タイトル画像

お休みします

2018.09.28(20:40) 5782

急用で出かけていましたが、やっと帰ってきました。
疲労もあり、まだやることもあるので、
今しばらくブログをお休みします。


スポンサーサイト




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

タワーマンション・懸賞はめったに当たらない

2018.09.16(08:08) 5781

◆このところ毎日のように雨模様で、気温は下がったものの、蒸し暑い。
掃除機をかけると汗だくになるのだ。一時期の秋らしさがなくなっている。
 
午後からは
フィットネスのプールと入浴。


昨日はカープのデイゲームがあったので、
試合のある日の近隣の駐車場はどこも満車状態。

フィットネスのあるビルの駐車場8階まであるが、
なかなか入れない。
ループ式の坂を上っていくのだが、そろそろと進む。
坂道発進を何度もするようで、怖いほどだった。
 
おまけに、昨日は家を出てから車を停めるまで
1時間近くかかった
いつもの倍の時間だ。こんな日もあるのだ。
 
最上階の駐車場から見た向かいのタワーマンション。⇒
億ションもある豪華なものだ。
引退したカープの選手が買ったとか噂に聞いたが。
さぞや眺めは良いだろうが、私はやはり地面がある方が良い・・・・。
 
水中歩行、ジャグジー、ストレッチ、入浴をすべて済ませて、
買い物までするとかなりの時間がかかった。
それでも、この日は夫が飲みなので、夕食の心配がない。自分は適当に済ませる。気楽なもの。
 

懸賞当選品が届いた。
たったの500円の商品券だが、
まあ当たったのだから贅沢は言えない。

それにしても、この懸賞は、5月末締め切りのもの。9月の今頃来るとは。
 
懸賞応募も暇々にしているが、
なかなか当たらない。

今年の当選品は、歯磨きお試しセット2回、ゴーヤの種、土井勝さんの本、ますやみそのセット、お菓子の詰め合わせ、赤毛のアンペアチケット、今回の商品券・・8回だけ。
 
平均すると月に1回にしかならない。
それでも止めようとは思わないから、
おかしなものだ。
 

ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン(↓を押してくだされば嬉しいです。↓↓
 



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

生協学習会・ドレッシングの活用法

2018.09.15(08:08) 5780

昨日は生協の料理学習会。

生協行事への参加も本当に久しぶりだ。料理教室にも長らく行っていなかった。
今月は4日にも参加予定だったが、台風で中止になった。
 
今回は「ドレッシングのアイディア活用法!」だった。









フンドーキン醤()の学習会だ。馴染みのない会社だが、大分県臼杵市が本社。
フンドーは「分銅」から、金は創業者の「金」次郎からつけたという。
しょうゆ、みそ、ドレッシング、焼き肉のたれなどを作っている会社だ。
 
1時間ほど商品の説明などがあった。企業努力の説明はなかなか面白い。
 
その後、調理。ドレッシングを使ってタルタルソースを作り、フライにかけた。
レタスには色々なドレッシングをかけて食べた。
 
ドレッシングで即席の漬物を作ったり、
ドレッシングと豆板醤などで味付けをした肉みそをうどんにかけて食べた。


 
ドレッシングはサラダだけでなく、工夫次第で色々と使えることを学んだ。
実りある2時間が過ごせた。
 
ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン(↓を押してくだされば嬉しいです。↓↓
 



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

お互いままならないこともある・カープロードの人の群れ

2018.09.14(08:08) 5779

◆昨日は実家行き。
一日曇り模様で、蒸し暑かった。
 
たまには父の通帳の記帳もあるので、車で4か所も回った。
 
父は機嫌が良かったのに、ちょっとしたことで言い合いになった。
父には父なりの思いもあるのだろうが、なかなかこちらの言うことを聞いてもらえず、
どうしてそうなるのかつい強い口調で言ってしまった。
 
