タイトル画像

実家は新しい洗濯機・夏野菜植え作業・疲れやすくなった

2019.04.29(08:08) 5882

土曜日

●日曜日の実家行きと交代した。

気温がまた下がり、一日中寒いほどだった。
それでも、毛布やシーツを洗った。風が強いので、乾きも速い。

実家では長く使った洗濯機が壊れ、弟の家でいらなくなった比較的新しいものを貰った。
父はこれまで2槽式洗濯機を使っていたのだ。何年使ったことだろう。
今度はもちろん全自動。厚手の毛布も洗える。
これまでは毛布などは私が我が家に持って帰って洗ったり、コインランドリーを利用したりしていた。
 
冬物の上着などもほぼ洗い終えて、衣装ケースに片付けた。
しかし、このところ寒さが戻っているので、早々に片付け過ぎたかもしれない。
 
●隣接する古い方の家は解体して、更地のままになっている。
弟は、今年はそこにさつま芋を植えると言う。
私はネギを植えたが、キュウリ、ナス、トマトの苗を買って植えた。
ただし、石も多いし、硬い地だし、肥料もやらねばならない。
せっかく植えたが、立派に育つだろうか?
 
●帰りにはフィットネスのお風呂入浴。
10連休が始まったからか、すごい人込みだった。
 
帰りにはあちこち寄ったので、帰宅は18時半を過ぎていた。実家行きの日は一日費やす。
 
日曜日

●花粉の飛散が気になり長く布団を干していなかったが、やっと干した。
天気予報では晴れるはずだったが、どんどん曇ってきたので、早々に取り入れた。
冬物の上着などもたくさん洗った。
 
●午後からは畑仕事。家の中の片付けもまだ残っているが、
夏野菜の苗を買っているので早く植えなければと気が急く。
 
冬野菜はすべて抜いて、畑を耕し、石灰と鶏糞を撒いて土づくりをした。
ミニトマト2本、ゴーヤ2本を植えた。これまでで7本を植えたことになる。
抜いた冬野菜は根っこを取って、料理用に使えるように処理して家に持って入る。


 
午後のかなりの時間を費やして作業をしたが、いつになく疲れた。
膝がきついので、すぐに疲れる。以前はこんなではなかった。
整形の医者からは畑作業は厳禁されてるが、ついついやってしまう。
良くないのだろうが、気晴らしには良いのだ。


スポンサーサイト




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

ウォシュレット新品に・イースターの写真・家事に忙し

2019.04.27(08:08) 5881

水曜日
●しばらく待たされたトイレのウォシュレットがやっと付いた。
ある日突然、動かなくなったので新品に交換したのだ。
ウォシュレット機能は10年ほどが寿命だそうで、15年ほども使えば長い方だと言われた。
毎日何度も使うものであれば、消耗もするはずだ。
2桁もして結構高価なものだが、長く使うのでそんなものだろうか。
 
新製品はどんどんと便利な機能がついてきているが、便利な機能はそんなには要らない。
それに慣れれば、人間が退化しそう。軟弱になりそうな気もする。
蓋の自動的な開閉や、終了後に自動で水が流れたりするなど、自分でやれば良い。
 
ただ2つ感心したのは、トイレ入室の人間を感知すると、便器に霧状の水が流れる。
使用前に1回水を流して汚れを防止する働きだ。
さらに、使用後にノズルの自動洗浄は良い。これは掃除が大変だったから。
他にも便利な機能はあるのだろうが、結局は以前と同じ程度の機能しか使わない気がする。
 
イースターの日の孫たちの写真がドイツから届いた。
日本ではあまり縁がないイースターだが、ドイツでは大きな行事のようだ。
卵やウサギに囲まれて楽しそうな孫たちに心が和む。





修道院のヨガでも聞いたが、21日(日)のイースター(復活祭)では、
教会でミサなどが行われたようだ。キリスト教では大きな行事なのだ。
ヨガが目的で通った修道院だが、キリスト教の話もあれこれ聞き、知識は少しは増えたが、
もともとヨガが目的だったので、キリスト教へ深く入ることはなかった。
 
