タイトル画像

ちゅーピー懸賞でお米が当たる

2015.05.31(08:37) 4541

懸賞当選品が届いた。
 
地元・中国新聞の「ちゅーピー懸賞」だ。当選者数1万人には入っていない。
外れた人にダブルチャンスがあり、5200名に入ったもの。300gのお米だ。
ささやかなものだが、当選するというのは何であれ嬉しい。


 



合計1万5200人に当たるというのは、
かなりの確率だ。

私はこういった当選確率の高いものにしか
応募しない主義だ。
賞品はささやかなものだが。
 
それでも最近はめったに懸賞に当たることがない。
当たらないのであまり応募しなくなり、
当然当たるはずがない。
 
今はネットでの応募も多くハガキで出すよりも手軽なためか、懸賞への応募が格段に多い。
まるでセミプロのように、帰宅後すぐにPCに向かう男性もいるようだ。
 
その結果、当選確率が低くなる。ハガキで出していた頃はもっと当たっていた気もする。
 
私の懸賞応募歴は長いが、それでも止める気はない。

書き損じはがきや年賀状の残りがたくさんあるので、それを懸賞に出す。
書き損じはがきは、1枚5円の手数料で新しいハガキと交換してくれるが、
100枚以上もあれば手数料だけでもかなりになる。それならばと懸賞応募に当てるのだ。
 
さてさて、今後はどういう方向に進むのだろうか。

ブログランキングアップにつながりますので、


投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。


 



スポンサーサイト




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

ストライキの国ドイツ

2015.05.30(08:08) 4540

孫は今月の11日(月)にドイツへ戻り、もうすでに3週間がたった。
 
「帰ってからすぐに幼稚園のストが2週間あり、3週目は聖霊降臨祭などのお休みの週になる。
その後も多分ストが続くみたいで、日本にもう少し長くいても良かった。」
とメールがあった。5月の後半3週間は、幼稚園はほとんど行っていないようだ。
 
◆「幼稚園のスト」と聞いて驚く。調べてみたら、ドイツではストはかなりあるようだ。
 
日本では、40年以上も前にJRが国鉄時代にストがあったし、
学校のストなどもあったが、今ではほとんどない。

昨日のニュースでも「春闘」「ベースアップ」などが話題になっていたので、
話し合いで解決できればストをするまでには至らないのだろう。
 
「ドイツのスト」でネット検索をするとたくさん出てくる。
ドイツ在住の人のブログにもストのことが書かれているのもある。
▼ネット記事から・・・ストライキの国・ドイツ

ドイツ国内最大の鉄道会社ドイツ鉄道で,断続的にストライキが行われている。
ストは「今世紀最長」とされた今月510日に続いて20日未明から再開し、
数日間続く見込みだ。
10日までのストでベルリンでは,東京の山手線や中央線に相当する主要鉄道網が運休・減便し,大混乱となった。
新たなストは25日まで続く予定。23日から3連休への影響も大きい。
ドイツでは5月に入り郵便事業会社の集配所でストがあり,一部の保育園や幼稚園でも無期限ストが続いている。だが,鉄道ストとは違い,社会的評価向上などを求める保育士らのストには賛同の声が向けられている。
ドイツは今年に入って,航空機・鉄道・郵便・保育所(Kitaとストが続き,しかも鉄道のストは今月2回目とあって,ドイツARDの全国ニュースでも昨日はついに「ストの国(Streikland)」という表現が使われました。
同時期に行われている児童保育施設(Kita)のストライキも,一部でなお続いている。児童保育施設で働く保育士は,ドイツでは警察官と並んで低賃金の職業とされており,コンスタンツのような物価が高い都市では生活ができないとも言われる。そのため,ストライキに対して一定の理解があるのも事実だ。
 
