タイトル画像

ドラマ「はなちゃんのみそ汁」

2014.08.31(16:47) 4191

昨日あった「24時間テレビドラマスペシャル・はなちゃんの味噌汁」
(日本テレビ系列・夜9時ごろ~)は予想に違わず、たっぷり泣けるドラマだった。
 
小学3年生のはなちゃんは毎朝みそ汁をつくる。5歳の誕生日からの日課だ。「食べることは生きること。1人でも生きられる力を身につけて」と、33歳で亡くなった母・千恵さんと約束したから――。
20代で乳がん、結婚・出産をへて肺がんに転移という過酷な運命のなか、千恵さんがあかるい博多弁で綴った人気ブログ「早寝早起き玄米生活」。さらに、夫の信吾さんが、余命を覚悟した千恵さんが娘に遺した食と躾、はなちゃんと2人家族になった現在までを描く。
 

 
24時間テレビの生放送の中でのドラマなので、開始予定より遅れた。
いつ始まるのか気になって、すぐ前の羽生結弦さんのアイスショーは気もそぞろだった。
毎週見ているNHK土曜ドラマ「芙蓉の人」は、昨日は録画セットをした。
 
色々と調べたら、元々は亡くなった奥さんが生きている間にブログを書いていたのだ。
そのブログ「早寝早起き玄米生活~がんとムスメと、時々、旦那~」を覗いてみると
ブログは本人亡き後の今も続いている。その旦那さんが書き続けていたのだ。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥さんが亡くなった後、ブログを覗くどころかしばらくは何もできなかった夫が、
やはり妻の生きていたあかしを残そうと、妻のブログ、娘の手紙、
そして自分の文章をまとめて本を出版する。夫は新聞記者なので書くのはお手のものだ。
 
その本が、新聞やテレビに取り上げられて話題になったのだ。福岡在住の家族だが、
全国放送のTBS系の「金スマ」や、NHKの「アサイチ」にも取り上げられている。
 
そして今回のドラマ化。奥さんが亡くなってもう6年になるのだが、
旦那さんは現在もう50歳になっていたのには、やや驚きだ。
ドラマの夫役の関ジャニ8(エイト)の大倉忠義さんがカッコ良すぎた。
 
今朝は、24時間テレビにお父さんとはなちゃんが出演していた。
 
2時間のドラマの間中、涙が止まらなかった。涙なしには見れない話だ。
 
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 

スポンサーサイト




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

外食・丸亀製麺(宮島口店)・けん玉

2014.08.31(08:27) 4190

■昨日は久しぶりの晴れ間。晴れると家事がはかどる。
しかし、張り切り過ぎてやや疲れるほどだ。
久しぶりに布団を干したら本当に気持ちが良い。
これまでは家中がカビだらけのような気分だった。
 
午後からは畑に出て、大根の種を撒いた玉葱の種も先日撒いた。
はびこっている紫蘇も少しずつ抜いていかねば、これから種を撒く場所がない。
 
◆◆もう10日も前になるが
(ちょうど広島に土砂災害があった日で、テレビやラジオをずっと聞いていたのだ。)
うどんを食べるために実家からの帰りに寄ったのは、
「丸亀製麺・宮島口店」(広島県廿日市市宮島口西1-5-3)だ。
 
うどんや寿司はしょっちゅうだと飽きるが、間が空くと無性に食べたくなる時がある。
うどんは大好きだが、久しぶりのような気もする。この店には何度か来ている。
 


 
私が食べたのは「ぶっかけ・並」\280)。
野菜のかき揚げはかなりの大きさでびっくり。(\130)イカ天\110)も食べた。
ぶっかけは冷たいものにしたので、食べやすいし美味しい。
 

 
夫は「釜揚げ・並」\280)。イカ天とレンコン天(各\110)も食べる。
釜揚げは熱い物。今はクーラーがあるので熱くても平気なようだ。
クーラーが今ほど普及していなかった昔は、夏のうどん屋の客は少なかっただろう。
 

 
以上2人分合計で1020円也。財布にも優しいのが庶民にはぴったりで嬉しい。
このお店は、窓から外に海と宮島が見える。立地条件の良い店だ。◆◆
 


 
■この日は、一歩手前の「宮浜温泉」にも寄った。(広島県廿日市市宮浜温泉)
ここは「宮島に一番近い温泉郷!広島・岩国も近い!お泊りは宮浜温泉へ!!」
を売りにしている。ここからも宮島は見える。
 