木曜日
●実家行き。父の歯の詰め物が取れたので、歯科へ行った。
簡単な治療となるかと思ったが、1日で終わるようなものではないようだ。
結局、この日は何もせずに帰った。連休に入るので、次回は連休明けの2週間後に行く。
治療が始まれば、またしばらく通院するようになるのだろう。
 
●帰りにはフィットネスのお風呂入浴

●夕食は吉野家の持ち帰り。定期券を買ったので、それを使えば1食で80円引いてくれる。
この期限が連休明けまでなのだ。300円の定期券も、持ち帰り利用でどうにか有効利用が出来たか。
 
金曜日
季節柄、冬物暖房関係の物などの片付けがたくさんある。
じゅうたんも干して、薄いカーペットやソファーカバーなどを洗う。
一日中家のことをした。季節の変わり目、特に冬から春にかけてはやることが多い。
連休中には遠路からのお客の来訪もあるので、やっと片づける気になったのだ。



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

修道院のヨガ最後で竹の子掘り・「それ行けカープ」の有馬三恵子さん・JAのヨガ

2019.04.25(08:08) 5880

火曜日
 
●ヨガの日。先週は休んだ。
来月から別の教室へ通う予定なので、お終いのスピーチでこの日が最後だと話した。
5か月以上も通った。多くの人との出会いがあり、神父様や修道院とのつながりも出来た。
 
唯一気になったのは場所が遠いことだ。車で行くとはいえ、10キロ以上はある。
朝の渋滞時間に3040分かかる。週1回なのでこれまでどうにか頑張って通ったが、
最近は体調も不安定なため、この頃になって通う意欲が次第に低下してきたのだ。
次からは家から近い教室に通う予定なので、気分的な負担が少し減りそう。
 
名残惜しくはあるが、仕方がない。
 
修道院は山を切り崩して作られており、
広い敷地内には竹林があり竹の子が多く芽を出している。

ヨガ終了後に、神父様とヨガ仲間とみんなで竹の子掘りをした。私は初めての経験だ。
短時間にかなりの数の竹の子が掘れて、5本も頂いて帰った。最後の良い記念になった。
こんな楽しい行事がこのヨガ教室にはあった。



次女の紹介で通い出したので、次女が帰国後はまたここを訪れることもあるだろう。
気力があれば月に1回くらいは出かけても良いかもしれない。参加不参加は自由なのだ。縁は繋ぎたい。
 
●ヨガ終了後はいつもはすぐに家に帰るのだが、この日はわざわざ先まで車を走らせた。
区役所食堂へ行ったのだ。昼は13時半までなのだが、ぎりぎり間に合った。
12時台には大勢でごった返すが、さすがにほとんど人がいなかった。




↑小鉢の筍の味付けがしっかりとついており、美味しかった。
 
●その後はフィットネスのお風呂へ。
急激に暑くなったので、汗もかき、風呂に入りたくなったのだ。
 
●カープの応援歌「それ行けカープ」の作詞家・有馬三恵子さんが421日に亡くなった。

私はこの人のことをブログ記事に書いたことがあるのだが、
その私のブログ記事を、22日(月)に見た人が、一日だけでなんと100人を超えていたことが分かった。
何かあればすぐに検索する時代である。その中に自分の記事が出たのだろう。驚きではある。

最近は身の回りの頃ばかり書いているが、以前は様々な内容を書いていたので、
今でも過去記事を読む人がいるのだ。
 
その記事⇒「それ行けカープ」の作詞・有馬三恵子さん     2016/9/14()
 
水曜日

一日雨模様。午後からJAのヨガ見学に出かけた。先般は金曜日の教室を見学している。
週に3日行われており、同じ内容だがメンバーも雰囲気も違うらしいので2つ目を見学したのだ。
新聞のタウンリポーターで知り合った人が3人もいた。
 
