タイトル画像

野菜収穫・新しいパソコン2週間

2016.02.29(08:28) 4860

◆昨日は気温も上がり、家の中にいるのが勿体ないほど。
午後からは外に出て庭作業野菜の収穫や草取り。
大根、蕪、春菊、水菜。草も次第に育っている。










動けば上着を着ていると汗ばむほど。





▼収穫した野菜は、サラダや漬物、汁に入れたりと様々に使う。


水菜もサラダばかりでは飽きるので、煮びたしにしてみたら美味しかった。▲

新しいパソコンを使い出して、2週間以上が経った。
同じ機種を買ったが、かなり使い勝手が違う。
 
どうにか慣れたが、ウィンドウズ10は7に比べてどこがどう違うか説明もできない。
何だか様々な用途がたくさんあり、それだけ詳しくなっている気がする。
そうなると前の方が使いやすかったりして、時々前のパソコンを使っている。
 
私のパソコン使用は、メールとブログくらいだ。
ワードで文章を打つ、写真をブログに入れるくらいで事足りる。
それ以上のことは望まないのだ。だからあまり高度なことは不要だ。
 
いまだに困っているのは、<ブログラム投票ボタン>がどうやっても機能しないことと
<メール>が2台の方に入るのだが、新しい方に入る数が少ないのだ。
 
写真のペイント機能もやっとわかって使っているが、写真を取り込んだだけでも
複雑なほどに分類されるのがいまだに慣れない。
 
いつ壊れるかわからないということで新しいのを買ったが、いまだにしっかり使える。
だから、夫と2台で同時に使えるのは便利が良い。以前は一人が使っている間は待っていた。
 
新しいパソコンは印刷も無線でできるし、軽いので持ち運びが苦にならない。
冬の間はこたつで使うことが多かったが、これからは自由に移動して使おうと思う。


スポンサーサイト




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

海・夕日

2016.02.28(07:57) 4859

金曜日に出かけた時の未掲載写真

瀬戸内の海と船






そして夕日。




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

海と船を見ながら入浴・みはらし温泉

2016.02.27(09:15) 4858

今では週1くらいに恒例となっている温泉ドライブに、昨日も出かけた。
 
◆今回は「みはらし温泉」(広島県三原市)へ。

広島市から東へ車を75キロ走らせた場所にある。すぐ前は瀬戸内海。
海や船を見ながらの温泉入浴は格別だ。




2016年温泉入浴 8回目  2月26日(金)
 
この温泉は、平素は980円もするのでなかなか行きにくい。
割引特典がないかいつも探している。今回は新聞広告のクーポンで700円というのがあった。
「開業20周年大感謝祭」で2月の平日のみの特典だ。




「地下2000メートルから湧き出る高濃度天然温泉と瀬戸内の絶景」が売りだ。
 
1回入浴後は食事処で昼食だ。ここは食べ物持ち込み禁止なのだ。
▼夫が食べたのはこれ。釜飯は「たこ」にした。三原はタコの産地で知られる。




▼私はこれだ。30食限定にぎりぎり間に合った。
こちらの方がかなり豪華で食べごたえがあった。




休憩室はリクライニングシートがたくさん並んでいる。大きないびきの人がいてうるさくてまいった。
テレビを見たり、眠ったり、新聞を読んだりして、合間に温泉へ。結局3回も入った。
ナトリウム、カルシウムの塩化物泉なのでなめるとしょっぱい。
飲用もしたし、ペットボトルに持ち帰りもした。便通にかなり効果ありだ。
 
ここでは大衆演劇や神楽、歌謡ショーなどが行われており、この日も歌や舞踊があった。



館内は暖房がしっかりと聞いて、館内着は薄地だがそれでも平気なほど。
外に出てずいぶん寒いのに気づいた。
 
■帰る途中に「忠海港」に寄った。ここから「大久野島」行きのフェリーが出ている。

今ではウサギの島として世界中に知られるほどになった。
いつか孫と行ってみたいので見に行ったのだ。船は1日10便あり、多くの利用客が下りてきた。
小さな子供連れもウサギを見に行ったと言っていた。いつか孫と一緒に行けるといいなあ。






■■我が家は1988年3月に家族旅行で出かけている。
国民休暇村「大久野島」に宿泊し、毒ガス貯蔵庫や砲台跡などを見て回った。
当時はウサギなどはいなかった気がする。