 
利用した宮浜グランドホテルのロビーのテーブルには、けん玉が置いてあった。
「時間つぶしにけん玉でもどうぞ」というサービスのようだ。
 
廿日市市はけん玉の町だ。
けん玉発祥の地(大正時代にけん玉の量産がここ廿日市の本郷木工所で開始された)なのだ。
 
712日(土)と13日(日)に行われ、成功裏のうちに終了している。
 
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

広島土砂災害と女優の戸田菜穂さん

2014.08.30(13:28) 4189

広島の土砂災害関連で綾瀬はるかさんのことを書いたが、広島出身の芸能人は大勢いる。
 
西条秀樹、矢沢永吉、吉田拓郎、有吉弘行、原田真二
吉川晃司、奥田民雄、島田洋七、原田泰三(ネプチューン・3歳まで)・・・。
 

今回の災害に関連した人といえば、
女優の戸田菜穂さん(40歳)がいる。
 
戸田さんは、安佐北区可部町の出身だ。
可部の町もかなりの被害が出た所だ。
 
週刊誌によると、戸田さんは6月に次女を出産したばかりで、
実家には連絡があり、この度のことではあまりのことに動揺していたという。自宅は古い町並みの残る町の中心地で、山手側ではなかったのだが。
 
綾瀬はるかさんは本名や自宅住所などを明らかにはしていないのだが、
私は、作家の和田竜さんの経歴の中に「綾瀬さんは後輩」とあったので分かったのだ。
まあ、地元ではみんな知っているのだろうが。
 
戸田さんはお父さんが歯科医院を開業していて、
可部の町に行けばその看板が出ておりすぐにわかる。
 
実は、戸田さんの自宅について記事を書いたこともある。ミーハーで恥ずかしいのだが。
 
広島市出身女優・戸田菜穂さんの実家 2008/12/7()
 
■今日は久々に朝から晴れたので、家中の窓や戸を開け布団を干したりした。
土砂災害後もう10日になる。
その後、毎日毎日雨続きで、被災地の気苦労はかなりだっただろう。
 
あれから毎日のようにヘリコプターが飛んでいる。
ちょうど我が家の上空を北方面に飛び、南の方向に帰って行くのだ。
被災地取材にはヘリコプターが一番便利が良いのだろう。
無人の小型無線飛行機で、上空から至近距離に近づいて撮影しているのもニュースで見た。
 
死者72名。いまだに2名の行方不明者がいる。地元・中国新聞社は、
継続的な報道のために、被災地の安佐南区八木に災害取材現地支局を開設している。
地元のマスコミ関係者も大変だろう。
しかし、何よりも被災者の方々や、捜索に当たる関係者の苦労は計り知れない。
 
そして自分達は、身の回りを見直し災害への心構えを考えるきっかけになった。
9月1日の防災の日も近い。
 
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

「シニア世代の食と健康」・ミニパフェで一休み・小僧寿し

2014.08.30(08:30) 4188

■夜はめっきり涼しくなった。寒いくらいだ。昨夜はタオルケット1枚にくるまって寝た。
 
◆昨日は講演会に出かけた。
 
広島市東区の戸坂公民館比治山大学との連携講座だ。戸坂学区女性会も共催していた。
比治山大学の講座には以前行ったことがあるが、戸坂公民館は初めてだ。
 
テーマは「シニア世代の食と健康」
 

 
内容が面白ければ、これもタウンリポートにしようと考えて様子をみたが、
1時間半の内容はパワーポイントを使った説明だけだ。講座なのでそうなるだが。
内容的にも特に目新しいことはなくて、途中でうとうとと眠ってしまったので、
リポートどころではない。
 
