タイトル画像

4年前の選挙は<期日前投票>を経験

2015.03.31(18:59) 4468

広島市長選挙が告示され、もうすでにポスター掲示板が立っている。
 


「期日前投票」のニュースも流れる昨今だ。
私は4年前にそれを初めて経験した。翌日からドイツに行くので、選挙を済ませたのだ。
 
「期日前投票へ・モクレン・明日は出発」  2011/3/29()
 
しかし、投票はしたけれど結果が出た頃には日本にはおらず、
知らない間に新市長が決定した感じだった。
おまけに、市議会議員と県議会議員の期日前投票は、間に合わず出来なかった。
 
選挙といえば、強い気持ちで行く方ではないが、
投票しなかったとなると何とも落ち着かない。投票へ行くのはやはり重要なことだとだ。
 
4月3日には県議会議員選挙、市議会議員選挙も告示となり、
12日に市長選挙と同日に開投票される「トリプル選挙」となる。

ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。


スポンサーサイト




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

桜が満開なのに・・・父の介助で筋肉痛

2015.03.31(08:50) 4467

最近は水曜日に実家に行っているが、
用事によっては月曜日や金曜日に変更したりする。月、水、金なら車が使えるからだ。
 
月曜日の昨日は水曜日の代わりに出かけた。
父が土曜日から膝の痛みで困っているようだったので、行ってみたのだ。
私が月曜日には行くと言っていたのに、出かけてみると弟がいた。
 
何でも、日曜の夜には泊ったという。父は膝の痛みが酷くトイレに行くのも苦労していた。
布団から出て立ち上がることが出来ないのだ。

土曜日には病院に行っていなかったのだ。早くに連絡してくれれば行けたのに、ひたすら寝ていて、
やっと電話が通じたと思ったらもう昼だった。それからどんどん悪化したらしい。
 
昨日は整形外科へ行った。月曜の午前中はとにかく患者が多い。
1時間半待たされた。午前中の診療は12時までなのに、父が済んだのはもう1時前。
それでもまだ何人か待っていた。午後の診療開始は2時からとあった。

患者も大変だが、お医者さんとて大変だ。昼休憩も満足に出来ないだろう。
まあ、どんな仕事でも忙しくはある。
私も現役時代は昼食もそこそこに、休みは10分前後しか取れなかったが。
 
父は膝の水を抜いた後、そこに注射もした。それが良かったようで、
膝の痛みは引いたのだが、ここ数日間は痛みのために寝てばかりいたため、
今度は歩行が困難になってきている。足の痛みの後は、安静が逆効果になる。

私の力では父をささえることが出来ない。
父の体重は60キロを切っているが、それでも石のように重いのだ。

だから私ではどうしようもなく、弟がもう1晩泊ることにした。
(今日電話してみたら、結局昨夜は泊まらなかったらしい。夕方まで様子を見たら
どうにか歩いてトイレまで行けるようなので、それを見届けて帰ったという。
今日は午後からベッドが来るので、弟はもうすでに行っていた。)

弟が退職していて助かった。以前、私は何度か泊ったことがあったが、2人いれば助かる。
親の面倒は、近くにいる者や仕事がない者がどうしても見るようになる。
 
弟は早速ベッドの手配をしていた。こういう状態ではもうベッドでないと無理なのだ。
 
■その弟は、義母(妻の母)も現在大変らしい。
 
我が夫の両親ともに、今はなかなか大変。ただし、こちらは家が近いだけまだ良いのだが。
我が家は1台の車をやりくりして、どうにかやっている。
「遅かれ早かれ車も2台ないといけなくなるかもしれない。」といつも夫婦で話している。
これまで1台で済ませてきたのが不思議なくらいだ。
 
それぞれの親が90歳代で、大変な時期も同じ。忙しい時期が今一度にやってきた。
 

←これは29日(日)の桜

■昨日は広島市内は桜が満開になった。
絶好の花見日和だったが、
ゆっくり見ることも出来ず・・・

父はこの間まで
「花見に行こう」と言っていたのに、
「今年はもうゆっくりと花見も出来ない。」
諦め気味。



私はと言えば・・・昨夜からずっと今朝起きてみても、体じゅうが筋肉痛になっている。
あまり多くのことはやっていないが、父を支えるのはそれなりに大変だった。
使い慣れない筋肉部分が疲労したようだ。これくらいのことでどうなることやら
歩行介助はきついものだった。

ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。







美しく歳を重ねるために


タイトル画像

桜の開花・カープの勝利

2015.03.30(07:47) 4466

3月29日(日)
気温はぐんぐん上がって、広島市の日中の気温は20・6度だった。
 
あまりに気持ちが良いので、散歩に出た。
冬の間、家の中の奥まで日が差していたが、今は次第に日が高くなってきている。
だから、家の中より外の方が格段に暖かいのだ。
 
この日は、カープの試合もあり、黒田投手が1勝目をあげ勝ち投手になった。
盛り上がりもかなりのものだ。でも、スタートしたばかり。
過剰なほどの期待だが、先はまだまだ長帳場。もっと長い目で見たいものだ。
 
桜も一気に咲き出している。
河津桜はもうすっかり葉桜になっているが、場所によってはまだ咲いている。






桜も、樹齢、植えられた場所、種類などで咲く条件が違うようで、
あちこちにある桜の木の咲き具合も、様々だ。


イメージ 5
 



今週は、絶好の花見になるだろう。
やはり春は良い。花粉症もその後あまりひどくなくなっている。




ブログランキングアップにつながりますので、


投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。





美しく歳を重ねるために


タイトル画像

「食品の裏側2」「英語はインド式で学べ!」

2015.03.29(08:38) 4465

昨日は一日ほとんど何もせず、随分だらけた生活をしてしまった。
夫は夕方から飲みの集まりなので夕食がいらない。となると急に気が緩む。
自分だけなら、あるもので簡単な夕食で済ませる。
メール、ブログ、タウンリポーターの記事のまとめなどをした一日となった。

最近は読書もあまりしていない。
新聞や雑誌、小冊子などを読むことは多いが、小説などの読書は減っている。
以下の読書は、かなり前にしたもの。ブログ記事にもせずにそのままになっていた。
 
▼「やっぱり大好き食品添加物・食品の裏側2・実態編」
安部司著・東洋経済新報社・2014年4月発行1
前著「食品の裏側」は60万部を超えるベストセラーとなった。
 
添加物なしには作れない食品。増え続ける添加物。添加物には誰も「監督」がいない。
限りなくブラックに近い添加物。私たち消費者も添加物、農薬を求めている。
添加物を減らす生活(無駄買いを考え直す、薄味で素材の味を知ろう、
みんなで家事をしよう)、子どもたちが自分で弁当を作って持ってくる「弁当の日」。
 
添加物についての本はかなり読んだが、その怖さを知るとともに
それでも全くなくすことはできない現実を知り、その中身がなかなか難しいのも現実。
厳密な理解は難しく、少しでも添加物の少ない物を選ぶくらいしか方策はないようだ。



 
「英語はインド式で学べ!」日本人脳に最も適した<インド式英語学習法>)▲
安田正著(「日本人のための英語学習法」を提供する会社を設立。英語のほかビジネスコミュニケーションの領域で研修を行っている。)早稲田大学、東大でも教えている。
 
「世界標準の英語」は簡単になっている。約20年間で10倍になったインドの英語人口。
「A sound B」「誰 find A=B」「誰/何 give 人 物」をマスター。
英語がカッコよく話せる7つのコツ(声量を2倍に、最後こそはっきりと、首は痛くなるまで振る、
視線はここに、ジェスチャーは右手に注意、切るのは動詞の後で、先を予測して聞く)、
1日20分×3ヶ月で英語が喋れる練習法
 
何となく理解は出来たが、実際にこの通りで英語が身につくかと言うとそうでもない。
「おわりに」の後に小さな字で
「本書では「中学校卒業程度の英語力」をお持ちの方が、本書の内容を約1時間程度お読みいただくことによって、「sound/find/give」の3つの動詞を使って、英文の形で、英語を話し始めることができるようになったという、「著者のセミナー」での実績をもとに書かれております。
本書をお読みいただいただけで、すべての人が英語が話し始められることを保証するものではありません。」とある。
 
