タイトル画像

広島駅前・出雲そばの大黒屋・再開発事業のために今日で閉店(その1)

2012.10.31(13:53) 3339

このところ広島駅前南口Bブロック再開発事業についての話題が新聞などによく載っている。
11月中旬には解体作業が始まるとのことで、10月末を持って閉店の店も多いのだ。
その付近の様子も写真に撮っておきたいので、今日は昼食を兼ねて出かけてみた。
 

 

 

 
あちこちの店を覗いてみたが、まずは「出雲そば大黒屋・広島駅前店」へ一番に行ってみた。
今日は最終日で、そばの全商品が半額になるというので食べたのだ。
以前は職場にも近かったので、半ドンの頃の土曜帰りなどに寄っていたものだ。
1961年開業という。
 


 
 
 
 
行ってみて驚いた。テレビ局2社(RCCと広島テレビ)と、その他マスコミ関係者らしい人がたくさんいたのだ。
そういえば朝刊のラテ欄で見たが、夕方のローカル番組で取り上げるようだ。
 

中に入ってみると、RCCの小林アナウンサーが食べていた。
夕方のローカル番組のキャスターで、
今日のその番組のために取材に来ていたのだ。
座席が隣になったので、色々と話をした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
話は少しそれるが、
以前、島根県浜田市の女子大生殺害事件の取材中の小林さんを見かけたことがあることを話した。
この日は土曜日だったのだが、夜10時の生番組に現地からのルポに出ていたのを覚えている。
2009年11月7日「遺体発見」の記事⇒http://blogs.yahoo.co.jp/fan123m/49408410.html
 
早速、割り子そばを注文して食べた。出雲そばは大好きなので、美味しく食べた。
「三色割り子そば」(\900)と「割り子そば」(\660)で会計は半額なので780円だ。
 

 
カメラも回っていたようで、落ち着かない。私は端の方だったので写ってはいないだろうが・・・。
6時20分からのローカル番組を見たら、我々夫婦が奥の方で食べている様子が微かに写っていた。
インタビューなどを受けなくて良かった。
 
▼外に出て、隣の喫茶店「パール」の前にいた小林さんに声をかけると、
気さくな感じで夫と一緒に写真に入ってくれた。
 
迷惑なので取材中のスッタフには仕事中は声などかけるものではない
と次女からはよく言われているのだが。厚かましいことではあった。
 


 
ぐるりとこの一帯を一周してまた大黒屋の前に来ると、昼食時間帯になったこともあり何と長い列が出来ていた。▲
 
このBブロックの再開発事業後は、地上51階のビルが出来るという。
総工費330億円というから想像もつかない。2016年には完成の予定だそうだ。
 

 
それ以外の店にも立ち寄ってみたのだが、長くなるので第1弾はここまで。次回に続く。
 
 
ブログランキングアップにつながりますので、投票ボタンを押してくだされば嬉しいです

スポンサーサイト




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

生協・冷凍食品学習会

2012.10.31(07:58) 3338

昨日は生協の料理教室だった。正式には「商品学習会」なのだが。
CS商品「かにグラタン」他の学習会だった。CSとは何だったか・・・忘れた。
冷凍食品会社の商品の説明を聞き、その後試食をした。
 

 
紅すわいがにグラタン、チャーハン、華味鳥骨なしピリ辛チキン、フィグビダーショコラの4品。
 
1グラタンは鳥取県境港市にある「北陽冷蔵株式会社」のもの。
2チャーハンは「大阪王将」のもの。
                        2


3チキンは「九州産」。
7デザートはフィグ(いちじく)とオレンジピールがのったもの。「日東コーン・アルム」の製造。
3                        7


 
 
 
これらの製品を扱う会社の男性社員2名が来て、説明と調理をしてくれたのだ。
それに付け加えて、生協役員の方が4サラダ、5スープ、6パンを追加してくれた。
すべて生協商品で作ったもの。
 

 

 
合計7品も並べられて、豪華なもの。「まるでランチみたい!」と皆満足。
 
いつもはみんなで作る部分もあるのだけれど、今回はすべて会社の方が作ってくれたし、
追加は役員さんがすべて作ってくれたので、参加者は全く何もしなかった。
片付けだけを手伝ったくらいだ。
 
