2016年を振り返って
4月:友と日帰りバスツアーで岡山へ
2月:東京へ(4日間滞在)
3月
4月:熊本地震
5月:オバマアメリカ大統領が広島来訪・東京へ(7日間滞在)
6月:友と日帰りバスツアーで山陰へ
7月:実家の父の体調不良・地区の社協の広報部員になる
8月:孫(第2子男児)誕生・父の入院
9月:軽自動車を購入する(我が家2台目の車)・父の退院・週2回の実家行き・父96歳になる
カープリーグ優勝・老人施設見学
10月:婚家の父(舅)白寿の祝い(99歳)・鳥取中部地震
11月:カープ優勝パレード
12月
父の入院前後は本当に忙しかった。
孫の誕生という嬉しいこともあったが、父のことがあり会いにも行けず。
老親は3人とも高齢のため、気になって遠出や宿泊旅も自由に出来ない。
合間を縫って近場への温泉ドライブをするのが唯一の息抜き。
ドイツの長女家族も皆元気でいるようだ。
次女は相変わらず研究生活に忙しい日々で、帰省もなかなか出来ずにいる。
それならばと、私が2度も上京したが、今は父のこともありなかなか動けない。
我が夫婦ともに年相応に体のあちこちにがたは来てはいるが、
大きな病気をすることもなく、今のところ平穏無事に過ごしている。
ブログは10年以上も続けるとややマンネリ気味だが、相も変わらず続いている。
1年間のブログ記事は毎日その都度印刷して、1冊のファイルに保存している。生きた証だ。
今年もまあまあの年だったといえるかもしれない。
ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
スポンサーサイト
美しく歳を重ねるために
昨日は実家行き。
ここ数日は、本当に寒い日が続き心底冷える。ラジオで「寒波くん到来」と言っていた。
いつも通りの家事をやった。
行ってみると、正月用の花が生けてあった。弟のお嫁さんが生けてくれたようだ。
キノコを貰った。以前にももらった「大竹市栗谷産」のものだ。鍋の材料に重宝するので有難い。
年末年始のお弁当注文の内容を、表まで作って以前話したのにわからないというので、
大きな紙に書き出した。私は分かっているつもりでも、または以前話したことでも、
父は「わからない。」とか「聞いていない。」などと言う。
ゆっくり丁寧に噛んで含めるように言わないといけない。
耳も遠くなっているのではっきりということも必要。
目までが見えにくいようで、字は大きく書かないといけないのだ。
すべて私の基準ではなくて、幼子に接するようにしなくてはいけないということだ。
年の割には頭脳明晰のようではあるが、やはりそれなりに衰えてきてはいる。
「前に家が建ってから、透明ガラスでは見えやすい。レースのカーテンは締めると暗い。」と言うので、目隠し用のシートを買って来て取り付けたら、なかなか良い感じだ。
「カーテンが古くなったのでやり変えたい」とか「電気スタンドが壊れたので買いたい」
「手持ちのお金が無くなりそうなので、近くのATMまでなら歩いて行きたいのだが」
など・・・・愚痴っぽい口調で言う。
なぜズバリと「やってほしい」と言わないのだろうか。
愚痴を言う前に、どうしたらよいか考えられないのか。
こんなに愚痴っぽい父だったかと呆れるばかり。
老化とともに出来ないことが増え不満も増えるのだろう。
分かってはいるが、聞くだけでも疲れるし胃に悪いほどだ。
帰りに店に寄ってカーテンを見た。
実家は古い家の作りなので、ガラス戸の横幅も広く、カーテンレールの高さもかなりある。
既製品ではなかなか見つからないので特注になりそうで、
かろうじてあった既製品でも、特注でも、かなりの値段がかかりそう。
カーテンレールも古くなっているので替えなければならない。
