川と福島川が太田川放水路として改修される以前のことである。
 

 
山手川や福島川という川があった事すら知らなかった。山手、福島は地名として知っている程度の知識だ。
 
 
ブログランキングアップにつながりますので、投票ボタンを押してくだされば嬉しいです。
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

群ようこの本3冊

2011.11.26(08:28) 2950

近所の公民館に立ち寄って久しぶりに本を借りた。
たまたま<群ようこ>の本が3冊もあったので借りてみた。
 

 
この人の本はかつて何冊も読んでいる。日常のさりげない話をさらりと描き思わず笑ってしまう。
痛快と言ったら良いような筆の運びで、苦もなくサッと読めるのが良い。
「抱腹絶倒コラム集」などという文字を見つけた事もある。
 
「母のはなし」の発行は2011年6月30日で、まだ出来たてほやほやだ。
これまでの本は短い話を集めたものが多かったが、これは物語仕立てで長い話だ。
読み進めるうちに著者の実母の事を描いたものだと分かった。母の一代記なのだ。
 
「あたしが帰る家」にも著者の家族の様子がたくさん描かれている。
 
面白おかしく読める本で、一見「ちびまる子ちゃん」の世界のような感じもするが
根底には父親への憎しみがある。本来深刻な内容なのだがそれをさらりとおかしく描いている。
 
著者は1954年東京生まれ。日本大学卒業。1年先輩に林真理子がいるが直接の面識はない。
これまでたくさんの本を出版している。
「無印OL物語」など<無印>シリーズがよく知られる。
独身で物書きという別世界の人だが、
私と同世代ともいえる年齢なので話に共通点が多くて分かりやすいこともある。
 
 
ブログランキングアップにつながりますので、投票ボタンを押してくだされば嬉しいです。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

またまた地震・テレビ「相棒」のラテ欄は不思議

2011.11.25(09:07) 2949

■今朝またしても地震があった。
かすかな揺れを感じた後「来るぞ来るぞ・・」と思う間もなくぐらぐらっときた。
明け方4時40分頃だった。すぐにテレビをつけてみると震度3ぐらいだった。
(夕刊によると当地の震度は1になっていた)
先日の広島県北部・三次あたりが震源のようだから、まだまだ油断はできない。
その後また余震が来るかと思いしばらく身構えていたが、何もなかった。
 
すっかり眠気も覚めたので本を読んでいるうちに、また眠くなった。
2度寝になったので起きたら7時半だった。久しぶりに遅い起床となった。
どうでも非常持ち出し袋の準備など本気で考えなければいけないなと再確認だ。
 
■話はがらりと変わって・・・テレビ番組の話題を一つ。
テレビドラマ「相棒」はかなりの人気番組らしい。
我が家も娘が大好きなので、それに影響されて私も一緒に見ているが
今一つその醍醐味が分からない私ではある。
練られた脚本で、始まりの頃をしっかりと観ていないとその意図することを見落とすという。
 
その「相棒」の新聞の「ラテ欄」(ラジオテレビ欄)にこれまた驚く。
主役2人とその回のゲスト出演者の3人の名前だけしか載っていないのだ。
 

 
この「ラテ欄」は制作者がどれほど苦労して宣伝文句を考えていることか。
それなのにこの番組紹介は他の出演者の名も内容も紹介がないのだ。
何をしなくても観てくれる人はいくらでもいるという自信か・・・。
 
あまりに不思議な欄になっているのを前々から家族で話題にしていた。
他の人もこのようなことを思わないのか・・と気になってネットで調べてみたら
やはり同じような思いのブログがあった。気づいていた人はいるのだ。
 
敢えて多くを語らない意図を持つ意識的な欄なのだろうか。
驕りではなくて、空白を多くすることで却って逆の効果を狙っているのだろうか・・?
テレビの世界は不思議なもので何とも分からない・・・。
 
 
ブログランキングアップにつながりますので、投票ボタンを押してくだされば嬉しいです。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