やはり、努力なしには身につかないのだ。しかし、やみくもに手間暇をかけるよりは
少しでも効率の良い無駄のない学習法というものはあるのだろう。

ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

病院・保険・介護

2015.03.28(07:59) 4464

◆昨日は、月に1回の呼吸器内科の病院行き。

通院し出してもう半年近くになる。
いつもは投薬だけだが、半年を機会に来月は検査をするという。

開業してあまり年数の経っていない病院なので、患者でごった返すことがない。
特に、毎回午後の診察の1番に行くので、待つこともない。
そのためか、お医者さんにゆとりがあるので、懇切丁寧に説明をしてくれるのが嬉しい。
 
整形外科などはうんざりするほど待つものだが、それを考えると嘘のよう。
私は、とにかく待ち時間が長いのが嫌で仕方がないのだ。
 
郵便局にも出かけた。局員に勧められ自分も納得したので、保険に入ったのだ。

保険も年齢や健康状態などに制限があり、今ならまだ入れるのだ。それも限界に近い。
今後はそれも叶わなくなるだろうから、安い利子の貯金をするよりはと考えたのだ。
それに4月から保険料が上がるとかで、3月末までの期日が気になっていた。
 
こちらも若い局員が、熱心に懇切丁寧に説明や対応をしてくれる。
郵便局の対応やサービスもかなり良いものだと実感。
対応してくれた局員は4月から転勤するとかで、ここでの最後の仕事となり
それに少しは貢献できて良かったかな。
 
◆最近、年老いた親のことで経験者である友人に相談にのってもらっている。
婚家の親が高齢のため心配だが、経験がなく病院のことなど分からないことだらけだ。
 
今は元気な実家の父とて同じく高齢だし、自分たちですら先のことだと思っても、
そんなに遥か遠くのことではない。誰もがいつかは行く道なのだ。
 
高齢社会の行く末は、今後ますます困難な状況になりそうだ。
自分たちが80歳代、90歳代になった時はどうなっているのだろうと考える。
第一私は90歳を超えるまで生きられそうにはないとすら思う。
その点では、今の90歳代の人たちは元気なものだ。
 
テレビキャスターの安藤優子さんは、1月に89歳の母を亡くしたという。
「一番つらい時に『大変だね』と言われたくない。言われるとそれ以上頑張れなくなる。」
と母の死を隠し生放送をしたとか。そのお母さんの最後の様子なども関心を持って
ネットニュースを読んだ。こんな記事が目に付く昨今だ。

ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

花粉症ぶり返す?東京(浅草)土産

2015.03.27(07:47) 4463

◆昨日は午後から、公民館主催の「スプリングコンサート」に出かけた。

場所は公民館ではなくて、集会所であった。歩いて行ける場所なのが嬉しい。
面白そうなのでタウンリポーターの取材をした。
1時間半のコンサートは癒しのひと時となった。
あまりの良い音色に、途中で眠くなったほどだ。(詳細はまた後日。)
 
朝からいつになく鼻水が酷かった。ここ最近は花粉症も軽くなっており、
もう杉花粉の飛散は終わったのかと思っていたが、さにあらず、かなり酷かった。
スプレー式の点鼻薬も効かないので、仕方なく薬を飲んだらそのうちにやっと効いた。
一日体がだるかった。
 
朝はまだ気温が低かったが、次第に暖かくなったので、久しぶりにこたつ布団を干した。
干せば花粉が付くのが怖いが、取りこむ時にしっかりはたいた。
花粉が怖くて布団を干さないのも、悩ましいことだ。
 
◆月に1回通院している呼吸器内科へ行ったが、行ってみると木曜午後は休みだった。
月に1回しか行かないのでついうっかりした。






▲先日貰ったお土産。「浅草今半」の牛肉と野菜の総菜(佃煮のようなもの)。
ご飯のおともにちょうど良く美味しく食べた。

そういえば、東京にも長らく行っていない。また行ってみたいものだ。


ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。



 