一度には決められそうにはないので、いったん保留して帰宅した。
■今年も隣家の<橙(ダイダイ)>が鈴なりだ。
毎年、奥さんから「はみ出たのは自由に採ってください。」と言われていているので、
頂いては「橙酢」を作る。
橙の搾り汁、酢、(レモン果汁)、しょうゆ、昆布、(鰹節)などを入れて混ぜるだけ。
後は瓶に入れて冷蔵庫内で保存すれば、冬中重宝する。
橙汁、酢、しょうゆの割合はそう厳密でなくても良いようだ。1:1:2くらいだろうか。
毎年、1回に2~3個採って作っては、なくなったらまた作ることにしていた。
ところが、先日隣家のご主人がその橙の木の枝を剪定していた。
我が家にはみ出しているのを気の毒がってのことだろう。
奥さんは「はみ出して迷惑をかけているので、自由に採ってください」というのだが
ご主人はいきなり気前よく伐採をして、実が付いた枝を我が家の夫にくれたのだ。
もう少し熟した方が美味しくなるのに…とは思ったが仕方がない。
数えてみたら18個もあった。「こんなに一度にたくさんあっても、かえって困る・・・」
というのが正直な気持ちだったが。
どうしようもないので、3軒分に分けてまたおすそ分けで配ることになる。
■我が家の夏みかんはやっと色づき始めた。酸っぱいので、どんどんは食べられない。
7個しかないが、ジャムにでもしてみようかと考えている。
水仙の花が咲き出した。モクレンもすっかり葉が散った。
よく見るともうすでに蕾が膨らんでいる。
植物は春になればいきなり芽が出るのではなく、冬の間からその準備をしているのだ。
自然界の不思議なサイクルには感動だ。
ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
美しく歳を重ねるために
24日(土)クリスマスイブの日にランチに出かけた。
その時写した写真がPC内で行方不明になっていたが、
どうにか出てきたのでやっと記事にした。
私が出かけるランチは、新聞記事の「味グルメ」などをよく利用する。
今回は「手作りパンと喫茶<藤>(とう)」だ。(広島市安芸区船越南3丁目)
「多彩な食材彩るランチ」という見出しで、写真も鮮やかだったので行きたくなったのだ。
安芸区役所近くで、県道から少し入った住宅街にある。
ランチセット(¥860)は1日限定10食というので、早めに行った。
ランチのスタート11時にきっちりと着いたが、やや早すぎたか。
パン屋は9時から。パンを求めに次々とお客がやってくる。
パンは1個100円で種類も多い。
パンはどんどん売れるので、我が家用にも早目に3個ほど買った。
3個買ったら1個おまけでくれた。今年最後のサービスだという。
季節柄、クリスマス用のシュトーレンがたくさん並んでいた。
ピアノ講師でもある母と、娘さんの2人だけでやっているので忙しそう。
歌声喫茶も時々やっているとかで、ピアノも置いてあった。
ランチはしばらく待たされたが、次々に運ばれてくる料理は種類が多く美味しい。
まずはスープ。ゴボウと桜エビ入りだ。初めての味。
メイン料理は大皿で、その中に小皿がたくさん並ぶ。
パンは2個。クーポン券を持参したので、1個はサービスか。
2個のパンのうち1個はサンドイッチにした。
サンドイッチも種類が多い。ゼリー、飲み物は紅茶にした。
少しずつで、量は少ないかと思いきやそうでもなく、結構お腹がいっぱいになった。
建物は元々は工場だったそうだが、改装して店を出したとか。
2階には親族が経営するスペイン料理店もある。
パン作りの片手間に喫茶店を開いている感じだが、話好きな店主で明るい感じの店だった。
楽しいランチになった。
ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
美しく歳を重ねるために