▼ドイツの祝祭日についても調べてみた。

2015年 ヨーロッパ各国の祝祭日一覧 (2014111日現在)
ドイツ(注1
1/1(ニューイヤー)、  1/6(三王来朝)、  4/3(聖金曜日)、  
4/45(復活祭)、4/6(復活祭月曜日)、  5/1(メーデー)、  
5/14(キリスト昇天祭)、  5/24(聖霊降臨祭)、5/25(聖霊降臨祭月曜日)、  6/4(聖体節)、  10/3(ドイツ統一記念日)、  11/1(万聖節)
スイス、ドイツでは上記のほかに、
州や都市ごとに異なる祝祭日やキリスト教の祝祭日などがある。
 
私は3回のドイツ訪問はすべて5月に滞在しているので、
これらのキリスト教関係のお休みを経験している。5月に特に多いのだ。
4月~6月を過ぎると以後はしばらくないのだ。

ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

外食・すき家の「牛皿定食」

2015.05.29(07:17) 4539

牛丼はそう頻繁には食べないが、たまに食べるのは嬉しい。
時たま持ち帰りを頼むことはあるのだが、店で食べることは少ない。
食べる回数が少ないので、内容などメニューについてはあまり詳しくない。
 
▼今回行ったすき家] (広島温品店広島市東区温品)で「牛皿定食」並盛(\530)を食べた。

量もちょうど良い。味もしつこくない。でも牛丼は男性が好みそうな物だ。
これだけで806Kcalもあるとはやや驚き。肉の丼物はそうなるのだろう。


 


それでも手軽に食べられるのは良い。
平日の夕方行ったが、親子連れなどお客も多かった。
 
夫には「おろしポン酢牛丼弁当・並盛」(\470)とサラダ(\130)を持ち帰った。
家でみそ汁を作って添えれば、バランスも良くなる。
 
この店舗の現在の営業時間は9:00~22:00。少しずつ時間も回復しているようだ。
メニュー表には朝定食は7:30~とあるが、まだその時間には開いていないようだ。
24時間営業の看板はもう外してあるかどうか確認を忘れた。


ブログランキングアップにつながりますので、


投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。





美しく歳を重ねるために


タイトル画像

介護ケアプラン・冷蔵庫の購入と台所の掃除

2015.05.28(01:49) 4538

いつになく疲れすぎて、眠れなくなったので起きた。
昨日は実家行き。
 
◆11時にケアマネージャーさんが来るので、自宅を9時前には出た。
介護の打ち合わせがあり、ケアプランが出来上がっていた。

父は通所リハビリに行きたがらないのだが、
6月から週に1回なので試しに行くよう皆で勧めて、やっと納得した。
私ひとりでは絶対聞きいれてくれないのだが。
 
週1回1時間ほどヘルパーさんに来てもらって、掃除や買い物などの家事もしてもらう。
 
通所リハビリ、ヘルパー各施設との打ち合わせと契約書類作成で、終了は12時半過ぎ。
来客者合計4名に、こちらは父と私と弟の3名。大勢になって椅子が足りなくなるほどだ。
 
それでもこれでやっと少しは先へ進んだ感じだ。
 
◆3人で昼食後、父は昼寝。私と弟は一緒に電気店へ出かける。冷蔵庫を買うためだ。

月曜日に行った時におかしいと気付いたが、やはり全く冷えていない。とうとう壊れた。
中に入れたものが腐ってきている。急いで新品の冷蔵庫を購入する必要があるのだ。
 
1人住まいなので大きなものはいらないと思ったが、今はどれもみな大型化しており
250L⇒350Lになった。上から冷蔵、冷凍、野菜庫の順で、今度は出し入れが楽だ。
ドアは両方から開く。この日のうちに運んでもらうために、展示品を買うことにした。
 
これまで使った冷蔵庫は、店で調べた結果17年前に買っていた。
ちゃんと記録が残っていた。これだけ長く使えば壊れるのも不思議ではないのだが。
 
支払いを済ませ家に戻り作業。冷蔵庫内のものを出し、すぐ出せるように動かす。
床は長年の汚れが溜まっており掃除をする。中の物はかなり処分。もったいないが仕方がない。

