タイトル画像

1年間の出来事

2013.12.31(09:26) 3867

124週目
 
22日(日)家中の3ヶ所のカーテン洗い(4か所目は10月に新調したばかりなので洗わない)
      年賀状出す、夜次女が帰省。
23日(月)家族3人で三原のみはらし温泉へ出かける
24日(火)クリスマスイブの夕食を家で楽しむ
25日(水)クリスマスミサへ出かける、夫は四国へ出かける(車で日帰り、野菜などたくさんのお土産あり)
26日(木)夕方「やまとの湯」へ、夕食は回転寿司
27日(金)公民館でしめ縄作り教室
28日(土)雪のちらつく寒い日
 
29日(日)娘と街歩き
30日(火)実家へ兄弟で集まる(父と一緒に昼食、ドライブ、墓参りなど)
 
1年間の主な出来事(ドライブなどの外出は県外のみ取り出してみた)
 
1月 島根県のラムネ温泉、有福温泉行き
2月 島根県の玉造温泉行き
3月 公民館の百人一首講座の講師、京都の娘の引っ越しの手伝いと観光(34日・夫婦で車で)
4月 島根県の玉造温泉行き、胃腸炎で体調不良
5月 島根県の平田町へ、出雲大社行き、東京の娘の所行き(56日・私一人で)、ひろしま菓子博へ
6月 四国のうどん巡り(日帰りバス旅・友と)
7月 島根県の有福温泉、温泉津温泉行き、暑さからかあせもやかぶれ、特定保健指導スタート
      (半年 間の指導あり)
8月 暑い夏、次女夏休み帰省、島根県の琴ヶ浜へ海水浴に(3人で)、
   東京(娘の所)行き(私1人で、92日までの56日)、残暑厳しい日々
9月 孫の来日のための家の中の片付けをする
10月まだまだ家の内外の掃除片付け、10月なのに暑さ続く、膝をくじく(痛みの再発)
   21日(月)長女の帰省(一家3人の来日)、島根県・鳥取県(砂丘)への23日の旅(総勢6人で)
118日(金)長女一家東京へ旅立つ(孫との別れ)、11日(月)成田発(3週間の日本生活終了)
    島根県奥出雲市への日帰りドライブ
12月夫足を痛める(歩行不自由で大変)、実家の父も膝痛ひどい、私は風邪をひいて大変だった
    次女の帰省
 
・広島県内への日帰りドライブや温泉行きはかなりした。
・友と一緒にあちこち出かけた外食記事がyahooの地域情報に掲載された。
・病院の料理教室も月1の他、公民館や生協のものにでかけた。
・講演会や催し物にもたくさん出かけた。
・読書もかなりした。(ほとんど図書館で借りた)英語会話の学習も一応毎日やった。
・家庭菜園も細々ながらあれこれ植えては収穫を楽しんだ。
・実家にはほぼ週1回出かけた。
・膝痛は相変わらず。(減量のための栄養指導を受けたり、日々の散歩などで体力や脚力を付ける努力はしたが、現状維持が精一杯)
 
・・・振り返ればあれこれあった1年だった。
孫はもうすぐ3歳になる。成長が楽しみ。自分は体力的には下がる一方だが、健康維持のために頑張りたい。いつまでも元気で孫に会えるためにも。
 
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 

スポンサーサイト




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

年末の実家行き(岩国で食事、岩国空港見学、墓参り、掃除など)

2013.12.31(08:07) 3866

昨日は実家行き。
久しぶりに兄が帰省したので、弟もやって来て兄弟で集まった。
先週私は行っていないので、年末の掃除もしなくてはという思いもあった。
 
お昼は父も入れて4人で外食。どこにしようかあれこれ迷ったが、結局岩国に出かけ、
選んだのは10月末にドイツから孫一家がやってきた記念のお呼ばれをした同じホテルになった。
 


 
岩国国際観光ホテルの定食だ。
「天ぷら定食」と「刺身定食」の豪華版。父のおごりだ。
 

 

