8/29(土)日帰りドライブ
吾妻山ロッジ⇒鬼の舌震の吊り橋⇒佐白温泉⇒いよいよ帰路へ
途中三次市辺りで夕食時になったので、久しぶりに「TS(トラックステイション)」に寄ってみた。
しかし、日曜定休なのに土曜日でも休みだった。
仕方なくもう少し走ると「田園」を通ったので、ここに寄ることにした。
夜8時まで開いていることを思い出したのだ。
夕方寄るのは初めて。お昼の利用を入れて3回目の利用になる。
夕食時だが、我々以外にお客は1名しかいない。
メニューもお昼の定食などお得なメニューがない。
しかし、「ランチ」はあると言うので、「田園ランチ」を選んだ。
みそ汁は付いていなかった。
焼き肉風と魚のフライは熱々で美味しかったが、お昼と違って値段的にもあまりお得感がない。
お昼の利用ほど客がいなかったはずだ。次回はまたお昼に来よう。
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
スポンサーサイト
美しく歳を重ねるために
「吾妻山ロッジ」⇒「鬼の舌震の吊り橋」⇒次は「佐白(さじろ)温泉」へ。
佐白温泉・長者の湯(島根県仁多郡奥出雲町佐白)だ。
2015年温泉入浴 26回目・8月29日(土)
ここも久しぶり。前回はいつだったか前記事を探してみたら、
2年以上も前で、かなり詳しく書いている。
入浴料は300円と安く、おまけにJAFカード提示で250円になった。嘘みたい。
島根県の温泉は、安くて泉質が良いのが多い。
唯一の難点は、広島からは遠いこと。すべて良いことはない。
ぬるぬるする「高アルカリ単純温泉」(PH9.8)で、美肌効果や疲労回復に優れている。
休憩室も広々としていてゆっくり出来るが、1回しか入らなかった。夫は2回。
ただ・・色々な温泉に入った現在では、初回に感激したほど今回はそうでもなかった。
休んでいるうちに外は大雨になった。島根県は「弁当忘れても傘忘れるな」というほどだ。
食堂は夕食の準備中で入れなかった。前回はここで食事をしたのだが。
向かいにある宿泊施設「奥出雲多根自然博物館」の夕食はここで食べるようだ。
宿泊者もここの温泉を利用する。
売店が広くて、野菜もたくさん売っていた。梅干しとピーマンを買った。
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
美しく歳を重ねるために
広島県北の吾妻山ロッジを後にして、さらに北上すればもう島根県だ。
次は「鬼の舌震(したぶるい)」(島根県仁多郡奥出雲町)に出かけた。
■ここには以前も来ている。8年も前だ。その時の詳細な記事はこちら⇒
奥出雲の「鬼の舌震(したぶるい)」 2007/10/31
今回は、あの時はなかった平成24年完成の「吊り橋」に行ってみることにしたのだ。
高さが45m、さすがに高い。がっちりとした橋なのに歩くと揺れる。
下を見れば目がくらみそう。揺れと一緒になって体全体に震えが来る。
立ち止まらずに一気に行かないと、160mが渡りきれない。往復320m。無料。
■以前、九州の「九重夢吊り橋」を渡ったが、
よく似ている。こちらは500円の有料。
2007/9/30 こちらも8年前のことだ。
「鬼の舌震」を全部歩き切ると2キロもある。
バリアフリーの遊歩道も出来ているが、今回は歩くことはしなかった。
川の流れを見ながらの散策は気分も爽快だろうが、歩けばそれなりに暑くもなろう。
今回は一番北の場所にある「舌震亭」前に車を置き、吊り橋を渡った後ここで休憩した。
何だか昔の茶店のような感じの店だ。聞けばもう45年も前からあると言う。
かき氷を食べるとしっかりと冷えた。店内には、ここを訪ねた与謝野晶子の写真や、
ドラマ「砂の器」や映画「レールウェイ」のロケの関係で多くの人が訪れ、写真に写っていた。
■次は佐白温泉へ。
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
美しく歳を重ねるために
昨日は日帰りドライブ。県北まで出かけた。
いつも行く北広島は県の北西部だが、今回は北東部から島根県へ。
<県北の庄原市⇒島根県奥出雲町の「鬼の舌震」⇒「佐白温泉」入浴>の3ヶ所だ。
◆まずは庄原市の休暇村「吾妻山ロッジ」を訪ねた。
ここまでくればかなり温度も下がるであろうと出かけたのだ。
行くまでは山道を走る。北広島と同じようなブナ林が続く。「比婆山古道」とある。
細い山道を走り抜ける。対向車もほとんどいなかった。
やっと「吾妻山ロッジ」に到着したら、駐車場には40台近くの車が停まっている。
・このロッジには、我が子がまだ小さかった頃に家族旅行で宿泊した。
・また6年前には夫婦でやって来て、吾妻山登山をした。
その時の記事⇒2009年8月30日に登った。この時には 詳細記事を書いている。
これで3度目の来訪だ。
吾妻山登山(広島県庄原市比和町) 2009
◆まずは昼食。お昼は4品しかない。仕方なく、カレーライスと牛丼を選んで食べた。
宿泊施設だが、朝夕の食事は別として、お昼には重きを置いていないようだ。