講師の先生は、大きな声でかなり張り切って喋っていたのだが。保健所、市役所、
県立広島大学などを経て、今年、比治山大学に管理栄養学科が出来たので移ったという。
 
「生活の現役=自立した生活」「そのためには食が重要」
「子どもも成人も高齢者も同じ・よく寝て、よく食べ、よく遊び、
早寝・早起き・朝ご飯、栄養・運動・休養が大切」「バランス良く食べること」
「体の老化を防ぐために・・筋力の低下、骨粗しょう症、便秘に気をつける」
「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の予防・・・しっかり運動をする」
「骨格筋・・運動や栄養で高齢になっても増やすことができる」
「食事作りで脳の老化を防ぐ」「美味しく食べる」「サーカディアン(概日)リズムと
日内リズム・・朝日、明暗サイクル、食事サイクル、温度サイクル」
 
一つ一つどれも重要なことなのだが。
 
■戸坂公民館はバスの便が良くないので、夫に車で送ってもらった。
終了後、戸坂のザ・ビッグで商品をあれこれ眺めた。
夫はあれこれ買いたいものがあるのだが、物は出来るだけ増やしたくない私だ。
買うにしても、すぐに買わずに様子を見てまたいつか買えばよいとの考えだ。
 
一休みするために、2階の軽食喫茶の「グリーンオアシス」(ザ・ビッグ戸坂店)に入って、
ミニパフェを食べた。「ミニ」とはいえ量はたっぷりで、美味しく頂けた。
たまの甘いものは元気が出る。
 

 ▲左がミニプリンパフェで、右はミニ小倉抹茶パフェだ。

 
■話はそれるが、この近くにあった「小僧寿し」もいつの間にかなくなっていた。
もう小僧寿しは、我が家の近辺にはない。私の知っているだけで5軒もなくなった。寂しいことだ。
近所の「すき家」は、いつの間にか24時間営業でなくなっていたと夫が言う。
 
食の業界もなかなか大変だ。
 
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

「めぐり逢わせのお弁当」「善光寺大本願展」

2014.08.29(09:46) 4187

昨日は、期限があり気になっていた映画と催しにやっと出かけることが出来た。
 
▼映画はシネツインで「めぐり逢わせのお弁当」を見た。
先般見た「マダム・イン・ニューヨーク」と同じ映画館で、またもインド映画だ。
 
「アメリカで今年公開の外国語映画・興行成績第1位!」
「フランス、ドイツ、イタリア等のヨーロッパで異例の大ヒット!」
「カンヌ国際映画祭批評家週間観客賞受賞」・・・・ととにかく評判が良いので
是非見たいと思っていたのだ。
 
しかし・・・期待が大きすぎたのか、私は何ともやや期待外れだった。
確かに、心に響くものはあるのだが、「マダム・・・」の方が格段に感動した。
 
私は昔から「愛と感動」の映画が大好きで、その観点からいえば愛と感動はやや弱かった。
 
今朝はNHKの朝ドラ後の「アサイチ」で「大人気のインド映画」があるので、
それを見ていたら、今日のブログ更新が遅くなった。
 
前述の2作品はもうすでに紹介された後で、今日は「バルフィ!人生に唄えば」の紹介だった。
今、インド映画が注目されていることは確かだ。
 


 
 
 
 
 
 
 
映画終了後は、場所が近いのでデパートの福屋に歩いて移動。
ここで福屋創業85周年記念・善光寺大本願展」
~入山得度60年・第121世鷹司誓玉上人ゆかりの御品~を見た。▲
 
入場料は600円だが、頂き物の招待券だから無料だ。
「この名刹は、歴史遺産の壮大な宝庫」とある。
入場者はやはり年配の人が多い。
 
「牛に引かれて善光寺参り」で知られるが、信州はやはり遠いし、
お寺への関心度が低すぎて、この催しも感動がやや弱かった。
 
■わざわざ街へ出かけたのに、何とも不消化な状態で家に戻った。
まあこんな日もあるだろう。
 
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

綾瀬はるか・広島土砂災害当日、安佐南区に帰省中だった

2014.08.28(12:59) 4186

今日のネットニュースを見て驚いた。
綾瀬はるか 広島帰省中に土砂崩れ発生し、母校や友の安否確認
NEWS ポストセブン 828()76分配信)・・・ということだ。
 
18日から20日までの3日間、お盆休みで帰省中だったとか。
20日は災害当日で、すぐに外に出て母校の様子などを見に行ったらしい。
 
綾瀬はるかは、安佐南区の川内小学校、城南中学校出身である。
「のぼうの城」や「村上海賊の娘」などを書いた作家の和田竜
その小・中学校の先輩だということを以前知った。
 