20名ほどの参加者のうち、知り合い2名にも出会い楽しく話しながら美味しく食べた。
お昼までの2時間は満足のいく時間になった。もちろん充分な昼食になった。
 
夕方からは映画の試写会へ(これはまた後日)。一日に2か所も出かけるとやや忙しい。
実は、生協で一緒だった人もこの試写会に出かけると聞き、偶然とはいえびっくりだ。
 
 
ブログランキングアップにつながりますので、投票ボタンを押してくだされば嬉しいです


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

落語の鑑賞・露の団四郎さん

2012.10.30(07:47) 3337

27日(土)に実家に行った時に、父が催しものの落語に行くというので車で送った
私は聞くつもりはなかったが、そのまま帰るのも何なので一緒に聞いた。
 

 
「ふれあい健康・福祉まつり」の一つで「講演会」となっていた。
講師は落語家で上方落語協会会員の<露の団四郎さん>。
テーマは「笑いは心の新鮮野菜」だ。
 

 

 
10時半から12時までの予定だったが、そんなに長く話すのだろうかと不思議だった。
しかし、さすがに話のプロだ。12時ぴったりに終わったのだ。
 
300人ほどあった座席は、ほとんどがシニア世代だ。若い人はほとんどいない。
女性が多い。女の人は反応が良いそうだ。大きな笑いが沸き起こる。
 
この日は暖房でも入れていたのだろうか、ホ-ル内は結構暖かかったのだ。
壇上の中央は特にスポットライトで暑いと言って、上に羽織ったものを脱いでいた。
そのうち、壇上から降りて観客席まで移動して、話しかけながらの笑いだった。
壇上は暑いので戻りたくないと言って笑いを誘っていた。
 

 
露の團四郎(つゆの だんしろう、1955413 - )は、福岡県出身の落語家。
団四郎とも表記する。本名は植山真吾。出囃子は『炭坑節』。
福岡県立戸畑工業高等学校出身。197737日、露の五郎兵衛に入門。
1978年、京都会館での「露の五郎30周年リサイタル」にて初舞台。
 師匠の影響により怪談噺が得意。高座名に「四」があるため、自称「落語会のヨン様」
 
ブログのアクセス数は落語家界でもトップクラス。落語の他、百面相、腹話術、上方にわかでは、
1986年に4代目一輪亭花咲(いちりんてい はなさく)を襲名している。
上方落語協会会員。出囃子『炭坑節』は出身地福岡に由来する。
 
ブログも覗いてみたが、今年の3月以来更新がなかった。
 
小物を使って百面相を行った。落語家のこのようなものは珍しいと言っていた。
 

 

 
私は聞いているうちに体調が次第に悪くなり、あまり笑いの渦に入れなかったのだ。
 
落語はこれまで生のものを何度か聞いたことがあるが、テレビで見るよりは格段に面白いのだ。
扇子一つでうどんを食べるしぐさなど上手いものだ。喋りは滑らかだ。
喋りはもちろん面白い。1時間半も喋り続けるなど大したものだ。
 
「落語は喋る方も、聞く方も、あほでは出来ません。」と言っていた。なるほど・・・。
まさにそうだ。喋り一つで大勢の人を惹きつけるなど、まさにプロだ。
 
体調さえ良ければ、もっともっと楽しめたのにとやや残念だった。 
体調はその後、昨日まで大事を取ってゆっくりしたので、ひどくもならずにどうにか治った。
季節の変わり目のこの時期は気候の変化に気を付けなければならない。
10月は良い気候で大好きだが、気をつけなければいけない月でもある。
その10月も明日でもう終る。
 
 
ブログランキングアップにつながりますので、投票ボタンを押してくだされば嬉しいです


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

外食・郷土料理(もぶりごはん)・お好み焼き

2012.10.29(09:26) 3336

実家に行った27日(土)の昼食で父と一緒に食べたのは、
うどんと栗ご飯と郷土料理の「もぶりごはん」。「もぶり飯」とも「もぶり」ともいう。
 

 

 

 
もぶりご飯は混ぜご飯で、酢飯ではなくて普通のご飯。
本来はうずら豆の甘煮が入る。これは黒豆が入っていた。大竹市の郷土料理だ。
幼い頃は、バラ寿司のような感覚でよく作ってもらいお祭りなどに食べた。
 