昼食をとっている人は他にいなかった。
ここに来る人たちは登山がメインだろうから、みな弁当持参なのだろう。
宿泊施設は12月から4月頃までは閉鎖される。今年は工事の関係で11月7日までとか。
◆食後は周辺を散策。なだらかな草原が広がる。
比較的楽なコースなので登山をしたら良いが、
膝も息切れも気になるゆえに、今では登山も出来ない。
かつては「登山の書庫」にもあれこれ書いていたが、今ではもう書くこともないだろう。
一抹の寂しさを感じる。
気温はさすがに下がる。今回のドライブでは最低が24度まで下がった。
■次は島根県へ。
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
美しく歳を重ねるために
久しぶりに懸賞に当選した。
「懸賞」の書庫を開くのも久しぶりだ。
コープと明治がタイアップしたキャンペーンに応募したら当たったのだ。
1000円相当のヨーグルトギフト券が送られてきた。
抽選当選者総計100名の中に入ったもの。
この懸賞は・・・・
○コープの「中四国事業連合」という限定。(全国対象でないこと。)
○明治の商品を購入して、レシートを貼ること。(手間暇がかかる。)
○はがき応募。(切手代もかかる。)
この3条件があったことが幸いした。
こういう手間のかかるものに応募する人間は、そう多くはないと思われる。
人間は楽をして良い結果を求めたいものだ。
ネット懸賞などがそのい例だ。
少し手間がかかっても敢えて頑張ってみるのも必要なのだ。
めったに当たらなくなった昨今だが、忘れた頃に当選品が来ると本当に嬉しいものだ。
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
美しく歳を重ねるために
8月半ば頃から散歩を再開したが、このところ良い気候にもなってしばらく続いている。
英会話のラジオでの勉強も、この数年続けている。
散歩も英会話学習も、継続はなかなか難しい。
散歩は、暑いの寒いのと言っておれば、最適な気候の方が少ない。
英語学習をやってもなかなか身につかなくて、止めてしまおうと何度思ったことか。
長く続ける秘訣は気長にやるのが良いとよく言われるが、実際はその反対だ。
継続するということは、かなり強い意志を持ってやり抜く必要がある。
一日休むとずるずると休むようになる。
一旦楽をするとそれが心地良いことを知り、人間はどうしてもそちらに流される。
よほど楽しければ別だが、一つのことを続けるのはそうでないことも多い。
楽しくないことを続けるには、楽をしたい誘惑をかなぐり捨ててやり続けることしかない。
そのうち「苦」が「楽」になっていくこともある。
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
美しく歳を重ねるために
内容は「栄養教室」で
<低栄養予防について>と<調理実習>だった。
主催は我が地区の地域包括支援センター。
場所はいつも行っている病院の調理実習の部屋だ。
講師もその病院の管理栄養士さんだ。
内容もやり方もその調理実習のやり方と同じだった。
実は、この地域包括支援センターの部屋は、
病院の調理実習室(2階)の階下にある。
このセミナーに参加して欲しいと、
前回の実習の時に誘われたのだ。
参加者12名の中に、いつもの調理実習仲間が4名いた。
調理実習では4品作り、その後「ミルク」の学習をした。
やっているうちに以前やったことを思い出した。調べてみたら1年半前にやっていたのだ。
1・手作りチーズ入りサクサク揚げ(牛乳と酢でカッテージチーズを手作りした。)
2・大根と豚肉のミルクみそ汁(ミルクが主で味噌は少な目。薄味だが結構美味しい。)
3・梅風味ポテトサラダ(ポテトサラダに梅が入るのが特徴。)
4・くるみもち(白玉粉に砂糖とクルミを入れて電子レンジで加熱して作る。美味しい。)
低栄養予防のために、ミルクを使おうというのがテーマだったのだ。
「健康セミナー」とはいえ、特別の目新しい講義があるわけではなかった。
月に1回の調理が、今月は2回になった感じだ。
このセミナーは毎回違った内容で行われるようなので、内容によってはまた参加したい。
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
美しく歳を重ねるために
父と一緒にお昼は外食。岩国まで出かけた。
ジョイフルで、モーニングが時間外でも食べられることを思い出したからだ。
前回利用した時「60歳以上の人はいつでもモーニングが食べられる」とあったので
次回はそうしようと思ったのを、今頃思い出し出かけた。
モーニングは洋風もあるが、和風にした。
私は「サーモン丼と豚汁の朝定食」、父は「七種の和朝食」。
サーモン丼はそれなりに美味しい。豚汁の具はたっぷりで食べごたえがあったのだ。
モーニングとはいえお腹がいっぱいになった。
このモーニングには<ドリンクバー>が付いている。
熱い物と冷たい物を選んで飲んだら、さすがにお腹が膨れたのだ。
食事中の飲み物はほどほどにしないといけないと反省。