ついでに、せっかくだから少し家具を動かして台所の模様替えもすることにした。
不要なものはどんどん捨てていった。
 
そのうち冷蔵庫が予想より早く届き、設置完了。
後は片付け。台所には予想以上に物が多くあるが、大きな家具の移動だけにする。
細々したものをゆっくり片付けるだけの時間がないので、また後日にする。
 
結局5時半までやって、帰ることにした。弟はもう少し残るという。
私は急いで帰った。7時までにクリーニング店へ寄る予定が数分遅れで間にあわなかった。
遅いので夕食を外で済ませて家に帰ったら7時半。
 
◆何とも長い一日になった。各地で真夏日を記録した暑い一日だったが、
家の中では風も入り外の炎天下ほどではなかったが、それでも汗はかいた。
埃にもまみれ、そして疲れもした。

弟と2人の作業で助かった。一人では到底出来なかっただろう。

ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

読書『全くダメな英語が1年で話せた』・年金申請

2015.05.27(07:58) 4537


全くダメな英語が1年で話せた!
アラフォーoL Kayoの
「秘密のノート」

重盛佳世著・マガジンハウス
2013年1月第1刷・7月第10刷発行
 
新聞広告で見つけた本。
「とことん初級編」「第2弾!」
シリーズ累計15万部突破!

題名も興味を持ったが、広告文も目を引いた。
 



「オリジナルの図表やイラストがいっぱいでわかりやすい!」
イラストは著者自身が書いている。美大を卒業しているのでお手のものか。
 
1969年生まれ。大手スポーツアパレルメーカーを40歳目前に退社して英国留学。
その留学中に作った授業のまとめノートなのだ。
自分自身のためになったのはもちろん、学校で友人や先生たちにも評判になったのだとか。
1年間の留学後、このノートを編集者に見せたところ絶賛されて出版に至った。
 
留学中のエピソードもあちこちに書かれているが、主には英語の内容がほとんどだ。
だから、ざっと読んでおしまいという訳にいかない。何度も繰り返し読むと役立つ。
 
何よりも筆者自身が苦労した英語の使い方を、まとめてあるので、生きた英語だ。
アメリカ英語とイギリス英語の違いや、単語の微妙な言い方の違いなど一番知りたいもの。
英語の勉強をしていても、どう違うのかが分からないことが多い。
 
hearとlistenの違い、see、look、watchの違いは学校でも習ったが

Veryの強弱を程度の低いものから表すと・・・
little⇒not very⇒a little⇒a bit⇒fairly⇒quite⇒rather⇒pretty⇒very⇒really⇒incredibly⇒extremely⇒so  となる。
 
これからも暇々に読み進めていきたい。
 
■昨日は年金請求の書類作りにかなりの時間を割いた。
少し前に来ていた書類だが、誕生日を過ぎてから提出するもので暢気にしていたが
その誕生日も過ぎ、そろそろ取りかからねばと重い腰をあげて作りだした。
 
このような書類は結構面倒だ。なんでこんなに複雑に書いてあるのだろうと思うほどだ。
細部には分からないことも多く、途中で年金機構へ電話をかけて問い合わせる始末。

添付書類もいるので出張所へ取りに出かけ、「住民票コード」なるものを初めて見た。
手数料を払おうとすると「無料です。」と言われた。
年金申請に提出する時には、証明書の請求手数料が無料になるというのも初めて知った。

何しろ初めてだらけのことなので、分からないやら驚くことばかりだ。
どうにか仕上がって一安心。


ブログランキングアップにつながりますので、


投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。








美しく歳を重ねるために


タイトル画像

家事に追われる・関東地方に地震

2015.05.26(08:25) 4536

昨日は実家行き。
弟はしょっちゅう行っているようで、たまには交代しないといけない。
食料がなくなれば買い物に付き合うし、通院にも車を出している。
 
最近父は歯が抜けそうで、気分がすぐれないようだった。
抜歯すれば出血が止まらないのでそれが気になり、気分が低下していたのだが
昨日行ってみると、自然に抜けたと言い、明るくなっていた。
 