これまで行っていた修道院の神父様のヨガよりはきつかった。蒸し暑く、汗も出た。
修道院の方は、膝が痛い私のためにかなり加減をしてくれていたことを、今にして実感する。

JAには5月から水曜日の会に参加することを決めた。



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

平成と令和のお菓子・イースター・気功茶話会

2019.04.23(08:08) 5879

日曜日

●実家行き。この日は弟夫婦の帰省に合わせて、みなが集まった。総勢9人。
10連休の帰省は何かと難しいので、前倒しで帰って来たのだ。

古い方の家を解体して更地になったので、車4台停めても楽々で、駐車場の心配がなくなった。
 
お取り寄せ弁当を食べ、お菓子や果物で話をした。
父もいつになく元気でしっかりと食べ、昼寝もせずに話をして喜んでいた。
 
まだまだ元気な父は、将来の自分の葬儀や、遺産相続のことが気になるらしい。
大勢が一堂に集まることもあまりないので、平素の心配事が話せて満足したようだ。
 
集まった者同士でお菓子のやり取りがあったが、私は店で「平成まんじゅう」を見つけ買ったが、
貰った菓子の中には「令和もみじ饅頭」があり、2つを並べて集合写真を撮った。


 
●帰る途中で、「丸亀製麺」に寄って夕食にした。久しぶりだ。たまに食べると美味しさも一層だ。
 
●この日は野球のデーゲーム。カープはやっと勢いが出てきて4連勝。
終了も早く4時半頃で、帰途客の渋滞に巻き込まれる心配がなくてほっとした。
 
相変わらず、マツダスタジアムでの試合の終了時刻が気になる。
実家に行く日は、年間試合表を確認するのが習慣化してる。
試合ではなく、終了時刻と渋滞を気にするのも、変な習慣ではある。
 
●夜はドイツとスカイプ。

ドイツは金曜日~月曜日は4連休。21日(日)がイースターだ。

学校は州によって違うが、孫の所は、
冬休みが3/4~3/8、イースター休みが4/15~4/27聖霊降臨祭休みが6/11~6/21、
夏休みが7/29~9/10、秋休みが10/28~10/30、クリスマス休みが12/23~1/4。
日本よりかなり違うが、日本に比べて休みは多い。

私は4月のこの時期にドイツに滞在したことが2度あり、イースターも経験した。
お店にはカラフルな卵があふれ、ウサギのお菓子やおもちゃもたくさんあった。
イースターを初めて知った懐かしい思い出だ。


月曜日

●明け方2時に目が覚めて、それから眠れなかった。
いつもは本でも読めば再度眠たくなるのに、この日はとうとう明け方まで眠れなかった。
 
●またしても体がだるいので、午前中のフィットネスの気功体操教室はお休みした。
昼前にお風呂入浴だけをしに出掛けた。
 
●その後、月に1回の気功茶話会へ。気功それ自体は、今回は予約が取れずなし。
始まる前にコーヒーとお菓子を頂いた。

茶話会はその気功の先生が、体の色々な話をしてくれる。
今回は「ポッコリお腹撃退法」など。みんなで身体を動かして実演した。

冷暖房をつけない日で、網戸から入る風が心地良いが、動けば汗が出た。
 
20度を超える日で、一気に暑くなった。30度を超えた地もあったようだ。いきなりすぎる。
何事も極端なのは嫌なもので、徐々に変化してほしい。



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

草取り・胃の不快感・夏野菜の苗・トイレの水洗が壊れる

2019.04.21(08:08) 5878

金曜日

一日家にいた。
夫が昼前に出かけたので、昼食は私一人で簡単なものにする。

庭の草取りをした。今なら草はまだ小さくて、一本一本手で抜ける。
一気には無理なので、2回に分けてどうにかきれいになった。



そろそろ土づくりしなければ。肥料をやり夏野菜の苗を準備して植えなければいけない。
気候が良くなると畑仕事は俄然忙しくなる。
 
土曜日

●いつまでたっても胃の不快感が治らないので、内科へ行った。
前にもらった薬がなくなってしばらく経つが、薬を飲まないとやはり胃が気になる。
2月頃からずっとなので、長い。