 
不思議なことにお昼時でも他に誰もお客がいない。
10月の時は季節がら結婚式があって、駐車場もいっぱいだったのに。
料理は上品な作りと美味しい味で満腹になった。
 
錦帯橋周辺を車で回って、その後岩国空港へ行ってみた。
出来てからもう1周年を越えた。搭乗率70%以上の人気空港だ。
しかし、1日に4便、午前と夕方各2本なので、お昼には人はほとんどいなかった。
 


 

 
その後は、母の墓参り。花を生け墓の周りを掃除をしてすっきりした。
これで新年が迎えられる。周辺の墓もほとんどが奇麗にしていて花も新しい。
彼岸や盆、そして新年などはみんなやって来て墓参りをするようだ。
 
その後、家に帰る途中、港などを車で回って帰った。
 
家でもみじまんじゅうでお茶を飲みながら話しているうちに、
我が家から電話があり、ゆっくりしておれないことになった。
 
しかし、実家の家の中のこともしなくてはと慌てて掃除を始める始末。
モップを持参したので、板の間を水ぶきをし、トイレモップも持って行ったので拭き掃除もした。
ごみは弟にまとめて持って帰ってもらったが、新聞などは出来なかったのでまたにした。
バタバタと慌ただしく帰った。
 
夕食は娘がパスタを作ってくれた。昼食用におでんを作って出たのにお好み焼きを食べたという。
 
■今年も今日でおしまい。あっという間の1年だった。
 
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

本当に寒い日々・娘と街歩き・皇帝ダリアとうとう枯れる

2013.12.30(09:10) 3865

昨日は娘が用事で街へ出かけるというので、終了次第合流しようということになった。
 
まずはランチ。「ランチパスポート」という本を買ったので、それを利用しようと考えた。
日曜日にはランチはやっていなかったり、その本を利用できなかったりで制約が多い。
やっと選んだお店は・・・う~~~ん、今回は不正解だった。よって記事はなし。
 
▼その後、福屋のデパートに寄って地下の食品売り場を覗いたり催し場に行ったりした。
「水森亜土のカワイイ作品展」をやっていた。何とも懐かしい名前だ。
1970年代に活躍した人だが、23日(月・祝)には御本人が来場したというからお元気なようだ。
展示即売では何十万単位の値段のものがたくさんあったが、結構売れていたのは驚きだ。
 


 
▼その後、少し歩き、最近できたH&Mのお店にも寄ってみた。
なかなかの人気で大勢のお客でごった返していた。
安くて良い品の人気店で、娘のお気に入りだ。若い人が多い。
この店は以前は「不二家」があったところだ。お店もどんどん入れ替わる。
 

 
しばらく歩いたので、お茶でもしようとさらに歩いて店を探す。
この記事は別途に書くことにする。
 
娘と一緒の街歩きはそこまでで終了。
私はバスに乗る。娘は相変わらず運動がてらの自転車なので、そこで別れた。
バス停でバスを待つ間の寒いこと。底冷えがする。こんなに寒かったことはかつてなかった気がする。
 
女2人の街歩きは楽しいものだが、若い人が多い。
私は次第に出るのが億劫になって来る。多くの人は年末なので家の仕事に忙しいのだろう 。
 
▼家に着いてふと見ると、皇帝ダリアが一気に枯れていた。
この寒さだ。例年は12月も上旬には枯れていたから、今年は長く持った感じだ。
枯れるというよりは、凍傷になった感じで葉が真っ黒になり萎びている。
 


 
 
 
夕食は娘の手づくりお好み焼き。今回は広島風でなくて関西風。▲
連日のお好み焼きなのに、毎日でも食べたいらしい。本当に好きなのだ。
美味しく出来ていて、作ってもらったものは一層美味しい。
 
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

寒い日・この冬は灯油や卵や野菜などが高騰

2013.12.29(08:36) 3864

昨日は本当に寒かった。山の上にはうっすらだが積雪が見られた。
それでも晴れ間が見える時もあったので、毛布を干し洗濯もたくさんした。
1階を丁寧に掃除機をかけた。こたつ布団も干したが、時折雪がちらつくので早々に取りこんだ。
トイレ掃除もしたが、水仕事は寒い時期はやや辛い。
 
娘は家に居ると運動不足になってしまうと言って、自転車に乗って区の図書館やイオンに行った。
時々散歩もしている。私も午後から散歩をしたが寒いこと。
持ち帰った課題も何日かかけてやっと終わらせたようだ。
 