私が実家に行けば、毎度のごとく家の中の家事ばかりに追われる。
父が元気で家の中の掃除もしていた頃は、私はまだまだ暢気だった。昼寝も出来ていた。
 
食料品の買い物をして持参し、一緒に昼食を食べる。
夕食以降の食品があるかどうか冷蔵庫内の点検をする。
 
布団・マット干し、シーツなどの洗濯、掃除機かけ、部屋の細々した片付け
(洗面台磨き、台所・風呂場・トイレの掃除)、ゴミ集めと分類・処分・・・

あれもこれも気になる。毎度時間に追われ、父とゆっくり話をする間もない。
あれこれ気にせずに、欲張らずにすべてをやろうとしなければ良いのに、損な性分だ。
 
さらに一緒に買い物まで出かけられないので、外の用事は弟に任せる。
弟は父と一緒に車で買い物や病院に行き、時にはドライブもし、
父がリハビリがてら歩くのを見守る。
今のところ、男女の役割を上手く分担している。
 
昼休憩もなしでやっても15時頃までかかる。週1ではあれもこれも用事が溜まるのだ。
父は昼寝から一旦目覚めたが、また2度寝した。起こすのも悪いので、メモをして帰った。
 
実家の冷蔵庫の調子が悪い。どうも冷えていない気がする。買うようになるだろうか。
 
■実家にいる途中、次女からメールが入った。2時半頃、関東地方で地震があったのだ。
震度4の体験はかなり酷くて、心臓のドキドキがしばらく止まらなかったという。
地震の揺れに酔ったほどだという。予測の出来ない地震は怖い。
 
火山噴火も各地で起きている。日本列島全体が心配なことだ。




ブログランキングアップにつながりますので、


投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。





美しく歳を重ねるために


タイトル画像

通販で腕時計を買う

2015.05.25(07:49) 4535

長く使った母の形見の時計だが、今年の2月にとうとう動かなくなった。
2年に1回電池を入れ替えては今までどうにか使っていた。
随分古い物で、時計屋からは
「部品もないし、修理代の方が高くつくので次に止まったらもう使えないでしょう」と言われていた。
 
現役時代に時計は必需品だが、退職後はなくてもどうにか済む。家にいればなおさらだ。
それでも外出時にはないと不便。バッグから携帯を出しては見るのは面倒この上ない。
2月以降いつか買わねばと思いつつ、4月~5月に孫が来た頃は忙しさに紛れていた。
 
時計店に行くのも面倒で、ネットで色々と調べていたが、
あれこれ有り過ぎ目移りして決断できない。
ブロ友のてんぱさんも進学記念に買ったと言い、アドバイスも貰ったが、それでも決められない。
 
近頃の若者は腕時計を持たない人も多いと聞くが、やはりないと困ることも多い。
最近やっと決断して買った。
 
高い物を長く使い一生ものにして修理しながら使う手もあるが、
そう高くなくても良さそうなものはいくらでもある。

雑誌で読んだが、ある有名な女流漫画家は、
安い物を買って動かなくなったら修理もせずに次を買うそうだ。
私もそこそこの値段のものを、結局アマゾンで選んで買った。



 
譲れないポイントは、「電池のいらないソーラー式」「文字は数字であること」だ。
2年に1回の電池交換もバカにならないからだ。日にちと曜日もついている。
電波時計も考えたが、時刻合わせが大変とも聞いたので止めた。
 
アマゾンは注文すればかなりの速さで届く。値段も安く種類も豊富だ。

ただ今回品物が届いて気付いたが、納品書も領収書も入っていない。
取り扱いの説明書だけは入っていた。
ミスだろうと調べたが、物によっては納品書や領収書はない場合があるようだ。
必要ならネット検索で出して自分で印刷する方式だとか。何とも無駄を省いたものだ。
 