父はジュースを飲んだが、ご飯を少量にしてもそれでも残すほどだった。
ドリンクバー付きについ飛びついたのが良くなかった。
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
美しく歳を重ねるために
昨日は実家行き。
◆台風の影響はなかったようだ。
実家のある市でも昨年度は土砂崩れがあったためか、市は大雨が降ると敏感になる。
一昨日は「避難勧告」が市内全域の全市民に出ていた。3万人近くもの人間が対象だ。
実家は海に近く、土砂災害などには縁がない。津波の被害はあるかもしれないが。
*新聞記事によると、「躊躇なく避難勧告を出した。
ただ、対象の2万8千人のうち避難所に身を寄せたのは最大43人」だったという。
山手側と海側に分けた避難勧告にすべきだ。市内全域ではあまりにも広すぎる。
父は「車が何やら言いながら回っていたが、声が聞こえない。もし避難だと言われても
自力では行けない。1軒1軒までは誰も助けに来てはくれない。」と言う。
隣近所と言っても、周囲は高齢者だらけ。こんな時はどうなるのだろう。
まだまだピンとこない状況だが、いざと言う時のために何ら対を立てていないのが現状だ。
◆父を車に乗せて病院へ出かけた。(以前は自転車で行っていたが、今は無理だ。)
・昼食は外食。帰りに港を回って船を見るのが毎度のパターン。
帰ってから「さて今日は何をしようか・・・」と考える。
・冷蔵庫内の点検と整理をしてから、2日分くらいの食事を何品か作る。
人参、キュウリを使って酢のものと甘煮を作る。
カボチャ<我が家の畑でできたもの持参>のサラダ。
刺身(父の好物なので、それに青物野菜を添える。)
いなりずし(これも好物なので買って行った。)
・布団と毛布の整理。(朝晩涼しくなってきたので、押し入れの寝具類を整理した。)
・ゴミ類の分別。資源ごみやトレ―類はスーパーに出す。
・仏壇の片付け。(父は正座が出来ないので椅子に座る。たまには丁寧掃除をした。)
◆父の1週間。
弟が2回、私が1回行く。ヘルパーさんが掃除に1回来る。デイサービスのリハビリに1回行く。
これらで1週間がほぼ埋まる。土日だけがフリ―だ。
いつも誰かが家に来たり、出かけたりして忙しそう。
それが良いリズムや刺激になっているようだ。疲れが出なければ今の状態が最良だ。
しかし、耳の聞こえは次第に悪くなり、会話がやや一方的で、私にはややストレスになる。
冷蔵庫の扱いも、冷凍と冷蔵の区別がよく違っている。
あれこれ言っても、面倒がったり愚痴が出たりする。仕方がないのであちこちにメモを貼る。
1人暮らしをしているだけでも上出来なので、これ以上欲を出してもいけないのだろうが。
9月の誕生日には95歳になる。あれこれ出来なくなるのは無理もない。
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
美しく歳を重ねるために
◆昨日の台風は午前中は雨が酷くその中を歯科に行った。午後からは風が酷かった。
風が強いと畑の野菜が気になる。
まだまだ夏野菜が育っている。ミニトマトやナスが揺れている。
前回の台風の時に、支柱と隣の支柱をロープでくくっておいたのが役立った。
その後、外さずにそのままにしていたのだ。
▼皇帝ダリアなども4本の幹をロープでくくっておくと1本だけが折れるようなことがない。
台風の目の右側に位置すると風雨の被害が大きいらしいが、今回はまさにそうだった。
ここ最近では久しくなかったかなり大きな影響を与えた台風だった。
それでも大きな被害はなかった。
外にあった農作業関係のものが多少風に飛ばされた。
小物類には石や重いものを置いたりしたのだが、うっかりしたところは飛んでしまった。▲
少雨になった頃を見計らって買い物に行った。さすがに店内にはお客が少なかった。
その後風が強くなったのだから、ちょうど良いタイミングではあった。
■遥か昔、整形外科にリハビリに行っていた頃、毎度待ち時間が長いので閉口していたが、
台風の日を狙って出かけた。狙いは当たって、ほとんど患者はいなかった。
患者よりは病院スタッフの方が多く、まさに開店休業状態だったが、
救急患者もあるので休みにするわけにはいけないということだった。
■あの24年前の台風19号の時だったか、風が強くなってから雨戸を閉め出したら
手を挟んで怪我をしかけた。病院には行かなかったと思う。
今回の台風では「ドアで手を挟んで軽傷」した人のニュースがあった。
これなど病院が知らせたのだろうか?あの時私も病院に行っておれば、
怪我人の人数にカウントされたり、ニュースになったのだろうか。
昔のこととはいえ、何だか不思議なような、ややおかしな気分になった。
■今日は実家行き。
実家の方も昨日は市内全域に一時期「避難勧告」が出ていたが、
父に電話したら大丈夫だと言っていたがどうなんだろう、気になる。
ブログランキングアップにつながりますので、
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。