タイトル画像

猛暑日・エアコン・皮膚のトラブルでイライラ

2015.07.31(08:39) 4612

◆今年は梅雨期に比較的雨が多くなかったし、梅雨明け後、東日本が一気に暑くなった頃も
当地はさほどの暑さは来ていなかったのだが・・・ここにきて暑くなった。
 
昨日はさすがに暑かった。気温35度を超える「猛暑日」の話題があちこちで出ている。

夕方からクーラーをつけた。夜も暑くてタイマーを設定した。
真夜中に切れてまた起きて、今度は扇風機をつける。暑さで何度も目が覚めてほとんど眠れない。
 
一度、頭の奥がスーとして意識がなくなりそうな状態があった。
夏のこのような時に、眠っていても脳梗塞や熱中症になることがあるらしい。
慌てて水を飲んだ。
 
朝起きて体重を測ってみると下がっている。あれだけ汗になって出た結果だろうか。油断がならない。
 

◆暑い夏には熱中症には注意をしたいが、
それ以外で多いのは<皮膚科>だ。

汗が出ることにより、
皮膚にあせもなどのトラブルが生じるのだ。
 
私もあせもくらいは毎年なっていたが、
ここ数年はかなり酷いものになっている。

夏だけ皮膚科と縁が切れないようになったのだ。
 
調べた結果、これは「汗も」ではなくて
「汗による肌荒れ」である「汗あれ」のようだ。

汗をかいた後、肌がチクチク、ピリピリするようになる。

特に食事の後、蚊にでも刺されたのかと思っていたが、痒くてならなかった。
痒いからかく。かくから肌を痛めてしまう。そうしてどんどん悪化するのだ。
 
手や足、首やお腹や背中、あらゆる場所にわたる。
水ぶくれのようなものが出来て、それがつぶれて液体が出る。

それが広がるのだろうと思うが、お医者さんは「液体がついて広がる」のではなく
肌の中から出てくるのだと言う。「畑仕事」をするのが良くないとも言われた。
 
私が思い当たるのは・・・
<ナイロンたわしでボディーソープをたっぷりつけてこすりつけた>ことだろうか。
これで肌を痛めたと思われる。
 
前回貰った飲み薬もクリームもなくなったのに、まだまだひどい症状が残る。
昨日は2回目の通院で、飲み薬がさらに増えて、強いものになった。
徹底して治さないと、全身に広がると言う。
 
◆肌のトラブルは気分までイライラさせられる。それでなくても暑さでまいりそうなのだ。

娘もアトピーでかなり苦労したが、夏に海へ行けば肌の調子が良かったので、
塩(塩水)で肌をこすると良いと助言してくれた。これも実践している。
 
夜中には痒かったが、薬か塩水が効いたか、今朝起きて見ると少し治まりつつある。
 
過酷な夏も体の各所に異変が生じるので、油断がならないことだ。

ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。


スポンサーサイト




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

暑くて外出困難・ゴーヤと冬瓜の収穫

2015.07.30(10:56) 4611

毎日この暑さでは、用がなければ外に出たくない。
かといって、家の中でじっとして冷房にあたっているだけにもいかない。
1部屋に冷房を効かせても、そこだけにじっとしていては用事が出来ない。
別の部屋に行けば、気温差で体がおかしくなりそう。

エコには28度設定で扇風機と併用すると良いというが、夫はエコには無関心だ。
 
マンションではないので、戸を開け放てば風の出入りがあるので、扇風機の方が良い。
とはいえ、風は生ぬるいが。
 
◆月に1回、孫に日本の通信教育教材を送る。
会社から直に外国には送れないので、我が家に届いた物を私が再梱包してドイツに送る。
 
昨日もその用事で郵便局へ行くのに、歩いていこうか自転車で行こうか悩んだ。
自転車の方がよさそうだが、往路は上りだ。
午後から出かけようとしたら、ちょうど暑さも最高潮の2時頃。
さすがに出かける決断がつかない。
 