美しく歳を重ねるために


タイトル画像

JRの新型車両を見つけた

2015.03.26(08:38) 4462

先日21日(土)実家からの帰り道に、JRの新型車両を見た。

新型車両がお目見えするというニュースは新聞などでも見聞きしていたが、
何分あまり関心のある分野でもない。

夫はさすがにこういったことは詳しく、車を運転しながら目ざとく見つけた。
そこで私がカメラを出して写したのだが、カメラがさっと出ずにもたついたため
なかなか良いアングルから取れなかった。
速度が速いのでシャッターチャンスはあっという間だ。


 
この新型車両については、評論するだけの知識はないので、ネットで色々調べてみた。
 

広島地区でJR初の新型電車デビュー
2015314日(土)、JR西日本が広島地区に近郊型電車227系の投入を開始する。
山陽本線、呉線、可部線に投入し、115系車両などを置き換える。
広島地区の新型車両導入は、1983年以来32年ぶりで、国鉄分割民営化後初めて。

227系は、近畿圏を走る225系車両がベースとなっている。最高速度は時速110キロ。
車体はステンレス製で、基調色は厳島神社の大鳥居や広島東洋カープなどをイメージさせる赤色。
保安システムには、同社が開発を進めてきた「ATS-DW」を搭載。
車両に登録した信号機や速度制限箇所などの位置情報と、地上側からの信号表示などの情報をもとに列車を制御し、速度超過やオーバーランを防止する。同社の新型車両5213次車などで導入している車両異常挙動検知装置や先頭車間転落防止ホロも取り付ける。
また、車両側面のLED種別・行先表示器には、新たに広島地区で導入される路線記号も表示する。
227系は、20149月に最初の編成が落成後、試運転が行われている。2015314日(土)に営業運転を開始し、20153月時点で43両が投入される。それ以降も順次投入され、2018年度までに計276両が導入される予定。
JR新車両はモミジ色、コイの色 広島に32年ぶり投入

広島での新型車両は旧国鉄時代の1983年以来32年ぶりで、初のステンレス製。
塗装は「赤」をふんだんに使った。
デザインは厳島神社の大鳥居や「県の木」のモミジ、広島カープに共通する赤が基調で、側面には大きな縦のラインも入る。
JR西の担当者は「広島の地域活性化のためのデザインにした」と話した
 
この説明を読むと、かなり画期的な車両だと言える。

ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

重い物の移動は疲れきる

2015.03.26(07:57) 4461

昨日は実家行き。
最近はやることがほぼ定着してきた。
 
<昼食準備、1階の部屋の片付けと掃除機かけ、晴れておれば布団干しやマット干し、
ゴミの片付け・・・。>
 
ここ2~3年、ほぼ週1回実家に行っているので、さすがに家の中もかなり片付いた。
 
残るは、空き家になっている隣にある以前住んでいた家の中の片付け。
倉庫代わりになっているので、あれこれ溜まっている。
 
それと2階の2部屋のうちの1つがまだ片付いていない。
2階に上がるのがつい億劫で、いつまでも片付かない。
 
昨日は、いつもの片付けに付け加えて2つのことをした。
 
1つは、倉庫代わりの空き家から、以前使っていた食卓を見つけたのでそれを移動した。
我が家もそうしたが、南に面した部屋に置いたら、明るいのでそこで勉強机代わりになる。
新聞や読書をここですれば便利だが、新しいことには慣れない父はすぐには飛びつかない。
 
2つ目は、家の裏に置きっぱなしになっていた処分する大型ごみを整理した。
ストーブ、自転車、テープレコーダーなど5点をまとめいつでも出せるように集めた。
 
隣の空き家には、これ以外にもまだまだたくさんあるが、一度には整理できない。
弟が大学時代に使っていた医学書もいまだに置いたままだが、
古いものは今では通用しないので、処分して良いというのでそうすることにした。
厚くて重いので一度には無理で、数冊ずつ資源ごみ場に持って行って処分していくことにした。
 