川内と言えば山陽自動車道の広島Icの近くで、
今回被害のひどかった緑井や八木などにも近いが、
山手側ではなくて、被害はぎりぎりなかったという。
 
「慌てて家を飛び出してひとりで外の様子を見に行ったそうです。
被害の大きかった山の麓までは、さすがに危ないと思って行かなかったみたいだけど、
母校の中学校の様子が、どうしても気になったようで、学校まで行ったみたいです」(親族)

幸い母校は無事だったが、ここは今、300人を超える自衛隊の駐屯地となり、
昼夜問わず50台の輸送トラックが出入りするという、物々しい雰囲気に包まれている。

「その後は、とにかく同級生や友人の心配をしていて、メールやLINEで、
安否確認のやりとりをしとったそうです。家が浸水してしまった友達はいたみたいだけど、
かろうじてみんな無事だったようで、ホッと胸をなで下ろしていましたよ」(前出・親族)

しかし、彼女は仕事があったため、翌21日には、どうしても東京に戻らなければいけなかった。
「わずか3日間の滞在でしたけどね、家ではなすとかトマトとか、家の畑の野菜を使って、
両親のためにいろんな料理を作ってあげたそうです。
 
でも、こんな状況になってしもうてね…お父さんが、
“こっちは大丈夫だから心配せんでええ”っていって、なんとか安心させてね、
彼女を東京に帰したんです」(前出・親族)        ※女性セブン2014911日号
 
こんなに身近にも、今回の土砂災害の関係者がいたのだ。
 
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

バウムクーヘン作り・ベネッセ問題から個人情報を考える

2014.08.28(08:37) 4185

■昨日は地元公民館行事に出かけた。
 
小学生対象の「広島から広がったバウムクーヘンを作ろう!」
という行事が面白そうなので、新聞のタウンリポートにしようと取材に行ってみたのだ。
夏休みには子供対象の催しが多い。先日のそうめん流しも公民館行事だった。
 

これまで話には聞いていたが、
作り方を実際見るとなかなか面白い。
 
ただし炭のせいで熱いこと熱いこと。
冬にやる方が良いかもしれない。
 
ただ、雨も降らなかったので良かった。
 
 
 
リポーターの仕事も、回を重ねるに従ってコツも分かり慣れてきた。
気軽に誰にでも話しかけることが上手くなった気がする。
色々な人に話を聞いて、面白いコメントがもらえれば嬉しいことだ。
詳細はまた後日にでも。
 
今日28日(木)に広島市内中心部に出かけて、福屋デパートに寄ったところ、
地下の食料品売り場にバウムクーヘンのお店があった。
 
◆ニュースにはすっかり出なくなった
ベネッセ顧客情報流出事件」だが、
8月27日の新聞記事に小さく
「情報開示容疑元SE追送検」と載っていた。
 
我が家も、今年になって娘から頼まれて
孫用にここの教材を毎月利用していた。
 
今回の対象の該当にはなっていなかったのか、
ベネッセからのお詫びの通知も来なかった。
 
一度は会社に問い合わせの電話もしたが、
はっきりしない対応だったと夫は言う。
 

 
問い合わせの多さからか、電話対応にアルバイト要員を置いたとの情報も得たが、
その返答では「該当していない」とは言われた。情報が漏れたことも困ったことだが、
費用を1年間の前払いでカード払いにしたので、その点も心配なことだった。
 
以前は懸賞にハガキで応募すると、その後しばらくは別からDM等が来ていた。
ハガキは一括関連業に売るとか噂で聞いたが、現在ではそのようなことはほぼなくなり、
「収集した個人情報につきましては、主催者からの用件のみに使用させていただきます」
と必ず書かれている。
 
電話での勧誘商売もよくあるが、私は「この電話番号はどこから得た情報か?」と聞くことにしている。「電話番号簿から」と一応の返事だが、実際そうでなくても言うはずもない。
しかし、あえて聞くことで歯止めになればと、けん制の意味で言い続けている。
 
個人情報が漏れるのが嫌で、アンケートなどには一切記入しない徹底した人もいるが、
そうなると、懸賞などには応募できないことになる。痛し痒しではある。
もちろん私とてクレジットカードなどの扱いは慎重にはしている。
 