ドイツからクリスマスマーケットやツリーの写真が送られてきた。
12月22日と24日撮影のもの。
外は寒そうだが、家の中は暖かそうだ。楽しそう。
私は冬のドイツは知らないので、
いつかはクリスマスマーケットを見てみたいものではある。
■広島でもドイツのクリスマスマーケットを
再現したものがあったが、こちらも行けなかった。
「ドイツ流Xマス屋台、中区で料理や雑貨10軒」
「ドイツの街角で開かれるクリスマス市を再現した
<ひろしまドイツクリスマスマーケット>が
12月16日~18日、広島市中区上八丁堀の
アーバンビューグランドタワー前の広場であった。
広島在住のドイツ人たちが手作りした木の小屋(ヒュッテ)が
10軒連なり、ドイツ料理や雑貨を販売。
立ち寄った市民は、ホットワインやポトフで体を温め、
コーラスやハンドベルの演奏を聴きながら
クリスマス気分を楽しんだ。」
「広島ハノーバー友好協会などでつくる実行委員会が
昨年から始めた。正午から午後8時半まで」
来年こそはこの広島のクリスマスマーケットに行ってみたい。
ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
美しく歳を重ねるために
2016年温泉入浴 35回目12月26日(月)
神田山荘・神田山温泉だ。(広島市東区牛田新町)
神田山温泉の売りは「眺望」「入浴」「運動」「食事」だ。
日帰り温泉利用時間は以前はかなり早く終わっていたが、
試行期間を経て、20時までに落ち着いたようだ。
医務室まである。ここには4台のマッサージベッドがあり、8分間出来る。
大変気持ちが良い。体が硬くなったり、足がしっかり伸びていないのがわかる。
フットマッサージと血圧測定もした。看護師まで常駐しているのだ。
毎週月曜日には医師相談室が1時間開催されており、
たまたま夫はそのことを知り、父親の介護のことを相談して随分役立ったという。
源泉温度は32.3度というのでかなり高い。(チラシには泉源41.9度とあるのだが。)
1800mの高さまでくみ上げている。塩化物泉なのでしょっぱい。
会長は松井広島市長だ。
神田山の高台から広島の町を見下ろせば、
遠く宮島まで見えるが、
この日は雨でかすんで見えなかった。
レストラン「花かすみ」で昼食をとった。
ここでの食事はもう何度もしたので、いつも食べる数量限定の弁当ではないものにした。
この日はかなりのお客で、少々待たされた。今回食べたのは「湯上がりランチ」だ。
少し変わったものにしたが、揚げ物が多くて選択に少し失敗した感じがした。
カラオケも出来るので、好きな人が多く来ているようだ。私はもう少し静かに食べたかった。
休憩室は広く、じゅうたんに寝そべっても良し、椅子に座って休んでも良し。
少し眠って2度入浴した。露天風呂は広くて良いが、
雪見入浴なら良いが、雨に濡れながらのそれはやや落ち着かなかった。
それでもここは近場なので、ゆっくりできるのが良かった。11時~15時過ぎまでいた。
帰る時、ここのマイクロバスにこんなものがあるのに気づいた。
山の上にあるこの施設は原爆関連施設であり、
老人の利用が多くマイクロバスの利用者も多いのだ。
AED搭載車とあるように、こんなところにも配慮があるのは良いことだ。
高速上限1000円時代には遠出もよくしたが、今は近場ばかり。
余り同じ場所だと飽きるので、色々変えてはあちこちへ出かけている。
ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
美しく歳を重ねるために
昨日は温泉へ。家から車で30分もしないうちに着く。
神田山荘・神田山温泉だ。(広島市東区牛田新町)
今年はこれでももう入り納めになるか・・・?