そうなると、父は平素我慢していることが一気に噴き出てあれこれ言い出す。
今問題にしていることとは関係のないことまでを言い出すのだ。
まだまだ頭はしっかりしているので、ままならないことで不満もあるのだろう。
 
考えれば、年を取って認知症になるのはある意味で幸せなのかもしれない。
本人には悩みはなくなるのだから。幼子に戻ったと思えば幸せなものだ。
 
私も言った後で言わなければ良かったと思うこともある。気まずい思いになるのだ。
 
◆帰りには、フィットネスに寄った。今回は入浴のみ。

水曜日の水中歩行は良かった。木曜日の朝に起きてみると体全体が快調なのだ。
部位別のジャグジーが良かったのかもしれないのだが。
 
それでも、膝は劇的に良くなるわけではない。
自宅近くで近所の人に出会ったら「足が良くないですね」と言われた。
他から見てもよくわかるようになっている。
劇的に良くなることを願ってはいるが、夢のまた夢のような気もする。
 
フィットネスの建物の上から下を写してみた。カープの試合に行く人がぼちぼちいる。


用事を済ませて帰る頃には、その人がかなり増えている。
広島駅方面から、カープロードを歩き出す人の群れだ。


 
ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン(↓を押してくだされば嬉しいです。↓↓




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

水中ウォーキング

2018.09.13(08:08) 5778

◆昨日はフィットネスのプールに行った。とはいえ水中歩行だけだが。
ヨガはどうも私にはきつかったようで、やや膝を傷めたみたい。




それにヨガ教室は、1コマの間は出入りが出来ないので、
途中で止められない。

その点、水中歩行は自分の好きなように出来るので良い。
 


まずはストレッチをして、ジャグジープールで体の各部位別に水圧をかける。
マッサージのような感じだ。その後、水中歩行をする。
 
普通に歩くよりはかなり楽だが、調子に乗り一気に無理をすると後で後悔する。
だからほどほどで止めておいた。
水の中とはいえ、足にかかる水圧もあるだろうから、無理は禁物だ。
 
◆大勢の人が音楽に合わせて水中ダンスのようなアクアビクスをやっている。
私も現役時代にはやったことがある。50代の頃はまだまだ元気だった。

プールにも通ったことがあるが、行き来に1時間、プールに1時間の最低計2時間が苦になって、
いつの間にか止めた。
 
今は仕事がないので、時間をあまり気にすることもないのが良い。
行き来、運動、その後お風呂に入った。やはり最低2時間半はかかる。

それでも、プールならどうにか自分にはあっているようで良さそう。
ヨガも、マシンも出来るようになるにはまだまだ時間がかかるだろう。
 
それにしても、大勢の人が日中からここに来て運動をしている。
3フロアーで合計何人の人が運動をしているのだろうか。
お風呂も大混雑。郊外の温泉場の静けさに比べると嘘のようだ。
 
◆私が行っているフィットネスは、広島駅の南口にある1等地。
最上階の10階に広いプールがあり、外を見ると駅構内が見えるし、
駅前の人混みも見え、人が豆粒に見える。
 