結局、スーパーへ食品も買いに行くことで、車にした。
いい加減外に出ないことが多くなった上に、
たまに出る時に車を使うのでは、足も鍛えられようがない。
 
◆一昨日のテレビ「みんなの家庭の医学」では、「肩凝り」「膝痛」をやっていた。

「肩凝り」は脳の誤作動を起こす悪い癖(体の傾き・ゆがみ)についてだった。

「膝痛」では「プロテオグリカン」という聞き慣れない名前が出て来た。
この物質が多いほど膝が若く保たれるのだと言う。
そのためには、1日10分を3回歩くことや、しゃがんだりして膝の曲げ伸ばしや
階段の上がり降りなどをしっかりすると良いと言っていた。
痛みを気にしてあまり歩かなかったり膝の曲げ伸ばしをしないと、この物質が減るという。
 
知識としてはわかっているものの、実行はなかなか難しい。
しかし、生きていく上で大切な足を、しっかりと維持すべく努力がいるとは思う。
 
■野菜の収穫。ゴーヤと冬瓜。

▼ゴーヤは身がどんどんできるが、あまり大きくならない。
もう少し大きくなるまで待っていると、あっという間に熟れすぎて黄色くなる。
中から赤い種が出てくるのだ。




冬瓜はあっという間に大きくなる。
あまりの重さに、地面に着きそうなくらい垂れ下がっていたので、1個収穫した。▲
煮物や汁ものにするしかないが、たくさん食べるほどさほど美味しくはない。
ある年など、でき過ぎて近所に配りまくったが、中にはあまり好きでない人もいるだろう。
30センチはあり、1個あればしばらくはなくなりそうにない。
採れたては、表面にイガイガがあって、針が突き刺さる感じだ。

ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

マッサージでストレス解消

2015.07.29(09:08) 4610

先日は、フットマッサージの講習会があったので出かけた。
自分自身にも役だったが、内容も面白かったので記事にして新聞社に送ったら
セレクトの「タウンリポーター欄」に掲載された。掲載は29回目になった。





 
以下はその内容を書いたもの。
 
○区の○○公民館で「マッサージでストレス解消」の女性セミナーが催された。
○○女性会共催。講師は佐伯区在住のフットケアコンサルタントの前田登美子さん(64)。幼いころ交通事故に遭い足を痛めたことから、足の重要性に気付き、ドイツにも留学して今の仕事につながった。顔や足や手のツボ健康法を習った。
 
顔のツボマッサージは、痛みを感じる場所があれば体が疲れているのだという。
そこをほぐすことで疲れをとることができる。
 
手や足の反射区はすべて体の各器官につながっており、そこを押すと体の器官が刺激されて健康が回復する。背中や肩などは自分でマッサージをするのは難しいが、
手足のツボや骨部分を押すことはより簡単にできて効果が出る。血液循環が良くなり、
細胞が活性化するのだ。リンパマッサージはリンパを刺激することでむくみを解消する。
特に足の裏はどこを押しても効果が出る。欲張らずに、毎日3分ほど続けると良いという。
 
20名の参加者は、講師の指導で熱心に各自がマッサージを行った。○区在住で主婦の○村○○美さん(57)は「先生が丁寧に教えてくれたのでツボの場所がよく分かった。
気分が良くなり、楽しく出来た。」と笑顔で話していた。
 
顔や手や足のマッサージを習ったが、講師は特に足が専門のようだ。
足裏のマッサージ効果を話していた。
先般読んだ本『長生きしたけりゃ・ふくらはぎをもみなさい」にも通じるものがある。
足は重要なのである。

ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
 


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

手すり関係完了・2階の片づけ・阿川弘之さんからの葉書き

2015.07.28(09:18) 4609


昨日は実家行き。
 

介護用の手すりが完成したので、
その支払いや書類作成の日だったのだ。

玄関前、裏の勝手口、トイレ、応接間に手すりを追加し、
勝手口の段差も作った。
これでやっとすべて終了となった。

我が夫が大活躍して出来たもの。
 
介護保険も今後どんどん厳しい状況になっていく。
保険料も上がるだろうし、利用者の負担金も上がる。
来月8月からは、一部限定者は介護保険利負担料金が
1割から2割へと上がるのだ。
我々の親世代だけでなく我々世代が介護に直面する頃にはもっと厳しいものになるだろう。
 