大竹市の小島雨水滞水池に冬鳥・大竹港にパナマ船が来航

2011.11.24(10:05) 2948

実家行きの外食後はよく周辺ドライブをする。
これも毎回同じような場所ばかりだが、行けば色々と小さな発見がある。
 
大竹市の海岸近くの工業地帯のすぐそばにあるため池。
正式には「小島雨水滞水池(潮遊池)」という。市の水道局が管理している。
工場の廃液を捨てる場所かと思ったがそうではなく、廃液は海の方に流すと父は言う。
父はさすが地元民だ。色々と知っている。
 
この池は、雨水を溜め潮位が高い時はポンプで海に排水するという。
生活排水もここに流れるので富栄養化が進み、一時期はホテイアオイなどが一面に繁茂していた。
それは一面ものすごい量だった。
その時の新聞記事によると、「泥上掘削機」という重機で水草を除去し乾燥後、焼却したという。
 
ここは野鳥の飛来地でもあり、かなりの数の冬鳥がやってきていた。
 

 

 
工業地帯のそばの海岸線は港湾地帯となっており、外国からも多くの船がやってくる。
石炭やチップなどが次々に運ばれてきているのだ。
大型船が停泊していたのでよく見るとパナマ船のようだ。
韓国船も多く来航するし、東南アジアなどからもやって来るという。
 

 

 
広島県大竹市は昔は海軍関係の街だったが、
今では工業地帯になり、外国との行き来のある港湾地帯ともなっている。
 
 
ブログランキングアップにつながりますので、投票ボタンを押してくだされば嬉しいです。
 
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

実家で冬仕度

2011.11.24(09:24) 2947

昨日は実家の父の所へ行った。寒くもなったので冬仕度も必要なので出かけたのだ。
 
気になっていた灯油は前日に弟が1缶買ってきたというが
もう1缶あればしばらくは良いだろうと思い買っておいた。
 
電気炬燵も出した。あとはエアコンもあるのでどうにかこれで寒さ対策も万全だ。
 
久しぶりの外食は少し遠出でもしようと言っていたが止めにした。
寒いと体調が良くなくなるので、行きたくないと言い出したのだ。
しかし、車の暖房で体が楽になったといい、寒さは体には大敵だとわかる。
 
外食場所も近場には多くはないのでどうしても限られる。
結局、少しだけ車を走らせて「ゆめタウン大竹」へ出かけた。
もう何度か食べた店でお昼を食べた。(オアシスで)
 


 
ハンバーグと海老フライ定食(洋風)↑  (大根)おろしハンバーグ定食(和風)↑
肉は堅いのは食べにくいというのでハンバーグになった。        
 
後はいつも通りのドライブ。ぐるりと一周するように周辺ドライブだ。(これは別途)
 
出かけるとどうしても時間を取られるので、家の中のことが出来にくい。
夕食の品を1品作って、掃除も簡単になった。
ごみの取りまとめと仏壇の花替えなどをやればもう帰る時間だ。
雨模様で布団干しなども出来なかった。
 
年賀状の絵柄を選んでもらった。これは夫がしてくれる。
これからは夫が大活躍の場だ。自分のものはもちろん、我が家のものすべてに(もちろん私のものも)
両方の父の物までやってくれるのだ。これは本当に助かる。
 
もうそんな季節になった。12月まで1週間を切った。
 
ブログランキングアップにつながりますので、投票ボタンを押してくだされば嬉しいです。
 
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

無線ランケーブル取り付け

2011.11.23(08:46) 2946

■今時は珍しくもないが、我が家もやっと無線ランを取り付けた。
電気屋さんは忙しくて来れないというので、私が取り付けをした。
説明書とCDを見ながらやったら、どうにか使えるようになった。
こういう設置作業が苦手な自分にしてはやっとこさやりきったのだ。
 

 
ランケーブルが長く伸びている割には自由が利かず不自由この上なかった。
通路になる所にケーブルが通っているので、いつも躓きそうだったのだ。
パソコンの配置にもどうしても無理があった。それで部屋の一角が邪魔になっていた。
これからは自由にPCの移動もできるので嬉しいことだ。
 
■最近の寒さで朝の散歩も手袋がいるようになった。今朝も朝市に行って来た。間に合った。
今日は祝日。毎日が日曜日や祝日なので関係はないのだが・・・。
雨模様になりそうだが、実家行きだ。
実家の父も灯油を買ったり冬仕度もいるだろうから出かけることにした。
 