アマゾンに限らずこのようなネット通販での買い物が増える筈だ。
アマゾンを利用し出してからは、他の会社のものを利用しなくなった。
ついつい気軽に買うことが多くなったのだ。あちこちでかける手間がかからなくて良い。

ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

庭木が伸び野菜も育つ・回転寿司

2015.05.24(08:57) 4534

◆この時期になると庭の木々の葉がかなり伸びてくる。
数か月前まではうらさびしいほどの庭だったのに、今では嘘のよう。
少しは剪定をしないと、庭の中に入ることも出来ない。
庭木の下には細々と野菜などを植えているので、木の葉が生い茂るのも困るのだ。
 
生垣も伸びきるので、本格的な選定が必要になる。年に1~2回の作業になる。
私の本音は、カイヅカの生垣はもうすべて抜いてもう少し背丈を低くした垣根にしたい。
手入れに要する時間とお金が年々苦になる。今は夫がするのでお金はかかっていないが。
剪定後の後始末も大変。これまでゴミ袋をどれだけ使っただろうか、数え切れない。



 
木々もどんどん伸びる。こんなに手入れが必要とは、木を植えた頃には想像もしなかった。
植えた野菜の日当たりも悪くなる。野菜もしっかりと育ってほしいのだ。


 
◆5月のこの時期は菜園作業も忙しい

ゴーヤのネットの設置には脚立がいるので少々大変。でもこれは毎年恒例の作業だ。
オーシャンブルーは宿根草で、毎年芽を出し育つので嬉しい。皇帝ダリアも毎年育つ。

野菜は、キュウリ、なす、ミニトマト、さつま芋を植えた。
かぼちゃ、紫蘇はいつの間にか芽が出た。ねぎ、玉葱(半分収穫、残りがある)、
ハーブ、イタリアンパセリ、さやいんげん、ニラなども育っている。
 
・・・ということで、狭いながらも賑やかな菜園になっている。
最近は庭作業の時間が長くなった。孫が来た時にも収穫を喜んでしてくれた。
 
もう少しで梅雨、その後は夏の炎天下・・・と、野菜作りには一番きつい条件となる。
冬になればもちろん厳しいが、野菜作りは休止になる。今が一番良い時ではある。
 
■先日、回転寿司の「かっぱ寿司」へ出かけた。毎回広島矢賀店へ行く。
前回は4月25日で孫たちと一緒だ。それから約1ヶ月経つ。
1ヶ月間が空くと不思議と食べたくなるのだ。私より夫が特に好きなのだ。



 
▲回っているお皿に「チキンナゲットとポテトフライ」があった。
これは孫が喜びそう。寿司と言っても孫は寿司飯が大好きでもない。
食べられる魚も限られる。新幹線も走っているので、雰囲気が好きなのだろう。
次に日本に来た時は、少しは食べられるようになっているだろうか。

ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

小学生の農業体験の取材・中国新聞セレクト

2015.05.23(08:08) 4533

先週の日曜日に散歩途中にたまたま見つけた子どもたちの農業体験の様子を書いた文章が
新聞の「タウンリポーター発」に掲載された。
今回は1週間もしないうちに掲載されて、いつになく早く載ったものだ。





■地元・中国新聞の長い歴史を持つ夕刊が4月で終わり、5月からはその代わりに
「セレクト」という新聞が発行されている。そこに載ったのだ。

タウンリポーター記事の掲載はこれで27回目になる。
 
さてそのセレクトだが、夕刊ではなくて朝刊と一緒に配られる。
「朝刊と同じ時間帯に配る有料の新聞で業界初の試み」だ。
「<今日を、二倍、豊かに>をキャッチフレーズに<第二の朝刊>と位置付けた」もの。