肩も痛いので、湿布も出してもらった。
膝も気になり整形外科にも行かねばならないが、通院しても効果のほどは期待できず、つい怠る。
 
夏野菜の苗(なす、ミニトマト、ピーマン)3本を買ったので、植えた。
畑仕事をするともう汗が出る季節になった。
 
1階のトイレの水洗が作動しなくなったので、修理を依頼した。
15年以上も使ったので劣化したようで、新たに買い替える必要がある。

品物が届くまでにしばらくかかる。トイレの度に2階に上がるのはきついものがある。
つい横着をして、1階で済ませ、お風呂の残り水で流したりしている。
2階にトイレがなかったら、大事になるところだった。



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

タウンリポーター発は朝刊掲載に・ツツジの季節

2019.04.19(08:08) 5877

水曜日
3月下旬の公民館行事を取材した「タウンリポーター発」の記事がやっと載った。何とも長く待たされた。


 
それでも、嬉しいことに今回からは朝刊に掲載されるので、反響が期待される。
これまでは「朝刊でなくてセレクトに載るんです」と言うと、「セレクトは取っていない」と何度も言われていた。
 
このことを担当の新聞記者さんにも何度も訴えたものだ。
中国新聞は、この3月から内容を一新して、地域記事をかなり充実させたようだ。
地域に根差す新聞としての使命を一層はっきりと打ち出す狙いのようで、大歓迎。
 
タウンリポーターの仕事も、細々ながら長く続けているが、これもひとえに地元への貢献だ。
何らかの形で、地元に役立ってくれれば良いと考えている。
 
4月ももう半月が過ぎた。気付けばもうツツジやハナミズキの季節になっている。
あれだけ盛り上がった桜も、もうすでに葉桜になっている。あっけないほどだ。



いつか使おうと思って撮りためていた「ボケ」と「菜の花」がもう季節外れになった。
こうして月日は繰り返しつつ、常に動いている。




木曜日
●実家行き。
最近の父は食欲もあり、以前より元気になった感じだが、食事時に咳込んでいけない。
目も見えにくいと言うし、耳も次第に聞こえが悪くなっている。
それ以外は平穏な日々を送っている。
読書は習慣化している。頭がしっかりとしているのはそのせいか。
 
●帰りにはフィットネスのお風呂入浴。



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

5か月近く通ったヨガ・大根の漬物・『家の光』

2019.04.17(08:08) 5876

火曜日
 
修道院のヨガをお休みした。5月からは別のヨガに替わる予定で、
昨年11月から通ったヨガだが、そろそろおしまいにしようと考えている。
 
9時前に家を出るその前に夫の昼食も作ると、朝は何とも慌ただしかったものだ。場所も遠い。
長く通ったので、いきなり止めても申し訳ないので、少しずつ減らすか、月に1回くらいは行くかも。
訳を話して挨拶もしないといけない。
単なるヨガだけでなく、黙想や神父様のお話もある一風変わったものだったのだが。
色々な人との出会いがあり、少人数なのでつながりも深かったのも良かった。
 
●朝からヨガに出かけないと、時間的にも随分楽だ。しかし逆にだらだらとしてしまう。

2回実家へ、ヨガや体操教室などへ週2回、残りは3日あるが雑用もある。
週に4日家を空ければ、残りは家にいたい。家にいてもやることはいくらでもある。
今頃はドライブ、温泉行き、講演会、友とのランチなどに行くことはほとんどなくなった。
 
家事、雑事、読書、PC作業などで過ごす。特に何もなければ畑作業をすることも多い。
秋冬野菜の種まきが遅く育ちは悪かったが、少し遅れたがこの頃まで育ち何かと助かった。
大根も小さいながらほとんど買わずに済んだ。
 