昼食は作るつもりだったが、娘がお好み焼きを食べたいというので、持ち帰りにして食べた。
お好み焼きが好きで、何日かに1回は食べたがるのだ。
 
夕食は卯の花、つまりおから。人参とブナシメジ、厚揚げ、ネギ入り。
そして鍋。白菜と肉のシンプルなもの。豚肉の薄切りがよいのだが、なかったので鶏ミンチで。
厚揚げも入れてみた。最後にまたしてもうどんを入れた。
鍋は冬には毎日でも良いものだ。
 
◆今年は灯油と卵が高騰している。
灯油は18Lで1800円前後で、去年は1500円前後だったのでかなりの上昇だ。
卵も高くなった。特売もなかなかない。野菜も高い。すべて夏の高温が影響しているようだ。
 

 
幸いなことに、今の我が家は頂き物の野菜が豊富にある。
昨日は野菜作りをしている近所の友達から、大根を貰った。
冷蔵庫には入りきれないので、段ボールに入れて外に置けば天然の冷蔵庫だ。
 
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

今年もしめ縄作り教室へ

2013.12.28(08:57) 3863

◆昨日は毎年恒例の「しめ縄作り教室」へ。隣町の公民館主催のもの。
今年は20名定員に41名の応募があったという毎年人気の講座だ。
競争率は厳しいのに、なぜだか毎年当たる。
毎年一緒になる2軒隣のご近所さんは、今年は来ていなかった。当たらなかったのか。
 
この家は毎年夫婦で来ているので、今年は我が家もそうした。
2人組になる場面があるので、夫婦で行けば時間の節約になると考えるのだ。
 
夫は初めて見聞きするもので、おまけにどちらかというとせっかちなので
少々の不出来でも早く作りたがる。私は変な出来は嫌なのでゆっくりとしたい方。
いらいらされてこちらも落ち着かなかったので、結果的にはあまり良くなかった。
 


 
それでも講師の先生に手伝ってもらってどうにか完成。
ここ数年ずっと参加しているのに、いつまでたっても初心者みたいだ。
1年に1回とはいえ、どうしてこうも上手くいかないのだろうと落ち込みそうだ。
 
■帰る頃には雨が降り出し、寒くなった。
午前中、あまりに晴れていたので布団を干した。それでも出かける時に入れて出た。
正解だった。雨の中、洗濯物が外に出た家もあったのだ。
 
我が家の近くで車の事故があったようで、道路が渋滞して10分で帰れる所を30分以上かかった。
 
娘は昼食に讃岐うどんに卵の黄身をかけて出しつゆでぶっかけにして食べた。これは随分美味しかった。
夕食はその頂き物の讃岐うどんをかけうどんで食べた。
ブロッコリーも頂き物がたくさんあったので、茹でてマヨネーズで食べた。
サバをアルミホイルで包んで、玉葱、ブナシメジ、バターと一緒にフライパンで蒸し焼き。
これも美味しいと好評価だった。
 
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

ドイツの孫とクリスマスツリーの写真

2013.12.28(08:48) 3862

クリスマスの写真が送られてきた。
そのうちの1枚。

 
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

田舎から米、野菜、うどんの頂き物・夕方から温泉と回転寿司

2013.12.27(09:08) 3861

■昨日は朝からどんよりとしたくもり空。そのうち雨が降り出した。
 
晴れれば家の中の掃除でもしようと思ったが、雨の日はついやる気が失せる。
晴れた方が埃もよく見えるのだ。その代わり、モップは毎日かける。
特に朝一番が良いのだがそうもいかず、一段落したらする。
一日の埃は案外多く、特に夜の間にも埃は床に落ちるという。
それを朝一番に取ると良いのだとテレビでやっていた。
 
モップは化学雑巾を先に付けたもので、力も時間もあまりいらず1階~2階までも10分前後で終わる。
日々これを実行すれば掃除機かけは週に1回でもよいのだ。時には箒も使うことがある。
 
◆水曜日に四国へ出かけた夫が、野菜や米やうどんなど多くのお土産を貰って帰って来た。


 
 
 
 