夕刊のみならず、新聞の現状を見つめ将来へ向けての新しい試みだろう。

まだまだ慣れないが、慣れれば読む量も多く読み応えがある。
むしろ、朝だけでは読み切れないほどの量ではあるのだが・・・。
 
▼「子ども30人が農業体験」の記事。新聞記事になる前の私の原稿だ。
 
5月17日(日)に広島市・区・・・1丁目の畑で農業体験の行事があった。
・・学区子ども会が主催する「子ども☆ものづくり教室」で、農業を通して自然に触れ、
楽しさ、難しさ、収穫の喜びを味わい、地域の人々とも交流することがねらいだ。
 
子どもたち約30人が参加した。
保護者や共催のJA広島市、・・公民館関係者など大人の協力参加もあった。
 
今回は開耕式後、地元の園芸研究家・・・・・さんの指導でさつま芋を植える
土づくりをした。耕運、肥料やり、畝立てを行い、マルチをかぶせる過程までを行った。

 






参加者の・・・・さん(8歳・小学校2年生)は「今年初めて参加した。
家で野菜を植えたことはある。土づくり作業は大変だが楽しかった」と言っていた。
 
今後は、苗植え、草取り、11月の収穫まで月に1回実施する。
ひまわりも植えて写生大会も行う。
 
・・学区子ども会育成協議会会長の・・・・さん(48)は
「昨年は40名の参加があったが、今年は参加者が少し減った。
こういう機会にさらに多くの子どもたちに土に触れて欲しいものだ」と語っていた

ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

外食・「カフェテラス・トリコロール」でワッフル

2015.05.22(12:38) 4532

5月20日(水)は
ランチ⇒華道展⇒カフェと午後のひとときを過ごした。
ランチ、華道展の後は、カフェに立ち寄った。
 
寄ったのはそごう広島店本館4階(中区紙屋町)「カフェテラス・トリコロール」だ。



華道展で貰ったチラシの中に「各階喫茶・特別クーポン」があり
「プレーンワッフル・ドリンクセット100円引き」とあったのだ。
 
しかし、注文時に店の人は「これはクーポンではないので割引きは出来ない」という。
それなら別の店にしようかと思ったが、念のためにもう一人別の人に言ってみたらOKだった。
従業員によってこうも対応が違うとは。チラシに書いてあるのにしっかりと見てほしいものだ。
 
▼選んだのはもちろんこれだ。
 



            ↑プレーンワッフル・ドリンクセット\780


ワッフルを食べながら紅茶を飲み、長いことおしゃべりに花が咲いた。
 
会計を友達に任せて、私は店の入り口の写真撮影に忙しかった。
帰宅後レシートを見ると、案の定割引きされていなかった。⇒(ボケまくりだが・・・)
 
美味しく食べ楽しく喋ったのに、後味が悪かった。
何のためにこの店に立ち寄ったのか、
意味がなかった気がしたのだ。
 

■4階から地下に降り、「御座候」の二重焼きを買った。
相変わらずの人気で列ができている。友達は初めての利用だと言って買っていた。
 
その後、3階まで上がりバスセンターからバスに乗る前に、さらに少し買い物をした。

「蟹田平(かんだびら)牧場」という八百屋で野菜を買い、「リトルマーメイド」でパンを買う。
さらには中華の「煙臺閣」で総菜を買ったりしたので、随分な荷物になった。

たまにここに来ると何かと買いたくなる。帰りが夕食時間帯になるので、つい買い物をするのだ。

ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。



美しく歳を重ねるために


2015年05月
  1. ちゅーピー懸賞でお米が当たる(05/31)
  2. ストライキの国ドイツ(05/30)
  3. 外食・すき家の「牛皿定食」(05/29)
  4. 介護ケアプラン・冷蔵庫の購入と台所の掃除(05/28)
  5. 読書『全くダメな英語が1年で話せた』・年金申請(05/27)
  6. 家事に追われる・関東地方に地震(05/26)
  7. 通販で腕時計を買う(05/25)
  8. 庭木が伸び野菜も育つ・回転寿司(05/24)
  9. 小学生の農業体験の取材・中国新聞セレクト(05/23)
  10. 外食・「カフェテラス・トリコロール」でワッフル(05/22)
次のページ
次のページ