しかし、あの広いプールが10階にあるとは、不思議な感じがする。
プール、大勢の人、そして駐車場のたくさんの車・・・それらをビルが持ちこたえているのだ。

考えただけでも、信じられない。今どきの建築技術は素晴らしいだろうから大丈夫だろうが、
今の世の中、防災の観点からつい考えてしまう。
 
ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン(↓を押してくだされば嬉しいです。↓↓
 



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

極楽寺山温泉アルカディア・ビレッジは昼間でも22度

2018.09.12(08:08) 5777

◆昨日は温泉行き。

私は本当はフィットネスに行きたかったのだが、
夫が温泉へ行きたがるので、たまには付き合わねばと出かけた。

行ったのは片道1時間の廿日市市の極楽寺山温泉アルカディア・ビレッジ。
もう数え切れないほど来ているが、近場なので気楽だ。今年は2月と7月以来だ。

 
新聞に割引クーポンがあったので、それを使う目的もあった。
タオルの付いていない普通の入浴は600円。


 
着いてすぐに1回入浴した後は、レストランで昼食。玉子丼にミニそばセットを食べた。




火曜日ということもあり、客は比較的少なかった。
広い浴場や休憩室がややもったいないほどだ。

テレビを見たり、横になって転寝をしたりして、その後もう1回入浴した。
そのうち休憩室には誰もいなくなり、自分たちも帰ることにした。

◆帰る途中で、極楽寺山まで車で行ってみた。

野菜市があるので寄ってみたら、安くて良い品がたくさんありあれこれ購入。

蛇の池にも行って鯉に餌をやった。池にはスイレンがたくさん浮かんでいる。







萩の花もあちこちに咲いていた。

極楽寺山は標高693m。下る時に眼下の町並みや瀬戸内海や島が見える。


気温も22度とさすがに肌寒さを感じた。平地に降りると29度だった。
真夏には避暑に良いし、これからは温泉入浴も気持ちが良くなる時期になる。
 

ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン(↓を押してくだされば嬉しいです。↓↓





美しく歳を重ねるために


タイトル画像

白露、重陽の節句、二百二十日・かっぱ寿司

2018.09.11(08:08) 5776

◆このところ季節の変化が速い。

あの暑かった夏も過ぎてみれば夢うつつのように感じる。
真夏には、掃除機をかけるだけで、汗がぽたぽたと落ちていたが、今は楽になった。

8日(土)は白露(はくろ)。
二十四節気の一つ。暑さも少しずつ収まり始め、草花には朝露がつくようになるという意味がある。 

9日(日)は重陽(ちょうよう)の節句。
「重陽」とは99日にあたり、菊に長寿を祈る日。
(奇数)が重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽といわれる。
日本では奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われている。
 
1日(火)は二百二十日(にひゃくはつか)。
立春を起算日(第1日目)として220日目(立春の219日後の日)にあたる。
八朔旧暦8月1)・二百十日とともに、天候が悪くなる農家の三大厄日とされてきた。
統計的には、台風は二百十日から9月下旬にかけて襲来することが多く、
二百十日よりも二百二十日の方を警戒する必要がある。
 
よく「暦の上では」という言い方をするが、暦と現実にはかなり差もあるが、
それでも合致することも多く、季節は確実に巡るのだ。
 
◆久しぶりに回転寿司のかっぱ寿司(広島矢賀店)に行った。

最近は外食もあまりしていなかったし、寿司も久しぶりなので、一層美味しかった。
お寿司の他には、汁物(貝汁)も、そして最後にはデザート(冷やし白玉ぜんざい)も食べて、満足満足。





それでも、最近はすぐにお腹がいっぱいになる。苦しいほどだ。
若い頃のように多くは食べられなくなっている。

かっぱ寿司は年に2回優待券が送られてくるので、それを利用できるので良い。
優待券はやはり食べ物が嬉しいものだ。
 
ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン(↓を押してくだされば嬉しいです。↓↓




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

雨・本や書類の整理・大浴場での入浴・冬瓜

2018.09.10(08:58) 5775

◆昨日は実家行き。

またしても雨が降った。降れば降ったで降り過ぎればまた心配事が増える。
適度な降雨というものはないのだろうか。
 
それでも、真夏のあの暑さに比べれば、今がいかに過ごしやすいことか。
父も機嫌が良い。
 
昨日は、しばらくやっていなかった応接間の本や書類の片付けをした。
応接間は居間や書斎にもなっている。
 
昔は部屋のあちこちに散らばっていた本を、私がこの部屋にすべて集めた。
アルバムなども全部ここに移動したのだ。
 
ちょっとした書類などもあるので、それらを片付けた。
しょっちゅうするわけではないが、たまには片付けないといけない。
古い本はどんどん処分したいが、父が捨てると言わなければ勝手にはできない。
 