こうしてパック入りを食べると、何だかその味が違うような気がする。
寿司桶で混ぜたものを食べると、その頃は美味しくて何杯もお代りをしたものだ。
 
これまで何度か記事にしたことがあるが、
私の持っている「ひろしま郷土料理」の本にもちゃんと載っている。
 
埼玉に住んでいる末の弟が食べたがっているとお嫁さんから電話があった。
母が生きているうちに聞いておけばよかったと、私に聞いてきたのだ。
だからこの本のコピーを送った。
 


 
体がしんどくなったので、夕食はお好み焼きを買って帰る。
 

 
次女が家にいる頃には週に1回くらいは食べていたが今はほとんど食べない。
久しぶりに食べた。食べなくても平気ということは、私は大好きではないようだ。
 
夫はにぎり寿司が好きだが、私もどちらかと言えばお好み焼きよりは寿司の方が好きだ。
回転寿司にしばらく行かないと、夫が行きたがる。
 
 
ブログランキングアップにつながりますので、投票ボタンを押してくだされば嬉しいです


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

先週1週間の記録

2012.10.29(08:27) 3335

先週1週間の記録
 
21(日)島根県の旭温泉行き。
 
22(月)菜園作業・ゴーヤ片付け・障子1枚修理。
 
23(火)菜園手入れ・散歩(途中、施設のパン販売に寄る)。
 
24(水)琉球朝顔片づけ・隣町の公民館のフラワーアレンジメントへ。
 
25(木)(新聞チラシが入っていたので)いつもとは別の野菜果物市へ出かける
 

 
帰る途中に食品の大量買い(お米も買う)・夕食は回転寿司へ(夫が好きでよく出かける)。
 
26(金)散歩・掃除、布団干し、押し入れ片付けなど2階をしっかりきれいにする。
 
27(土)実家行き(頭痛のため早めに戻る)・夜はドイツの孫とスカイプ。
昼食はうどんと栗ご飯、郷土料理の「もぶりごはん」これは次の記事に。
夕食はお好み焼きの持ち帰り。
 
 
ブログランキングアップにつながりますので、投票ボタンを押してくだされば嬉しいです
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

米菓の煎餅・もみじ饅頭も色々と変化・小谷SA

2012.10.28(08:17) 3334

お菓子関係のものが溜まったので載せてみる。
 
◆先日届いた懸賞で当たったお菓子。
最近は懸賞もほとんど当たらなくて、期待もしていなかったので驚いた。
 


 
「まるごと新潟プレゼント」ということなので、米菓だ。
たくさんの煎餅が箱にいっぱい入っている。みゆき堂本舗(新潟市北区岡新田)のもの。
「越後新潟から心を込めて」とあった。その思いは充分に伝わった。
 
◆実家に行く時に、西広島バイパスの下り線佐方SAで買った。
国道のバイパスにも、高速道路のSAと同じようなものがあるのだ。
 

 


 
 
もみじの形をした可愛いキャラメルケーキスポンジケーキで柔らかくてとろけそう。
広島県廿日市市大野のヤスイという会社のもの。
 
◆こちらは高速道路の小谷SAだ。
 
アンデルセンが運営する、高速道路初出店のカフェベーカリー「マーメイド」がある。
たくさんのパンが並んでおり、大勢のお客でごった返している。
石窯パンが絶品だというが、まだ食べたことはない。
 


 
 
SA初のフラワーショップもある。ハロウィンの飾りつけが目を引いた。
 

 
隣にはお土産用のお菓子がこれまたたくさん並んでいる。その中の2個だけ買った。
広島産のお菓子を買っても、自分で食べることは少ないので食べてみたいのだ。
 
にしき堂の生菓子「生もみじ」。「生」とはどこがそうなのか前々から気になっていた。
小麦粉は使っていなくて、もち粉を使っているのだ。だから、しっとりと柔らかだ。
それが「生」たるゆえんか。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
やまだ屋の「安芸銘菓・桐葉菓(とうようか)」。
こちらも同じようにしっとりとした「和生菓子」だ。やはり「もち粉」を使用している。
 