野菜は干せば甘味が凝縮して何とも美味しくなる。干して漬物にすることも多かった。
漬物もほとんど買わなかった。買えば保存料などの添加物が入っているのも嫌なものだ。



「月刊誌『家の光』を処分するのでその前に読まないか」と弟からたくさん貰った。
父も読むと言うので、半分に分けて我が家に持ち帰った。
JAグループが発行する雑誌で、創刊は何と大正14年で、もう95年になるというのだ。



実家は農家ではなかったのに、幼い頃、家にこの本があった微かな記憶がある。
今でも美容院やJAの窓口などで目にすることはある。「今でもまだあるんだ!」と思っていた。

昔とかなり体裁が変わっていて、現代風のしゃれた作りになっている。
それを時々目にしており、パラパラとめくって読めば面白く読めた。

実際に読んでいくと飽きずに夢中になれる。園芸、食、健康、生き方、投稿文など読み応えがある。
読むのが楽しくて、1日に1冊どんどん読んでいる。
 



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

運動しても膝には即効性なし・区役所食堂の初弁当

2019.04.16(08:08) 5875

■日曜日

●実家行き。父の配達弁当は、昼のみ利用しているが、水曜日と日曜日はない。
そこで、日曜日には昼、夜、朝の3食分を作った。

父は相変わらず食事時にはむせる。飲み込みの力が低下しているので、
「のどを鍛える運動をしたら」と言っているが、そう簡単にはいかないようだ。
 
帰りにはフィットネスのお風呂に入る。お風呂も健康のための一環と思っている。
ジャグジーや炭酸風呂などで、体に少しでも良さそうなのだ。
 
●膝のために運動(体操、ヨガ、気功など)を頑張っているが、すぐに効果は出ない。
むしろこれらは体の柔軟性をつけ血流を良くするためのような気がする。
身体全体は良くなっているのだろうが、膝だけなら家でもセルフケアしないといけない。
 
歩行がしんどいと動くことが苦になる。外出も嫌になるのだが、どうにかしなければと
随分頑張って出かけている昨今だが、時には悲壮感が漂い気分まで落ち込む。

元来さばさばとした性格だったと思うが、最近はくよくよと悩むことが多くなった。
いつまでも胃の調子も良くない。負のスパイラルに陥っているようだ。
心も体も共に健康にならねばと思いながら、ままならないこの頃である。
 
■月曜日

●午前中はフィットネスの気功体操へ2回目だ。
前の教室(骨盤矯正体操)よりもきついが、どうにか続けられそう。
50人以上はいるような大部屋だが、みな熱心なものだ。男性も何人かいる。
前の教室は15人以上は入室できないような小部屋だったので、早く行かねばといつも気が急いていた。

その後はお風呂入浴。さすがに午前中から入浴する人は少ない。
 
●お昼は区役所の食堂で。念願かなってお弁当があったのでそれにした。(¥400
味噌汁がついていないのが少々残念だが、おかずは8品もあって満足。


 
●午後からは気功へ。今回はここでの昼食はなし。
気功が始まるまで少し時間があったので、NPO法人の責任者のYさんに悩みを聞いてもらった。
 
気功は1時間。毎度色々な話をしながら、施術してもらう。
話も面白いし、1時間後は膝も血流が良くなって、気持ちが良い。
私の後は夫の順番だ。夫婦で通うのも珍しいかも。



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

JAのヨガ見学・原田康子の「挽歌」

2019.04.14(08:08) 5874

■金曜日

●近所のJAでヨガ教室が開かれているのをチラシで知って、どんなものか覗いてみた。
入会金もいるし月謝制なので、合わないからと言ってすぐに止めるわけにはいかないからだ。
とにかく膝にきついのは避けたい。自分に合っているかどうかがまず気になる。
 
フィットネスのホットヨガにも参加したが、あまりにきつくてすぐに止めた経緯もある。
フィットネスは月謝を払っているので、たくさんあるどの教室に参加しても自由ではあるのだが。
たくさんあっても、なかなか自分に合うのがないのだ。
 