「個人情報」という言葉は現在ではかなり重きを置くようになったが、
逆に「プライバシー」とか「個人情報」の乱発が気になることもある。
 
タウンリポーターでコメントを貰った後で、親御さんから
「プライバシーもあるので記事の掲載は困る」と言われて慌てたことがある。
 
この度の広島の土砂災害では、行方不明の方々の氏名発表もそれに阻まれ
すぐには出来なかくて、発表は5日後になった。
「個人情報保護条例に定める生命保護の緊急性等に鑑みて、異例の措置をとった」のだ。
 
個人情報についてあれこれ考えた。
 
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

長雨は野菜にも影響

2014.08.27(08:26) 4184

■昨日は、少しは晴れたので掃除機かけでもしようと頑張った。
それにしても掃除機かけはどうしてこれほど汗だくになるのかと思う。
片手で力を入れずにすれば良いのだが、両手で本気でやるものだから、全身運動になる。
 
雨続きで戸を開けていなかったものだから、ふと見ると畳の上にカビがびっしり。
座敷の誰も使わない部屋の座卓の下なので、気がつかなかった。梅雨時期でもこんなにはならない。
 
いつの間にか裏庭に草が生えているので抜いた。草が小さなうちに雨の後なら抜きやすい。
晴れれば何かと忙しくなる。
 
雨続きで野菜の育ちも止まったり、もう育たなくなったりしている。
お店の野菜はかなり高騰している。一時期あふれるほどあったキュウリも今は高い。
 
ミニトマトは実がひび割れているし、肥料不足か実が小さくなってきたが、まだ鈴なりだ。
枝豆は3回食べる分ほど収穫後抜いた。
 

 
紫蘇はいまだに育つ一方だが、食べきれない。
刻んで薬味にするには多すぎる。ジュースもしょっちゅう飲むには飽きる。
佃煮にすれば大量の葉もかなり少量になるので、今年はこれを作ってよく食べた。
「乾燥させてお茶にすれば良いよ」と人から聞いたので、風呂場で一旦水気を切って
外に干しているが、さてどうなるか。雨模様でからりとしないので乾燥しにくい。
 


 
食べたメロンの種を撒いたら、随分育って実が何個もなり出した。
その頃から長雨が続き、端からどんどん枯れてくる。
よく見ると、葉の裏に何やら虫がたくさんついている。
慌てて薬を吹きかけたが、時すでに遅し。とうとう全滅したので、根こそぎすべて抜いた。
 


 
 
 
 
 
枝豆とメロンを抜いたら、残るはトウモロコシだけ。
片隅にカボチャの蔓が伸びてはいるがこれは実がなるかどうか。
トウモロコシも狭い土地に窮屈そうに植わっているので、収穫はどうなることやら。
 
例年8月は暑過ぎて何もできないのだが、今年は雨続きで何もできなかった。
ブログのお仲間のわさびさんは、もう大根を植えたという。
もう9月も近い。もう秋まき野菜の準備をしなければいけない時期になっている。
 
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

TBSドラマ「遠い約束」・ネット動画「はなちゃんのみそ汁」に感動

2014.08.26(19:09) 4183

◆新聞のラテ欄で色々探して、面白そうだと思ったテレビ番組を見るが、
これぞと思うのを探し当ててみると、ほぼ間違いなく外れる事はない。
テレビ局も力を入れた作品であれば、派手に宣伝をして多くの人に見てもらいたいのだろう。
 
昨日観たドラマ・TBS「遠い約束」
中国の満州の難民収容所での過酷な生活を描いていた。
 

 
かなり前に見たNHKドラマ「大地の子」なども
中国に残された日本人の壮絶な生活を描いたものだったがかなり感動したものだ。
 今回はそれを上回る過酷さを描いていた。
 
子役が上手く演じている。
加藤清史郎くんはかっこ良く成長している。女の子はどこかで見た顔だと思ったら、
「花子とアン」の花子の子供時代を演じた山田望叶(もちか)ちゃんだった。
松山ケンイチも良い味を出していた。かなりの力作だった。
   