2016年温泉入浴 35回目12月26日(月)
1月 ④回・宮浜温泉、神田山荘、スパ羅漢、西の湯(岡山)
2月 ⑤回・加田の湯(島根)、武蔵小山温泉(東京)、八雲温泉(島根)、
深谷温泉(島根)、みはらし温泉
3月 ③回・神田山荘、アルカディアビレッジ2回
4月 ③回・玉造温泉(島根)、美都温泉(島根)、クベーレ
5月 ⑥回・アルカディアビレッジ、ラムネ銀泉(島根)、魅惑の里、
つばめ湯(東京)、松の湯(東京)、ほの湯
6月 ①回・アルカディアビレッジ。
7月 ②回・宮浜温泉、スパ羅漢
8月 ②回・オークガーデン、アルカディアビレッジ
9月 ①回・宮浜温泉(旅館かんざき)
10月②回・湯の山温泉館、たかの温泉神之瀬の湯
11月③回・神楽門前湯治村、魅惑の里、ほの湯
12月②回・県民の浜(やすらぎの館)、神田山荘(神田山温泉)
・・・以上温泉行きの今年の合計は35回。
県名のないものはすべて広島県内。東京で銭湯に入ったのも含む。
6月までの上半期で22回。下半期は13回。下期は実家の父の介護で忙しかった。
だから、温泉行の今年の回数は例年よりは減っている。
とはいえ、昨年は40回だ。
それ以前によく行っていた頃は、今のように回数を記録していない。
過去の温泉書庫で数えればよいのだろうが、1記事に数カ所行っていたり
温泉とセットの食事書庫に入ったりしており、厳密な数は数え切れない。
ざっと数えてみたが、2007年、2008年、2009年頃には年に30回以上行っている。
神田山荘での様子は次へ続く。
ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
美しく歳を重ねるために
■昨日は実家へ行った。昼食は鍋にした。
たまには外に食べに行こうと父は言ったが、材料も買っていったので作ったのだ。
野菜は、白菜、ニンジン、大根、ホウレンソウ。メインは肉団子。
うどん、お餅、豆腐、厚揚げなど何でもかんでも入れた。
味は出し醤油で、味噌も少し入れた。これだけで量がいっぱいになった。
加減したつもりだが、かなり多めになったようだ。
フーフー言いながら食べた。お腹いっぱいになるし温まる。
かなり残って、あと2回分くらいはありそう。
一日よく晴れた。今日は雨で、その前の貴重な晴れ間だった。
布団もしっかり干し、マット類も洗った。
12月ももう最終週。お正月の準備も少しずつしなければいけない。
昨日はクリスマスだったが、大正生まれの父にとっては馴染みのないもの。
何もしなかったが、ケーキくらいは買って行けば良かったと少々反省。
■自宅に帰ったら、ケーキがあった。
義妹がくれたものだ。そごうに行ったので買ったという。
フランス菓子のお店で、銀座に本店がある<ブールミッシュ>のものだという。
義妹はお菓子には詳しいが、私は疎い方だ。
前日のイブには近くの店で買ったケーキを父親(私の舅)と一緒に食べたという。
クリスマスの日には街に出てそごうに行ったので、再度買ったらしい。
まろやかで上品な味だった。口の中でとろけそう。
やはり気分の問題だ。季節の行事はささやかでも何かするべきだと反省した次第。
例年鶏足を焼いたりしてささやかながら料理を作るのだが、今年は何もしなかった。
親の介護も少しは影響しているかもしれない。
ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
過去5年分のクリスマス料理 (4) | 2015/12/25(金) |
過去記事からクリスマス料理を出してみた。
今となっては懐かしい。豪華ではないがそれなりの料理を作っている。
美しく歳を重ねるために
■昨日はクリスマスイブ。
気にはなっていたが、クリスマスの装飾をいつまでたっても出していなかったので、
昨日慌てて出した。
ドイツから送られた星のライトをつける。この時期でないと使うことがないのだ。
何年か前に送られてきたシュトーレン。その箱が綺麗なのでいまだに取っている。
今年はクリスマス料理も何も準備しなかった。
■その代わりでもないが、たまには外食もしたいので、ランチに出かけた。
手作りパンと喫茶「藤(とう)」という店に行って、美味しく食べたのだが、
帰宅してみると、デジカメのチップを入れ忘れている。カメラ本体に保存されたようだ。
すぐにコードをつないでパソコンに取り入れるが、しばらくやっていなかったことと、
今の新しいパソコンになって初めてのことで、迷ってしまった。
おまけに、最近「更新プログラム」というのが表示されたのでそれを押したら
何時間もかかって新しいものに更新された。しかし、その後パソコンの動きが悪く、
以前よりもかなり遅くなった。とにかく動きが悪い。
写真もインポートまでは出来たのに、どこに入り込んだかわからない。行方不明なのだ。