◆帰りにはまたフィットネスに寄ったが、またしても入浴のみ。

真夏の間シャワーだけだったので、大きなお風呂でゆっくりするのは気分が良い。
温泉入浴気分になれるので、温泉行きはしなくても良いかもしれない。

▼今育っている冬瓜。毎年種を撒かなくても自然に生えてきていつのまにか実が生る。
しかし、今年は今のところたった1個だけだし、時期も遅い。




ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン(↓を押してくだされば嬉しいです。↓↓




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

公民館で防災フェア・一日雨

2018.09.09(08:08) 5774

◆昨日は公民館で「防災フェア」があったので、出かけた。
今年は7月豪雨もあったことで、タイムリーな催しだ。
しかし、今年の2月頃から準備をしたものだという。





学区の自主防災連合会が主催した。





体験で学ぶ(すごろく、避難所運営訓練ゲーム)、
見て学ぶ(地域の防災活動、紙芝居、防災展示、情報収集方法,3D土石流体験)
食べて学ぶ(防災食づくり、試食)などたくさんの内容で盛りだくさんだった。


 
申し込みなしですぐに帰る予定だったが、あれこれ見ていたら時間いっぱいいた。
 
内容的に面白いので、タウンリポーター記事にする予定で、これからまとめるつもりだ。
 
◆朝から雨模様。

防災フェアも外で行う内容もあったのに、急遽場所が変更になったり、
中止になったりしたものもあった。
 
午後からは食材の買い物へ。
土曜日には5%引きになる店があるので、出かけたのだ。
 
今週は、フィットネスに頑張りすぎて、逆に膝がやや不調になった。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」だ。
 
ヨガは、今の私の膝の体調では、やや無理かもしれない。
プールでの歩行なども試してみたいが、この週は出かけることも多くて忙しく、
週の後半はフィットネスには出かけられなかった。
 
ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン(↓を押してくだされば嬉しいです。↓↓
 



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

健康教室へ・庭の畑が育ちざかり

2018.09.08(08:08) 5773

◆昨日は公民館行事に参加した。
<健康教室~毎日コツコツ運動でロコモ予防~>



 
健康運動指導士によるロコモ予防のための運動と話だった。
簡単ストレッチをいろいろと教えてもらった。
 
女性会主催なので、対象者も同年齢かそれより上の人ばかりなので気楽だ。
ストレッチの大切さを再認識させられた。
 
フィットネスのヨガは私にはやや強い感じがするが、
今回のストレッチはちょうど良い感じだ。
 
今後は、習ったことを自宅で実践することが重要だ。
 
◆昨日は午後から雨が降った。
最近は雨がよく降るので、畑への水撒きもあまりしなくて良くなった。
 
真夏には出来の悪かった野菜も、今頃になってしっかりと育ってきている。
それを見るだけでも嬉しいし、気分が良い。

▼モロヘイヤが育ってきている。         シシトウやナスはボチボチだ。



ゴーヤも今が盛りで、実がどんどん生る。


朝顔も今頃になってどんどん咲く。

                    奥はミニトマトだが、実がならなくなっている▲





カボチャのつるが成長著しく、生け垣や樹々に巻き付いている。
蜂がたくさん飛んでいて怖いほどだ
 
ブログランキングアップにつながります。
投票ボタン(↓を押してくだされば嬉しいです。↓↓
 



美しく歳を重ねるために


2018年09月
  1. お休みします(09/28)
  2. タワーマンション・懸賞はめったに当たらない(09/16)
  3. 生協学習会・ドレッシングの活用法(09/15)
  4. お互いままならないこともある・カープロードの人の群れ(09/14)
  5. 水中ウォーキング(09/13)
  6. 極楽寺山温泉アルカディア・ビレッジは昼間でも22度(09/12)
  7. 白露、重陽の節句、二百二十日・かっぱ寿司(09/11)
  8. 雨・本や書類の整理・大浴場での入浴・冬瓜(09/10)
  9. 公民館で防災フェア・一日雨(09/09)
  10. 健康教室へ・庭の畑が育ちざかり(09/08)
次のページ
次のページ