 
ブログランキングアップにつながりますので、投票ボタンを押してくだされば嬉しいです。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

昨夜は地震があった・近所の野菜朝市

2011.11.22(08:59) 2945

昨夜は突然の地震があった。7時のニュースの主だったものが終わったので消したところだった。
7時16分、ぐらぐらっと来たかと思うとドンという強い揺れの後再度揺れた。
 
すぐにNHKのテレビをつけたらもうニュースで取り上げていた。
震源は広島県の北部、三次市で震度5弱だった。
当地もかなり強く感じたが、震度は2だった。
 
めったに地震などない土地柄ゆえに驚いたことは確かだ。
最近中国地方で震度5以上を観測したのは呉市で起きたもので、その後今回のものが5年ぶりだという。
 
記憶にあるのは2001年の「芸予地震」で震度6弱だった。
それくらい数えるほどしか地震はあまり起きないのだが、
日本全国では各地でしょっちゅう起きている昨今だ。
なんだか怖いような気もする。備えも必要だ。
 
大学時代の友達から心配して携帯へメールが入っていた。
姫路に住む彼女は阪神大震災のこともあり、地震には敏感だ。
10年前の芸予地震の時も連絡をくれた記憶がある。
 
■話変わって・・・
かなり前にも1度だけ載せたことがあるが、近所の野菜の朝市について。
 
歩いて10分ほどの美容院の軒下を借りて週2回開かれる。
それもまさに「朝市」で年中6時20分からの約10分間で、あっという間に売り切れる。
 
3人の農家の人がやってきて野菜を広げ、量も少ないのだ。
1人はバイクで来て、この人は椎茸専門だ。
他の2人は歩いてやって来る。背中に背負い子のような籠に野菜を入れて背負ってくるのだ。
近頃はもう暗いので懐中電灯を持参している。
 
6時半に行ったらもうすでにすべて売り切れて片付けが始まっている。
夏の間はまだ良いが、冬の6時半前はまだ暗い。
週2回なのでつい忘れたり、気付くともう遅かったりするので、なかなか買う機会に恵まれない。
 
値段はほとんどが100円。50円のものもある。小規模農家だから種類も量もそう豊富にはない。
 

 

 
以前はもう少し上のJA店舗の前で、多人数で行っていた頃はよく行っていたものだ。
そのJA店舗が整理統合され無くなった後、市だけは今の場所に移ったのに合わせて
運営する人たちも3人だけになってしまった。
 
それだけに十分な品ぞろえではないが、それでも近所の人が10人前後集まってくる。
野菜は家で作っている野菜を持ってくるのだろうが、みかんがあったりするので聞いたら
山口県の大島のみかんだという。箱入りで買ってそれを袋に詰めて持ってくるのだろう。
時々は見たこともない野菜もあり、名前を聞いたり調理法を聞いたりすることもある。
 
それにしても何とも不思議な感じの野菜の朝市ではある。
買うのに精いっぱいで写真を写すこともできない。それに写すのもはばかれるような雰囲気もある
 
 
ブログランキングアップにつながりますので、投票ボタンを押してくだされば嬉しいです。


美しく歳を重ねるために


2011年11月
  1. 「日招きの湯・汐音(しおん)」(広島県呉市)と「かつら亭」での食事・呉・音戸ドライブ③(11/30)
  2. 「平清盛の日招き像」・・・呉・音戸ドライブ②(11/29)
  3. 「第2音戸大橋と日本一短い渡船」・・・呉音戸ドライブ①(11/28)
  4. 広島はデルタの街、6つの川の街(11/27)
  5. 群ようこの本3冊(11/26)
  6. またまた地震・テレビ「相棒」のラテ欄は不思議(11/25)
  7. 大竹市の小島雨水滞水池に冬鳥・大竹港にパナマ船が来航(11/24)
  8. 実家で冬仕度(11/24)
  9. 無線ランケーブル取り付け(11/23)
  10. 昨夜は地震があった・近所の野菜朝市(11/22)
次のページ
次のページ