重い物の移動は結構大変。疲れ切った。こういう作業は本当に大変。

ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

肩のMRI検査

2015.03.25(07:48) 4460

昨日は午後から整形外科に出かけた。
もう1年半以上も痛みが引かない「肩」の治療のためだ。
 
一時期は注射などで半年くらい通院したが、大きな変化がなくついつい行かなくなった。
湿布だけは貼り続けていたが、近頃はひどくなってきていて夜中にも痛むのだ。
単なる「五十肩」ではないような気がして、MRIのある別の病院で調べる必要を感じた。
 
肩の痛みには<普通の五十肩、腱板断裂、石灰沈着性腱板炎>など色々ある。
あまりに長く続くので、腱板断裂にでもなっているのではと心配になったのだ。
 
レントゲン検査の後待つこと2時間、その後診察、さらにMRI検査をした。
首も痛いのでそれも検査した。1か所の検査に30分くらいかかる。2つで1時間。
 
結果は異状なし。全部で3時間半くらいかかったが、心配は杞憂に終わり一安心。
 
MRIの検査は、以前1回ほど「脳ドック」で経験したことがある。
閉所恐怖症などの人は、怖くて受けられない人もいるらしい。
私は平気で、断続的に続く音も少しは気になったが、長いので眠くなった。

その音の気を紛らわすためか、部屋全体に映画音楽が次々にかかる。
「風とともに去りぬ」や「太陽がいっぱい」などがかかり、良い気分になる。
それでも、動けずじっとしていなければならないのがやや苦痛だった。
 
春の陽気から一気に冬に逆戻り。出かける直前に厚手の上着に変えて正解。外の寒いこと。
雪かみぞれか降っていたほどだ。午後2時に家を出て、帰宅は6時半にもなった。
 
塗り薬を貰った。少しは運動も必要だが、無理にあまり動かすのもいけないと言われた。
あまりに痛みが続けば、注射も必要ということだったが、今回はしなかった。
 
ただし、ここの病院は街中で患者も多い。待ち時間が2時間では、通院が続きそうにない。
バスで行けば通うだけでも往復1時間以上はかかる。

どうにかして早く治さなければいけない。

ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

河津桜はもう葉桜に・桜の開花宣言ももうすぐ

2015.03.24(12:46) 4459

3月も残りわずかになって、さすがに暖かくなってきたが、今日はまた寒が戻った。
今朝がたは、雪がちらちら降っているのが見えたほどだ。
 
それでも、今週後半にはまた暖かくなるというから、桜の開花ももうすぐだろう。

東京では桜の開花宣言が出たとか、花見のことやら花見弁当などが話題になっている。
 
昨日散歩に行ったら、「河津桜」はもう葉が出ていた。
散歩も飛び飛びに行くものだから、満開の最高潮の時を見逃したようだ。



 




次はいよいよ本格的な桜の開花を待つのみだが、
今日のラジオでは、広島の桜の開花宣言のことが話題にはなっていた。
いずれにしてもここ数日のことになるだろう。
 
日本はかくも桜に強い関心を寄せるものなのだ。




ブログランキングアップにつながりますので、


投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。


■25日(水)追記
結局、広島の桜の開花宣言は昨日出たそうだ。
あの寒い中、それでも標本木に5輪の開花が目で確認できたのでそうなったらしい。
標本木は「縮景園」にあるのを、見たことがある。
雪もちらつく中の桜の開花宣言など、あまりりにも似つかわしくない。



美しく歳を重ねるために


2015年03月
  1. 4年前の選挙は<期日前投票>を経験(03/31)
  2. 桜が満開なのに・・・父の介助で筋肉痛(03/31)
  3. 桜の開花・カープの勝利(03/30)
  4. 「食品の裏側2」「英語はインド式で学べ!」(03/29)
  5. 病院・保険・介護(03/28)
  6. 花粉症ぶり返す?東京(浅草)土産(03/27)
  7. JRの新型車両を見つけた(03/26)
  8. 重い物の移動は疲れきる(03/26)
  9. 肩のMRI検査(03/25)
  10. 河津桜はもう葉桜に・桜の開花宣言ももうすぐ(03/24)
次のページ
次のページ