父が介護保険を利用し出したのは、まだこの半年にもならない。
これまで全く使っていなかったのだ。それが自立につながった面もあるかもしれない。
しかし、今回のことを踏まえ、不便な点はしっかりと活用すべきだと実感した。
 
◆台風の影響もあったためか、午前中は雨模様。随分蒸し暑い。
2階の1部屋の片づけをしたが、暑さでふらふらする。
これまで1階や隣にある空き家の片付けをかなりしたが、2階まではなかなか出来ない。
平素ほとんど使っていないので、つい後回しになるのだ。
 
やればいろいろとある。タンスや衣装缶もあるので、衣類がたくさんある。
押し入れには、寝具や座布団類がかなり入っているのだ。
 
まずは片方の部屋を片付けたが、暑さで汗が滴り落ちる。
頭がくらくらし体がふらふらするので、ほどほどのところで止めた。続きはまたいつか。

自宅ではいつも短パンで作業をしているのに、それを持参し忘れて、暑くて作業がやりにくい。
 
「冬は嫌だ」と言っていた父だが、「ここ最近の暑さにさすがに体が付いて行かない」よう。
食欲もないし、夜も昼寝もぐっすり眠れないと言う。
今日は地元の花火大会だが、さすがに行けそうにないと言っている。
 
極端な気候は元気な者でも堪える。まして老人や病人にはきついものだ。
 
◆実家の片付けをしていてこんなものが出てきた。     
作家の阿川弘之さんからの葉書きだ。父への返信だ。

今は阿川佐和子さんのお父さんと言った方が早いか。

受勲のお祝いに父が葉書きを出したら、
丁寧なことに返信が来たのだ。平成11年11月とある。

自筆の手書き部分もある。なかなか律儀な人だ。
同年齢、同じ海軍経験者ということで、
父もわがことのように嬉しかったようだ。

その阿川さんも、今は施設でお暮らしだと
娘さんの文章で知った。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

暑い・冬瓜・いんげん・芙蓉とオーシャンブルー

2015.07.27(08:27) 4608

本格的な夏の到来。昨今の気候は極端なことが多い。
雨が降れば土砂降りとなる。梅雨が上がれば、一気に真夏日から猛暑日へ。
毎日熱中症のニュースで持ちきりだ。
 
◆畑の野菜はこれからは水やりが日課となるとなる。
 
今は紫蘇、ねぎ、ミニトマト、キュウリ、ゴーヤ、(時々ナス)の収穫があり嬉しい日々だ。
▼ふと見ると、緑の実がなっている。それも5個前後も。
これは冬瓜だろう。種や苗を植えた覚えはない。


 
カボチャもそうだが、植えもしないのにいつの間にか芽を出して成長した。
生垣やみかんの木に伸びてからまっている。
狭い畑ではこの方式は有効だ。これもいつの間にかそうなった。
 
▼「つるなし菜豆」(いんげん)を収穫して、胡麻和えにして食べた。
植えたのが5月31日。50日ぐらいで収穫できると種の袋にあった。
収穫が少し遅くなったか、湯がいてもやや硬めだった。でも、新鮮で美味しく食べた。



 
◆今我が家の庭の花でひときわ奇麗なのは、芙蓉とオーシャンブルーだ。

▼奇麗なものだが、芙蓉の花びらは一日で落ちてしまう。
すぐに片付けないと、タイルや土の上でべっとりとからみつくのが、やや嫌なものだ。




ーシャンブルーは眺めて良し、日陰になるのも良くて、気に入っている。▲
朝顔のように1年ものではなくて多年草なので、毎年芽を出すのも嬉しいものだ。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

パエリア・ゴーヤ・アロエ

2015.07.26(11:47) 4607

パエリアを作った。



平素作る料理は和食が多くて、何度も作っておればレシピなどは見なくても良い。
たまに作る手の込んだものは、レシピを見ながら作るので手間がかかる。
何度も作らないといつまでも自分のものにはならない。
今回は上手く出来て、美味しく食べた。
 