 
島外の小学校で飼育されていた8羽のウサギが1971年に島に放されて野生化し、
繁殖して2013年に再度調査したところ700羽にまで増えていた。
このために大久野島は「ウサギ島」とも呼ばれるようになった。

島のウサギはすべて日本の侵略的外来種ワースト100にも指定されているアナウサギである。
その後、国民休暇村大久野島毒ガス資料館等の観光施設ができ、
人に慣れた多数のウサギたちそのものが島の名物となった。
現在は年間約10万人の観光客が訪れる「ウサギの楽園」として知られている。

発端は、現地を訪れた日本人女性が、
凄まじい数のウサギに追われてはしゃいでいる様子を、YouTubeに投稿したことのようだ。

この動画は、報道番組やネット上で紹介され、ウサギ島の存在が世界に広まっている。

◆朝9時出発、帰宅は18時過ぎ。往復150キロのドライブだった。



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

何もない日・・・・

2016.02.26(08:27) 4857

昨日は何もない日だった。
 
◆特に寒い日だと、散歩にも行きたくなくなるし、畑作業なども出来ない。
買い物もまとめ買いすれば、毎日行くこともない。とにかく外に出たくない。
洗濯も夏のように毎日することもない。
 
家の中に居ても、寒いとついつい動きが鈍くなる。
それでも部屋の中でストレッチと筋トレくらいはいしないといけない。
 
掃除機を出すのがつい面倒になるが、掃除くらいはしようと箒を出して掃くと、
目には見えにくいが埃は結構たまっている。
 
午前中は、朝ドラ視聴、ブログ更新後、新聞を読んで、
前日の新聞を見直し切り抜きや書類片づけをしているともう昼食の準備。
 
家に居れば、食事作りは欠かせない。それも2人分となれば楽なもの。
 
◆午後からはすることもなく、借りた本を読んだり、
ブログmaru in michiganの続きを読んだりする。
何せ2008年から記事があるのだから、読むだけある。あっという間に時間が過ぎる。
 
一茶くんが小さな時は可愛かった。
今も可愛いが、フォトエッセイ本が人気になってからは、何だかその宣伝も多くて、
ブログの内容がどんどん違う方向へ行っているようにも感じる。

本やカレンダー、写真なども様々な商品になっているようで、
もうこうなると商売がらみのブログのようでもある・・・。
これ以上は商業がらみにはなってほしくない。
 
一茶くんもどんどん男の子になっていっている。当然ではあるのだが。
いつまでも幼いままでいてほしいというのは無理な注文だろう。
我が孫とて思いは同じだが。

柴犬マルはどんどん年を取るので、いつかは別れがあるのだろう。
 
それにしても、私は暇を持て余すような贅沢な日々・・・・。



▲写真は記事とは全く関係ないが、今月上旬に上京した時に写した<丸の内のオフィスビル街>。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

小学生のコンサートに父と行く・450円定食

2016.02.25(09:05) 4856

昨日は実家行き。
 
◆火曜日に父から電話があり、水曜日にコンサートがあるから行かないかと誘われた。
実弟に関係する催しなので、父も行きたがったのだ。
火曜日の新聞にはその予告記事が載っていた。全校児童7人の小学校のコンサートだ。


 



題して「七つ星コンサート」。

箏、ミュージカル、オカリナ、合唱ありの盛りだくさんの2時間だった。
 
学校はかなり奥にあるが、今回は市街地での発表だ。
その影響からか、新聞掲載の効果もあってか、会場にはかなり多くの観客が来ていた。
 
鑑賞しながら思った。・・・・・・
私も退職前の7年間は、子供たちとこのような舞台発表を年に2回したものだ
太鼓、歌、踊りなどの練習は大変だったし、計画や準備にもかなり苦労した。
 
このコンサートも子供たちは相当苦労して練習しただろう。指導者も大変だったと想像する。
小さな学校なので大人の手も足りないだろうから、当日の手伝いも必要だ。
その舞台裏がわかるだけに、一層身近な思いがする。
自分の現役時代のことをしばし忘れていたことに気付いたのだ。
 
子供たちの発表も大変感動したが、
ピアノ伴奏を見ていると、ピアノが自由に弾けることは本当に良いなと思った。
最後に7人の合唱も盛り上がった。「花は咲く」の合奏にはジーンとなった。
 