 
この2つの和菓子は共に1個110円だった。もみじ饅頭は1個80円ほどなので、少々高めではある。
 
にしき堂もやまだ屋も共に「もみじ饅頭」で知られるが、
このような趣向のちょっと違う商品も新開発してどんどん出しているのだ。
 
お菓子も大量に出回っており、一つ一つ見てもきりがない。
しかし、一つ一つを観察すると、面白いものだ。お菓子は夢が広がって良いものだ。
もちろん食べることが出来るのが良い。食べ過ぎは要注意だが。
 
 
ブログランキングアップにつながりますので、投票ボタンを押してくだされば嬉しいです


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

孫・スカイプで話せて元気が出た

2012.10.28(06:58) 3333

昨夜は早々と2階に上がり休んだが、11時前だったか電話が鳴った。
受話器を取ると「ばあちゃん・・・・。」という声がする。
「あ!○○(孫)だ!」とすぐに分かった。
スカイプをしようという電話連絡だった。
 
スカイプはたまにすると接続が悪いのか、音声が通じなかったりするので
ついつい億劫になって最近あまりしなくなっているので、久々だ。
 
孫もどんどん大きくなって言葉も増えてきている。
 
ドイツはもうすっかり冬になっている。
家の外には降った雪が見える。北海道より北に位置するのだから寒いはずだ。
それでもまだ10月。
 
孫に話しかけてVサインをすると、ちゃんと同じことをしてくれる。
しかし、いかんせん幼子だ。スカイプも長々していると飽きてくるようだ。
しばらく話してスカイプを切った。
 
すっかり眠気は覚めたが、元気が出た。
 
 
ブログランキングアップにつながりますので、投票ボタンを押してくだされば嬉しいです


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

実家行き・頭痛がひどくなって家のことがあまり出来なかった

2012.10.27(18:57) 3332

今日は実家行き。朝は早々に家を出た。
10時半から催し物の「落語」があるというので間に合うように家を出たのだ。
父が観賞している間に私は家のことでもしようと思ったが、せっかくだから一緒に聴いた。
その後、そこで食事が出来るようなので、うどんと「もぶりごはん」を食べた。
 
午後からは、気になっている隣の物置内を少し片づけた。動くと何だか汗が出てしようがない。
ここ最近、朝起きると頭痛がする。季節の変わり目で風邪気味のようだ。
 
それが次第にひどくなってきた。頭が痛くて、何をするにも集中できない。
押し入れの父の服の片付けでもしようと思ったが、もう限界。
話も相手が出来ないくらい頭痛が気になるのだ。
 
家中のごみの片付けだけをして、早目に帰ることにした。
また元気な日に来た方が能率が上がると判断した。
 
帰る途中、車の運転中も何かしらふらふらする感じだ。
無性に眠気もするが、運転しないわけにもいかない。
 
やっと家にたどり着いた。
ふらふらしながら2階に上がり夕食まで眠ったら、少しは楽になった。
 
夕食は途中で買ったお好み焼きだが、あまりおいしく感じない。
やはり少し体調が冴えないようだ。
こんな日は休養するに限る。また早く休むことにする。
 
 
ブログランキングアップにつながりますので、投票ボタンを押してくだされば嬉しいです


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

お菓子3品・東京土産

2012.10.26(19:13) 3331

最近お菓子を貰うことが重なり、今たくさん家にある。
 
まずは東京土産3品。
 
「東京限定商品・東の京」
 

 

 

 

 
「ミルク風味豊かに炊き上げた餡をやさしく包んでいる。
とろけるような味わいのなめらかな洋風饅頭。」
箱には「レインボーブリッジ、東京タワー、東京駅、浅草浅草寺、スカイツリー」が載っている。
箱の表は新装なった東京駅だ。販売元の「天平庵」は、なぜだか奈良県桜井市の会社だ。
 
「チーズタルト」
 


 
 
 
「カマンベールチーズが香る、なめらかなチーズタルト。マンゴー、パイナップル、
レモン、ココナッツ、クランベリーを飾り、ジューシーに仕上げた。」
 
販売は「キース・マンハッタン」。(東京都中央区入船)
 
「日本橋・錦豊琳(にしきほうりん)」
 

 
かりんとう専門店のもの。
「かりっとした食感と、素材本来の自然な風味を大切に、生地は国内産小麦を100%使用。
じっくりと自然発酵させたのち、軽やかに揚げている。」
 