ゴーヤの実がどんどんできる。大きくなるのを待っていると、
いつの間にか黄色くなってしまうので、少々小さくても収穫して調理して食べる。
 
しかし、苦みもありあまり人気がない。
佃煮にでもしなければ、そうたくさんの量を食べられるものではない。



 
アロエも伸びきっているので、時には刈りとる。▲
皮をむき、ヨーグルトに入れて一緒に食べる。
アロエヨーグルトは市販されているくらいだから、体にも良さそう。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

一青窈とハナミズキの歌

2015.07.26(09:01) 4606

■昨日は、広島港の花火大会だった。一度も現地で間近に見たことはない。
とにかくすごい人出で、車で行くにも電車やバスで行くにもすべてが大変だからだ。
 昨日の人出は44万人と新聞に載っていた。

昨年は広島駅裏の二葉山の仏舎利塔で見たが、ここからとて花火は小さい。
 
車で行って近くで見られる場所などないに等しいので、諦めて家のベランダから見た。
10キロ以上も遠くなので、花火は小さい。音がかなり遅れて聞こえる。

一度は近くから眺めてみたいものではあるのだが・・・。人ごみに出かけるのも年々億劫にはなる。
 
◆名曲「ハナミズキ」にまつわる一青窈の物語をテレビで見た。
7月24日(金)の「中居正広のキンスマ」だ。


 
実はテレビで見る前から、この一青さんの家族や家にまつわる思い出については
週刊誌の記事で読んで知っていた。

忘れていたが、以前ブログ記事も書いていた。
歌手の一青窈さんとハナミズキの歌  2014年10月20日
 
小学生の時に父を、その後高校生の時に母を、共にガンで亡くしている。
2人の娘を残して逝く両親の心残りはいかばかりだっただろう。
 
有名な「ハナミズキ」の作詞をしているが、これは東京区内の実家に植えてあった
ハナミズキの花を思い出しながら作ったものだと言う。
 
我が家の次女も東京で生活しているので、
同じ東京の空の下でこの詩が生まれたことに、何かしら感動してしまった。
 
幼い頃生活した実家の土地は、姉と分割して、今は一戸建てを新築して住んでいるという。
 
今もそのハナミズキの木は残っているのだろうか?
一青さんは今年の秋出産予定だと言う。家族の連鎖が続く。
 
「君と好きな人が100年続きますように・・・」は、
親から子、さらにその子へと続く家族の愛だ。
 
そういえば、新垣結衣主演の映画「ハナミズキ」も見た。
実際のハナミズキの木や花を知らなくても、この歌を知っている人は多いだろう。
私は花の方を先に知ったのだけれど。
 
■参考資料(ウィキペディアより)

1976年9月生まれ。中国語の漢字名は顏窈(イエン・ヤオ)。「顏」は父親の姓。
「一青」は母親の姓。台湾で生まれ、幼稚園卒園後に父を台湾に残し、母・姉と日本で生活する。

小学2年の時に父が癌で死去。以降、母の姓の一青を名乗る。高校生の時に母も癌で亡くす。

半年の浪人期間を経て、AO入試で慶應義塾大学環境情報学部に入学。
2003年、第54NHK紅白歌合戦に初出場。2004年、「ハナミズキ」が大ヒット。
映画『珈琲時光』主演で女優デビューし、日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。

2015427日、ギタリスト・山口周平と結婚し、妊娠4カ月であることを、
マスコミ各社宛ての直筆メッセージで明らかにした。




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

Webのスクリプトエラーで困惑

2015.07.25(12:11) 4605

PCの調子が良くない。今週の月曜日くらいからずっとだ。
 
特に自分のブログ画面でWebがすぐに切れて、応答しないのだ。
時に「長時間実行中のスクリプトが原因で応答しない」という表示が出たりする。
 
全く反応しないわけではなくて、繋がっていたものが頻繁に切れるのだ。
自分のブログがしょっちゅう切れるので、作業するのに時間がかかる。
他の人のブログを訪問しても、すぐに切れる。時間ばかりかかりイライラする。
 