◆「はなちゃんのみそ汁」 亡き母 と娘の約束
母が娘に遺したものは……みそ汁の作り方
「乳がんを患い、33歳の若さで亡くなった母親。母親は残された余命の中で、
まだ幼い娘と「ある約束」を交わします。残された娘に託された「母の願い」。
親として子どもに何が残せるのか……。母が残してくれたメッセージをもとに、
「生きる」ことをもう一度立ち止まり考えます。」
これは今日のネットに載っていたもので、動画は涙なしには見られなかった。
以前本の紹介で見つけて、読んでみたいと思っていたものだ。
 


本の広告には「朝日新聞の天声人語でも大反響・広がる感動の波」とある。
 
8月30日(土)の24時間テレビでドラマ化されるということだ。
 
 
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

明け方の大雨・蒸し暑くて気分が悪い・一六タルト

2014.08.26(08:38) 4182

■今朝も、夜中にかなりの雨が降った。夜の豪雨が多い気がする。
 
広島の土砂災害での死者は63人に達した。
当初これほどの大災害になろうとは、予想だにしなかった。
 
■昨日は実家行きの日だった。
 
何とも蒸し暑い日だった、午前中は晴れていたので布団を干した。
その後、押し入れの寝具類の片付けと、衣装缶の並べ直しを行った
 
寝具類の押し入れが詰め込み過ぎて、出し入れに不便なので
隣の衣装缶を入れた押し入れを片付けて、そちらに布団を少し移動させた。
布団や毛布の移動、衣装缶の持ち運びなどは結構力がいる。ほこりも吸う。
 
どうにか片付いたので部屋に掃除機をかけたが、蒸し暑さで頭がくらくらする。
汗もどっと出る。扇風機は回したがあまり効果がないほどだ。
 
不快な気候も理由だろうが、寝不足気味と、出かける服装での作業は良くなかった。
家ではTシャツと半パンでいるのに、襟付きシャツと長ズボンでは、汗だくになった。
 
掃除機かけを半分ほどやったとところで中断した。
いつになく体調がおかしいので、無理は禁物なので止めたのだ。
 
実家の湿度計では、初めは90%、その後見たら95%になっていた。
その湿度計は壊れているのではないかと思うが、これを見ただけでくらくらしてきた。
テレビの天気予報では70%と言っていた。ネットで調べたら、
広島は11時16分で65%だった。その後少しは高くなったと思われる。
やはり実家の湿度計は正しい測定ではないようだが、いつもは80あたりの数値なので
高かったことは確かだ。
 
昨日は15時には実家を出たので、いつもよりは早く自宅に帰った。
それにしても蒸し暑かった。午後からは雨が降ったり止んだり。梅雨時よりひどい降雨だ。
 
土曜日に行った「そうめん流し」を行った公民館の職員が言っていた。
「今年の夏休みの行事はどれも雨で、まともに出来なかった。」そうだ。
 
高温だった昨年と対照的だった。暑いのも嫌だが、雨だらけでも嫌になる。
 


 
 
 
 
 
 
▲前回行った時に父から貰った「四国銘菓・一六タルト」。
 
四国・松山の一六本舗のものだが、四国土産ではない。
今は身近などこの店でも買うことが出来る。
お盆用に買ったそうだが、その日は行かなかったので後で貰った。
 
久しぶりに食べたが、何とも懐かしいような郷愁を誘う味だ。
「四国特産の生柚子と、まろやかな甘さを引き出す白双糖を使い、上品な味わいに仕上げています」と説明書きにはあった。
 
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 


美しく歳を重ねるために


2014年08月
  1. ドラマ「はなちゃんのみそ汁」(08/31)
  2. 外食・丸亀製麺(宮島口店)・けん玉(08/31)
  3. 広島土砂災害と女優の戸田菜穂さん(08/30)
  4. 「シニア世代の食と健康」・ミニパフェで一休み・小僧寿し(08/30)
  5. 「めぐり逢わせのお弁当」「善光寺大本願展」(08/29)
  6. 綾瀬はるか・広島土砂災害当日、安佐南区に帰省中だった(08/28)
  7. バウムクーヘン作り・ベネッセ問題から個人情報を考える(08/28)
  8. 長雨は野菜にも影響(08/27)
  9. TBSドラマ「遠い約束」・ネット動画「はなちゃんのみそ汁」に感動(08/26)
  10. 明け方の大雨・蒸し暑くて気分が悪い・一六タルト(08/26)
次のページ
次のページ