きんぴらごぼう、黒糖、洗双糖、胡麻、野菜、むらさきいもの6個入り。
これは以前貰って食べた事がある。
 
かりん糖は奈良時代に、遣唐使によってもたらされた唐菓子というから、歴史は古い。
 
まずは以上3点。どれも上品で美味しい。じっくりとゆっくりと味わい深く頂くことにする。
 
 
ブログランキングアップにつながりますので、投票ボタンを押してくだされば嬉しいです


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

菜園作業には良い時期になった

2012.10.26(08:28) 3330

このところ時間があれば家庭菜園や庭の作業ばかりしている。
夏は暑くて嫌になる、冬は寒くて出来ない・・と悪条件の中で、春と秋は作業しやすいのだ。
種や苗を植えたり、肥料もやる。水やりや草取り、落葉を集め出来るだけゴミに出さず肥料にする。
 
今年の我が家の菜園の出来は良くなかった。
ドイツから帰って7月上旬から夏野菜に取り掛かったのでは出来が良いはずがない。
 
数本あったミニトマトも出来が良くなかった。かぼちゃだけは放っておいても実がなったが。
ぎりぎり慌てて植えたゴーヤと朝顔は、どうにか緑のカーテンにはなってくれたが、
ゴーヤの実はあまりできなかった。
 


 
 
 
 
 
 
そのゴーヤは葉も黄色くなってきたので、先日とうとう抜いた。あとの朝顔はまだ残しておいた。
この朝顔は「琉球宿根朝顔」で、晩秋まで花が楽しめるものだ。
 
ゴーヤと朝顔を混ぜて植えたので、ゴーヤだけを抜いたらあとはさすがに寂しくなった。
玄関アプローチの良い目隠しになっているので、朝顔の花が咲いている間は残そうと言っていたが
さすがにみすぼらしいほどの状態なので、ネットも外してすべて片づけてしまった。
 
ただ、多年草なので来年も楽しめる。
 
きゅうりが今頃になって育っている。よく観察すると実が10本ほどなっている。
 


 
我が家の畑ではきゅうりはこれまで上手く育ったことがないのだが、
不思議なことに今回のこれは育ったのだ。それもこの時期でもどんどん育っている。
 
このきゅうりは、料理教室に一緒に行っている人から貰ったのだ。
その人は食べたきゅうりの種を撒いておいたら芽が出たと言ってくれたのだ。
 
それを貰ったのが9月だったか、かなり前だ。真夏でもうまく育たない我が家なのに、
この時期に育つとは本当に意外だが、嬉しい。でも朝晩の気温低下のために冷や冷やする。
 
そのそばでは大根も育っている。日当たりの良い場所なのだ。
 

 
それに比べて、反対側の畑は植木に遮られて日当たりが悪い。
ホーレンソウと春菊を植えたが、あまり育たない。
 

 
もうこれだけ植えたら空いている土地がないが、
種から植えた玉ねぎが苗になって育って来ている。さてどこに植えようか。
 
近所の市民菜園。みんなよく育てているのには感心する。
 

 
金木犀もやっと良い匂いがしてきたが、花は少ない。
真夏の暑い中で水やり不足だろうか。例年にないほど遅くて、花も少ないのだ。こちらも不作といえよう。
 

 
 
ブログランキングアップにつながりますので、投票ボタンを押してくだされば嬉しいです


美しく歳を重ねるために


2012年10月
  1. 広島駅前・出雲そばの大黒屋・再開発事業のために今日で閉店(その1)(10/31)
  2. 生協・冷凍食品学習会(10/31)
  3. 落語の鑑賞・露の団四郎さん(10/30)
  4. 外食・郷土料理(もぶりごはん)・お好み焼き(10/29)
  5. 先週1週間の記録(10/29)
  6. 米菓の煎餅・もみじ饅頭も色々と変化・小谷SA(10/28)
  7. 孫・スカイプで話せて元気が出た(10/28)
  8. 実家行き・頭痛がひどくなって家のことがあまり出来なかった(10/27)
  9. お菓子3品・東京土産(10/26)
  10. 菜園作業には良い時期になった(10/26)
次のページ
次のページ