<Blogram>に参加しているが、その表示も出来ない。
 
「スクリプト」で検索して、その対処法をやってみるが、やっても変わらない。
「スクリプトエラーは、多くの場合はWebページ自体のエラー」とあった。

スクリプトの「デバッグと通知を無効にすれば、それ以後はエラーは発生しない」とあるのに、
それをしてもいまだに変わらない。
 
PCに詳しくないので、トラブルになると途端にお手上げだ。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

生協の終活セミナーへ

2015.07.25(07:48) 4604

終活」セミナーに参加した。

「生協ひろしま・葬祭サービス・ひとえ葬祭センター」(広島県廿日市市大野原)の主催。
このような催しにはこれまでも何度か行ったが、近場であることだし行ってみたのだ。
12人の参加があった。(男性4人)。
 
内容は
   1.葬儀事情 
   2.エンディングノートと相続の話
   3.介護
について、3人のスタッフがそれぞれについて話してくれた。



 
  
1は今流行りの「家族葬」の話が中心だった。
2は実際にノートを貰った。今年1月の相続税制改正などについて。
3は介護サービスについて。
 
これまで色々と話を聞いていたので、3つの内容はしっかりと理解が出来た。
特に③については、ほんの数ヶ月前まではよく分からなかったのに、
4月以降色々なサービス利用をしたので、かなり分かってきている。何ごとも経験だ。
 
これまでのまとめやおさらいにもなって、参加して良かった。
 
参加者には、体温計、お茶、お菓子がプレゼントされた。▲
参加は無料なのに、至れり尽くせりのサービスだった。
 
■終了後は、生協で買い物をして帰った。
この日は土用の丑の日とあって、ウナギの販売を行っていた。
 
外の暑い中にテントを張って、売る人は汗だくだ。
良い香りが漂ってきて空腹にはこたえたが、買わなかった。
我が家は、昔からウナギを買っても誰もあまり喜ばないのだ。
高級なものだし、あえて買わないようになった。
それでも、値段は昨年ほどでもなく、少しは下がり気味だと言う。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

外食「吉野家」で夕食

2015.07.24(13:27) 4603

本日2つ目の外食記事。

ばらく行っていなかった吉野家に寄った。
廿日市店(広島県廿日市市宮内) 国道2号線西広島バイパス沿い。
 
廿日市高架が出来てその下にある店のために、以前に比べて利用者が少ない気がする。
寄るためには、直進して高架に入らず、左側に寄ってバイパスに入らねばならない。
ぼんやりしてうっかりとそれを忘れることが多いので、気を使う。
 
牛丼(並)\380+ セット(サラダとみそ汁)\130


 


これでちょっとした夕食になった。
実家に行って疲れ切った時や、帰りが遅くなった時にたまには良い。
 
夫は豚汁(\160)にした。会計は2人で1050円也。
 
■吉野家は<ワオン>が使えるのに、めったに行かないものだから後で気づいた。残念。
JAFの小冊子によく割引券が付いているのだが、
家に帰ったらちょうどその冊子が届いていた。ちょっとの差で券の利用が叶わなかった。
これまた残念。


美しく歳を重ねるために


2015年07月
  1. 猛暑日・エアコン・皮膚のトラブルでイライラ(07/31)
  2. 暑くて外出困難・ゴーヤと冬瓜の収穫(07/30)
  3. マッサージでストレス解消(07/29)
  4. 手すり関係完了・2階の片づけ・阿川弘之さんからの葉書き(07/28)
  5. 暑い・冬瓜・いんげん・芙蓉とオーシャンブルー(07/27)
  6. パエリア・ゴーヤ・アロエ(07/26)
  7. 一青窈とハナミズキの歌(07/26)
  8. Webのスクリプトエラーで困惑(07/25)
  9. 生協の終活セミナーへ(07/25)
  10. 外食「吉野家」で夕食(07/24)
次のページ
次のページ