音楽の良さをしみじみと感じたものだ。
多くを語らなくても、音楽によって感動を与えるのだ。音楽の力は偉大だ。
 
寒い日だったが、会場内は暖房が効いており心地良い。父も満足したようだ。
高齢者が多かったが、それでも父ほどの年齢(90歳代)の人はほとんどいなかった。
 
◆終了後は昼食。
1週間前に確定申告に行った市民会館にレストランがあったのを思い出して、行ってみた。
450円定食があった。量も中身のバランスもほど良い。汁もご飯もフライも温かいのが良い。
周囲を見渡せばみなこの定食を食べている。人気のようだ。
少食の父も少しは残したが、どうにか食べられた。



(昨日はデジカメを持参するのを忘れていた。
仕方なくガラケーのカメラで撮ったが、意外にもきれいに写っている。)

■家に戻ってからはいつもの台所仕事。父は昼寝。
父は寒いと言って、何度か目を覚ます。湯たんぽを入れたりした。
エアコンをつければよいのにつけたがらない。寝室が格別寒い。
2度寝、3度寝のようになったので、父が寝ている間に声もかけずに帰った。
この日は寒かった。一日中気温が上がらなかったのだ。
 
■実家の向かいの空き地はすっかりと綺麗に整地され、土地が売りに出されていた。
何と、6軒の分譲地になったのだ。周辺がどんどん変わっていく。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

maru in  michigan~柴犬と男の子の記録ブログ

2016.02.24(19:18) 4855

■今日は実家行き。用事があったので朝早く家を出た。
朝ドラも見ずに、ブログの更新もせずに出かけるのも珍しいこと。
通勤時間帯の渋滞時に車を走らせるのも、久しぶりだ。
 
◆ここ数日~maru in michigan~ (マル・イン・ミシガン)というブログに夢中になっている。
 
maruとは柴犬の名前。ミシガンで暮らす日本人のお母さんが、
愛犬maruと息子の一茶くんを写真に撮ったものを載せたブログだ。
一茶くんは現在5歳。誕生から今日までの成長の様子が眺められるのだ。

実はこの一茶くんは、ドイツの我が孫と生年月日が6日しか違わない。
ミシガンはかなり北に位置するので、気候がドイツにも似ている。
長くて厳しい冬が描かれている。…共通点が多いのだ。
成長記録を眺めていると、まさに孫の成長を追っているかのようなのだ。







お父さんはアメリカ人なので、一茶くんはハーフである。
家ではお父さんが英語で、お母さんが日本語、そして愛犬とは犬語で話すのだ。

顔も、なんとなく我が孫に似ている感じがする。
 
もともとは2008年から柴犬maruのことを書いていたブログだが、
2011年2月に長男の一茶くんが生まれてからは、子供と犬の交流になった。

このブログは人気で、フォトエッセイ集の本も4冊出ている。
「ことばはいらない」「ぼくのともだち」「いつもとなりに」「えがおのゆくえ」だ。
 
ブログの写真はとても綺麗だ。
一眼レフカメラを使用したり、画像修正などかなり専門的なことをしている。
 
それにしても、こんな成長記録があるとは、
一茶くんや家族の関係者にとっても幸せなことだ。
 
「写真を選ぶ時には、どれにしようかではなくて、どれを落とそうか」と考えるとか。
文章も極めて少ない。写真も文も選び抜かれたものに凝縮されている。
 
ブログにも様々なものがあるものだ。そこには人間性が垣間見られる。
「ハートウォーミング」なブログである。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

梅が満開・桜・菜の花・菜園

2016.02.23(08:28) 4854

■昨日は久しぶりに福祉センターのお風呂へ行った。
週に2回、月曜日と金曜日にそのサービスがあるが、
その2日とも出かけることが多い曜日で、なかなか利用することができないでいる。
 
それでもたまには行ってみる。
出来れば夫婦で行けば良いが、夫は利用したがらないので、家の風呂との兼ね合いで調整がいる。
歩いていけば散歩にもなり、ほど良い運動になる。
 
昨日は家の中より外の方が暖かかった。
真冬は外に出ると寒くて、つい家の中にいることが多かったが、
これからは次第に逆になってくるだろう。
お風呂から帰ったら体が温かかったが、家では夫が暖房をつけていて暑いほどだ。
 
◆2月は何度も梅の花の写真を載せたが、出かければつい写してしまう。今まさに満開だ。
どこを歩いても、そこかしこに咲いている梅の花が美しい。
 
梅林、白梅、紅梅






河津桜


菜の花



近所には市民菜園が多い。花も良いが、野菜作りも見るのが楽しい。
どれもよく手入れされているのには感心する。
日当たりも良く、肥料もたくさん施してあるのだろう。
土づくりもしっかりとなされているようだ。