ダブルパンチだ。数時間かかったが、時間ばかりかかり途中で諦めて止めた。
以前は毎回同じ調子で上手く動いていたのに、何もかもが変わってきている。
一旦変わるとその変化に弱いのだ。・・・ということで、画像関係で足踏み状態。
■今日はクリスマスだが、実家行きなのでクリスマス気分もないのだが・・・。
ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
美しく歳を重ねるために
「ヤマザキ・秋のおいしいキャンペーン」に当たった。
やって来たのは「ヤマザキグループのお菓子詰め合わせ」だ。
20袋ほどのお菓子がぎっしり入った大きくてかわいい箱が送られてきた。
以前にも同じようなものが当たったことがある。
9/1~11/15の間、毎週抽選で総計43,000人に当たるのだから、
これは当たるのではないかとひそかに思ってはいた。
それでも、12月のこの時期にやってきたので案外ぎりぎりだった感じだ。
お菓子はヤマザキグループのもので、ヤマザキの菓子だけでなく、
不二家、東ハト、新潟県の末広製菓、秋田いなふく米菓などのものも入っていた。
懸賞はあまりしょちゅう当たるものではないが、それでも挑戦せねば当たらない。
そこで、少しでも当選確率を上げるために私が心がけているのは、
<全国版より地方版、豪華商品より当選人数の多いもの>以上2点だ。
今回は、はがきを9枚出した。1枚のはがきにはパンについているシールをそれぞれ貼る。
だからかかっているのはハガキ代だけではなく、パン代も含まれてはいるのだ。
■懸賞ハガキは少ない月で5枚くらい、多い月で15枚くらい出している。
今年はこれまでにはがきを5600円ほど使っている。今はメールでの応募も増えた。
しかし、メール応募は簡単でお金がかからないだけに応募者も多いのか、あまり当たらない。
ささやかなものだが、それでもお菓子が20袋も入っていたので、嬉しい贈り物だ。
しかし、これを我が夫婦だけで食べきったら体に悪いので、あちこちへ配るつもりだ。
ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。
美しく歳を重ねるために
■今朝は、ゴミ捨てに行ったら家の前の掃除をしている家が多かった。
昨日の強風と雨で枯れ葉が随分と落ちたようだ。
■昨日は12月も22日にもなるというのに、何とも気温が高かった。
暖かいと言うよりは、暑いという感じだった。
外気はむっとした感じで、台所で調理をすると気温がまた上がる。
昨日は実家に行ったが、いつもはコートを脱いで半纏に着がえるが
暑くてたまらないので、袖なしのべストにしたほどだ。
気温は18度はあっただろうか。広島県内では20度にも達した場所もあったとか。
これは9月末の気温だそうだ。何とも気候変動が酷い。
家を出る時に、
自宅2階のベランダの回転ロール式の庇を
思い切り出してきた。
強風で破損でもしたら大変なので、すぐに電話をしたほどだ。
実家の庭のもみじは今が盛りだったが、強風で一気に散った。
朝まで奇麗な紅葉を見せていたのが、あっという間に散り落ちたようだ。
今日は平年並みの気温に戻るそうで、昨日よりは10度も下がるとか。
体がついていかない。
それでも、私は今時は夏よりは冬の方が好きだ。
冬が好きというよりは、夏のあの暑さが嫌いだ。
寒ければ服をたくさん着れば多少は我慢できるのだから。
子供時代は冬が大嫌いだったが、今では逆になった。
まあ昔の寒さは半端なかった。暖房設備もあまりなく耐えることが出来なかったのだ。
暖冬になることも多い。そして、今の夏は異常なほどの暑さだ。
気象が大きく変わったことにもよるのだろう。
実家ではいつも通りのことをするだけ。
食事関係、冷蔵庫内の整理、介護関係や弁当関係の書類整理、ゴミ処理・・・。
外の落ち葉を掃こうと思ったが、葉っぱが雨に濡れてべったりとくっつき取れないので止めた。
3時のお茶をして、年末年始のお弁当の予定などを確認し、15時過ぎには実家を出た。
■週2回の実家行きだが、父の体調は今のところ良い。
ただ、これから寒くなるので、油断は禁物だ。
実家に行くのは週に1回でも良い感じだが、弟は週に5回も行っている。
結局、毎日どちらかが実家に顔を見せていることになる。
今のままの状態が続くと良いものだ。
夫の実家の方も、今は色々と忙しい思いをしている。
90歳代の親3人の介護は、他の家と比べればやや遅くやって来た感じだが、
ほぼ同時進行という感じで、遅くはあったが集中しており、これはこれでまた大変だ。
ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン↓を押してくだされば嬉しいです。