冠婚葬祭も、もう親世代は自由に行き来する事は出来ないので、子供世代が代わることになる。
 
昼食に早速讃岐うどんを頂いたが、美味しいこと。野菜もしっかりと料理しようと思う。
買い置きのひじきがあったので肉、人参、油揚げなどを入れてしょうゆ味とみりんで煮てみた。
葉物野菜も大豆と油揚げを入れて煮た。こういう純和風の料理も良いものだと娘は喜ぶ。
 
■娘が温泉へ行きたいというので夕方から近場の「やまとの湯」(広島県安芸郡府中町)へ出かけた。
夫婦では先日行ったばかりだが、近場で泉質も良いのでよく行く施設だ。
平日は一旦出ても何度でも入ることが出来るというが、やはり2度は入れなかった。
近頃は温泉に入っても結構疲れることが多くなった気もする。
 
夕食は家族3人で回転寿司の「かっぱ寿司」へ。ここも毎度お馴染みの行きつけだ。
 
温泉と外食・・・どうも午後からの行動が多い。外食も続くと体重の管理上良くはない気もするのだが・・・。
 
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

外食・娘と<ビストロ・ド・イベントス>(広島市中区)で

2013.12.26(15:12) 3860

昨日は幟町教会のミサの後、娘の知っているお店でランチを食べた。
 
ビストロ・ド・イベントス(Bistro de EVENTOS)だ。(広島市中区鉄砲町9-6)
 


 
 
 
 
 
 
 
 
幟町の教会から歩いて、三越方面へ行く途中にある。
中は白と黒を基調とした落ち着いたヨーロッパ調の作りだ。
トイレが何ともいえずしゃれていた。奥に長い作りで、中は40席近くあった。
 
ランチには2200円、1500円、1000円と色々あるが、今回は1000円コースを選んだ。
これには3コースある中から、「温野菜ランチ」と「パスタランチ」にした。
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
▼まずはスープから。きのこのポタージュだった。独特の味だ。
 


 
パンは自家製の手づくりで、バジルソースが付いていた。バジルの美味しさを再認識した。▲
 
メインの温野菜(娘)とパスタ(私)。パスタは蛸とさつま芋入りだ。何とも変わった組み合わせだがいける。▼

 

 
▼最後はイチゴムースのゼザート飲み物はプラス200円で、コーヒーにした。
 

 
どれも上品な味で量も多すぎず、美味しく頂いた。
一つ一つ運ばれてくるものは温かく食べられるので良い。食べた後で満腹感が残る。
 
お昼時にはお客がどんどん入って来る。電車通りよりは少し中に入っているのにお客は多い。
接客もきびきびして感じが良かった。
 
ランチは1130分から平日は15時まで、日曜祭日は15時半まで。火曜日定休日。
 
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

クリスマスミサへ・来年のお花のカレンダー

2013.12.26(08:58) 3859

■昨日、夫は急用のため車で朝早く四国へ出かけた。帰りも夜遅かった。
今週は祝日が入ったり車がなかったりで、私は実家には行かない。
 
◆娘が教会のミサに出かけようというので、何でも見てやろう精神で出かけてみた。
本当は24日のイブの日が良かったらしいが、夜も遅いので25日の朝10時の日中ミサにした。
 
私は信者ではないが、ドイツでも日曜の礼拝に行ったことがあるし
上京した時も大学関係の教会の日曜ミサに行ったことがある。
 
出かけたのは「世界平和記念聖堂・カトリック幟町教会」広島市中区幟町442)のXマスミサだ。
 


 
 
1954年に4年の歳月を経て作られた鉄筋コンクリート建てだが、もうかなり古いものだ。
国の重要文化財に指定されているという由緒ある建物だ。
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 

 
19812月に広島を訪れたヨハネ・パウロ二世の「戦争は人間のしわざです。戦争は人間の生命の破壊です。戦争は死です。過去を振り返ることは、将来に対する責任を担うことです。・・ヒロシマを考えることは平和に対しての責任をとることです。」という平和アピール文と記念の銅像が聖堂前に建っている。
 