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

かっぱ寿司・野菜の収穫・雛人形を飾る

2016.02.22(08:59) 4853

■ある一定期間すぎると無性に握り寿司が食べたくなる。
とはいえ、回転寿司に行くくらいだが、夫婦ともに寿司が好きではある。

土曜日には特に夫が行きたがり、かっぱ寿司に出かけた。
前回は12月23日に行っているから、今回はほぼ2か月ぶりだ。



土日は混むし、特に夕食時は18時過ぎると待たされることがある。
その少し前に行ったので、待つことはなかったが。
毎度美味しく食べるが、また1か月以上空けなければ、そうしょっちゅう食べたくはない。
 
◆雨が降ると、途端に家事を何もしたくない。こんな日は書類の片付けなどをするのが良い。

昨日の日曜日は、よく晴れて気持ち良い日和になった。
晴れると俄然家事が忙しくなり、何をするにも気持ち良く出来るので、あれもこれもしたくなる。
部屋の埃までがよく見えるので、掃除をせねばと思うのだ。
 
適度な雨は必要だが、晴れの日の太陽の効果は絶大だ。
 
生ごみをゴミ収集に出すことはほぼなく、すべて畑に埋める。雨が続くとその作業ができない。
庭に出たついでに、野菜の収穫をする。







大根はたくさんあれば干して漬物に。生のまま漬けるより少しでも干せば、
水分が抜け甘味が増すので、この冬はたくさん漬物にした。

我が家の大根は小さいが、ドライブ先の野菜市で買ったり、友達にもらったりした。
漬物にでもしないと一度にそう大量には食べられない。それにしても大根は冬の野菜の必需品だ。
 
◆やっとひな人形を出して飾った。今年も親王飾りで、もう何年も7段飾りは出していない。
1年に1回、これくらいは出さないといけないという思いがある。それでも気にはなっていたが、
なかなか出す決断がつかず、ぐずぐずとしてタイミングが延びていた。





広告で雛人形をたくさん見る時期になると、やっと気が急いてき出した。
でも、出す時期が年々遅くなる気がする。

7段飾りを前回出したのは2
008年のことだ。
←←←
 
広告の人形を見ていると、今時は親王飾りが多い。
他はせいぜい5人飾りくらいだ。
7段飾りなど飾る場所に苦労するのだろう。

親王飾りだけでも結構な値段がする。
どんなものでも10万円はくだらないのには驚く。
我が家は今から30年以上の物だが、当時は
10~20万円すれば7段飾りの豪華な物が買えた。

孫娘でもおれば雛人形も喜んでいるだろう。

あいにく孫息子しかいない我が家だが、
こちらは鯉のぼりを出す楽しみがある。
ただし、ドイツの地で泳いでいるものだが。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

八雲温泉・深谷温泉(漬物と割り子そば)

2016.02.21(08:08) 4852

◆2016年温泉入浴 8回目  2月19日(金)
「八雲温泉・ゆうあい熊野館」(島根県松江市八雲町熊野)
 
これまで行ったことのないところへ行こうということで、たまたま行ってみたが、なかなか良かった。
駐車場は100台分もあり、すでにたくさんの車が停まっていた。すぐ隣が熊野大社。
宿泊もできる施設だ。お風呂で一緒だった人が、以前家族9人で泊まったが大変良かったそうだ。


入浴料は410円。帰りにふと見るとJAFのマークが目に入った。
どこへ行っても、ほとんどがはっきり見える所にはないものだ。
だめでもともとだと思い、割引ができるか聞いてみたら1人100円ずつ返してくれた。
 
八雲温泉は、大正7年9月1日に開業したという昔の新聞があった。




大浴場はかなり広く、露天風呂も広い。ナトリウム・カルシウム・塩化物・硫酸塩泉など。
泉温は46.3度というからかなり高温だ。これならそれほど加温しなくて良い。体がかなり温まる。





休憩室は通路を通って一旦外へ出た場所にある、集会所のような場所。
温泉入浴客の休憩利用者は1人いただけだ。何度も入って休んで帰る人は少ないようだ。
近場の人は入浴後はすぐに帰るよう。食事処も良いのがあったが今回は利用せず。結局2回入った。
 
◆帰りながらもう1か所立ち寄ることにした。
2016年温泉入浴 9回目  2月19日(金)
「みとや深谷温泉・ふかたに荘」(島根県雲南市三刀屋根波別所)





ここはかつて1度来ている。もう8年も前のことだ。
4月末だったので、周囲の様子がかなり違う。今回は積雪がすごかった。
 
熊野館で2回も入ってのぼせそうなので、ここでは入らないつもりだったが
夫が盛んに入るように勧めるので、根負けして入った。入浴料は300円で8年前と同じ。

湯船は3人も入れば狭い感じの小さなものだが、源泉の蛇口をひねると温泉のにおいがする。
カルシウム硫酸塩泉。泉温は16.9度なのでかなり加温がいる。



ここでは地域でとれた野菜で作った漬物が出る。色とりどりで美味しいものだった。
食事もできるので、夕食にはすこしだけ早かったが、「割り子そば」(¥480)を食べた。
出雲そばは名物で美味しい。蕎麦湯も出されたのでいただいた。これも乙な味だ。





ここでは1回だけの入浴。
帰りが遅くなると雪道が凍る恐れがあるので、ゆっくりもせずに早々に帰った。
結局この日は合計3回も温泉に入ったのだ。
「ふかたに荘」は雪深い山の中にあったが、体はぽかぽかといつまでも温かかった。


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

高野でランチ・熊野大社・宍道湖夕日スポット

2016.02.20(09:29) 4851

昨日は天気も良く温暖で絶好のドライブ日和なので、恒例の温泉ドライブに出かけた。
どこへ行こうか迷った挙句、いつも島根県に行くことに落ち着く。
 
北上するにつれ積雪が目につく。気温もどんどん下がる。
山沿いや広島県と島根県の境付近が一番寒い地域で、雪がかなり目についた。

今回のドライブ行程で一番の低温は0度だった。広島を出る時は2けたの温度だったのに。
出がけにマフラーは不要と判断したのは大きな誤算だった。
 
◆松江道の途中、高野でいったん休憩。
広島県一の豪雪地帯で、かなりの積雪が見られる。先日の低温によるものだろう。





道の駅の中をのぞいていると「ワンコインランチ」があったので、これで早い昼食にした。
<ジャンボ稲荷ずし、空揚げ、白菜の漬物、野菜たっぷり汁>このセットでワンコイン(500円)。

寿司は単品250円で売っていた。普通の稲荷ずしの3倍はあろうかというほど大きい。
上の三角部分からかぶりつかないと口に入らない。
量は一見少なそうだが、稲荷ずしは食べごたえがあり、汁もたっぷりで、お腹が一杯になった。


◆島根県に入り、まずは目的地の温泉へ。
最初は「海潮温泉」へ行くつもりだったが、行ってみると入れそうな場所がないので止めた。
 
結局「八雲温泉」にした。詳しいことは別途温泉記事で。
 
温泉場のすぐ隣に熊野大社があったので、お参りすることにした。次女の良縁祈願も。
この神社は、眼病に効くとも書いてあった。かなり大きな神社で、平日だが多くの人がいた。



▲左奥が温泉場。






◆ここからさらに北上すれば松江市の中心街になる。
松江城でも見ようかというが私は気が乗らず、宍道湖でも見て帰ろうと車を走らせる。
夕日スポットがあったので車を止めて見た。夕日にはまだ早かったが。風が強くて寒い。











これで帰路につく予定だったが、
途中、雲南市三刀屋まで来た時、
夫がもう一つ温泉へ行こうと言い出した。

行ったのは「みとや深谷温泉」だ。
これも詳細は別途、温泉記事に。
 

■朝9時に家を出て、帰宅は20時。総走行距離356キロ。

いつも本格温泉目指して島根県に行くが、やはり遠いことは確かだ。
でも現在は道路事情も良く、昔なら宿泊したものだが、日帰りができるので便利なものだ。
ささやかだが贅沢な幸せな一日になった。




美しく歳を重ねるために


2016年02月
  1. 野菜収穫・新しいパソコン2週間(02/29)
  2. 海・夕日(02/28)
  3. 海と船を見ながら入浴・みはらし温泉(02/27)
  4. 何もない日・・・・(02/26)
  5. 小学生のコンサートに父と行く・450円定食(02/25)
  6. maru in  michigan~柴犬と男の子の記録ブログ(02/24)
  7. 梅が満開・桜・菜の花・菜園(02/23)
  8. かっぱ寿司・野菜の収穫・雛人形を飾る(02/22)
  9. 八雲温泉・深谷温泉(漬物と割り子そば)(02/21)
  10. 高野でランチ・熊野大社・宍道湖夕日スポット(02/20)
次のページ
次のページ