 
ミサは1時間半もあって、大きな聖堂内は底冷えがするほどだった。多くの信者が来ていた。
 
 
ミサへの参加はこれで3回目になるが、やはりまだ何となくしっくりこないものがある。
日本人として身に付いたものがそうさせるのだろうか。でも、なかなか味わえない雰囲気が体験でき良かった。 
 
■聖堂内はもちろん寒かったが、幟町付近はビルの谷間で陰の場所が多く
日陰は底冷えするほどだった。本当に冷えた。
ミサはお昼前には終わったので、昼食は近くでランチにした。(この記事は別途)
 
食事後、広島駅まで散歩がてら歩いているうちに次第に暖かくなってきた。
雲のない晴れ間の日ではあったのだ。広島駅前福屋にある本屋「ジュンク堂書店」に寄って本を買った後、バスに乗って家に戻った。
あまりに天気が良いので、それから布団を干したり洗濯をしたりした。
 
■朝出がけに、はねまくった髪のセットなどに忙しくしていた時、
ブロ友のおちゃるさんが来年のカレンダーを持ってきてくれた。
 

 
毎年貰っている花のカレンダーだ。すぐに出かけるのでゆっくりしてもらうことも出来なかった。伊勢の「そば茶」も添えられていた。感謝です。
 
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

娘と一緒のクリスマス料理作りは楽しい

2013.12.25(07:47) 3858

昨日は晴れれば南の部屋では暖かかったが、散歩に出れば寒い日だった。
 
昼食は魚のフライとキャベツの千切り、みそ汁、蕪の漬物などで。
娘は散歩と買い物に出かけたついでに、お好み焼きを食べて帰った。
 
夕方に娘と一緒に夕食用のクリスマス料理の材料を買いに出かけた。
お店にはたくさんの料理が並んでいるし、お客も多かった。
 
▼鶏足は出来あいものを買いグリルで再加熱して焼いた。
サラダはドレッシングは手作りをして、野菜にサーモンをのせた。
ピザも冷凍の完成品を買ったが、別途買ったマッシュルームを上にのせて
これもグリルで焼くとかなり美味しくなった。
これらにワインを添えたら、クリスマス料理らしくなった。どれも美味しかった。
 

 

 
 
 
 
 
 
 
食後のデザートはフレンチトーストの上にクリームとイチゴ、ブルーベリーで飾った。▲
メープルシロップもかけたら、これまた美味しかった。
フレンチトーストは牛乳と卵を溶いたものをお昼ごろから数時間浸けておいた。
そうする事により、外はカリカリ中はしっとりとなって美味しいこと。
 
完全な手作りではなかったが、それでもかなり手を入れて作れば、美味しいこと。
娘がいると材料も良いものを選ぶし、手間暇を惜しまないので格段に美味しいものになる。
女二人で作ったものは美味しい。「美味しいね~~」の連発で食べた。
夫は特別の感想もなく、あっという間に食べ終わる。
 
ここ何年かのブログ記事で振り返ってみたら、クリスマスのパーティーらしきものはあまりしていない。
去年は頂き物のケーキとチキンがあったので、それらに少し足して飾ったりした。
2010年にはピザと手巻き寿司でパーティーらしきものをしている他はあまり作っていない。
クリスマスコンサートに出かけたりすることもあった。
 
今年のような家族でのささやかな食事も良いものだ。半手作りで外食よりは良いものになるのだ。
 
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 


美しく歳を重ねるために


2013年12月
  1. 1年間の出来事(12/31)
  2. 年末の実家行き(岩国で食事、岩国空港見学、墓参り、掃除など)(12/31)
  3. 本当に寒い日々・娘と街歩き・皇帝ダリアとうとう枯れる(12/30)
  4. 寒い日・この冬は灯油や卵や野菜などが高騰(12/29)
  5. 今年もしめ縄作り教室へ(12/28)
  6. ドイツの孫とクリスマスツリーの写真(12/28)
  7. 田舎から米、野菜、うどんの頂き物・夕方から温泉と回転寿司(12/27)
  8. 外食・娘と<ビストロ・ド・イベントス>(広島市中区)で(12/26)
  9. クリスマスミサへ・来年のお花のカレンダー(12/26)
  10. 娘と一緒のクリスマス料理作りは楽しい(12/25)
次のページ
次のページ