今行っている修道院のヨガは、場所がかなり遠くて朝早い。
参加不参加も全く自由で、その回ごとに自由献金制で、とにかく自由である。
瞑想もある独特のもので、先生や仲間とも仲良くなったので、止めるにはやや躊躇もする。
 
JAの教室に参加してみて、まあまあ自分に合っている感じがした。何より家から近いのが良い。
月に4回参加出来て、週に3回実施されているどの日に参加しても良いようだ。
先生が丁寧に対応してくれたのも感じが良かった。
 
それぞれに長短があるので、少々迷ってはいる。
 
●午後からは3か月ぶりに髪を切りに行った。髪が伸びるとはねてくるのがうっとうしい。
96歳の女性が来ていた。元気な人で口も達者だった。見習わなければ。
 
■土曜日

一日中畑仕事。冬野菜は花が咲き出したので、少し残してかなり抜いた。
これからは草抜きも始まる。夏野菜に向けて土づくりも始めないといけない。

畑作業は案外疲れるので、3食作りに差し障りのないように次の調理の準備をしてから
畑仕事に取り掛からないと、台所仕事をしたくなくなる。


 
■読書「挽歌」原田康子2009年に81歳で死去)、角川書店、
昭和359月初版、昭和60849

「白鳥の羽根のそよぎにも似た若い女性の微妙な心の動きを追って北国の風景の中に展開する愛と死のロマン」

「第8回女流文学者賞を受賞。70万部のベストセラーとなり、
映画化やテレビドラマ化もされた。
繊細な恋愛を描いた小説などで高く評価された」

主人公の繊細な心中は、テレビや映画では到底描き切れないと思われる。
映像では下手をすると、4角関係のどろどろとした人間模様になってしまいそう。
文章ならではの深い心理変化が見事に描かれている。

これまで何度も読んだが、さすがにもう処分箱に入れることにする。



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

吉野家の定期券・税務署へ追加申告・社協新聞完成

2019.04.12(08:08) 5873

■水曜日
またしても寒くなった。関東地方には雪が降った
菜の花の黄色、桜のピンクに、白い雪が降り積もる光景も一風変わっている。
冬物の上着がなかなか終えない。
 
夫が所用で出かけるのについて行った。用事が終了したらもうお昼。吉野家に入った。
「豚キムチどん並」(¥450)、サラダ味噌汁セット(¥130)にした。






↑↑↑ 
300円出して定期券を買った。1回に1人80円引いてくれるので、お得かと思いきや、期限が短い。
この回数券の仕組みがやや分かりにくかったが、毎日のようにここを利用すればお得だが、
めったに行かない場合はむしろ損だということにあとで気づいた。

300円分を80円引きしてもらうには、4回近く利用しないといけない。
それでも値引きは自分で買った300円の中から使うだけだ。何だか損をした感じだ。

最初から分かりにくいシステムだと思った時点で止めておけばよかった。期限までに使い切れるか?
 
■木曜日
実家行き。特に変わったことはなかった。

父の確定申告で税務署に行くために、昼食後2食分の準備をした後、早目に家を出た。
介護にかかった費用が医療費控除の対象になるのを知らず、これまで申告したことがなかったのだ。
 
まずは2年分の追加申告をしたら、合わせて約1万円ほど還付されることが分かった。
こういうことは面倒がらずにやるべきものだと思った。
それでも、1時間近くかかった。担当者にはかなり迷惑をかけた。
 
申告は5年前までさかのぼって出来るが、申告書の写しや領収書がなかったりすると、
手続きが面倒になるので、残りの3年分は再度出向くことにした。
 
帰りにはいつものようにフィットネスのお風呂へ
この日の野球はナイターで、18時開始に向かう人でやや混雑していたが、
終了後の混雑に比べればまだまだましだ。
それにしても、カープはどうしたことか。大丈夫だろうか。
 
■年に2回発行する地元社協の新聞がやっと完成して、各戸に配布された。
今回は昨年の「豪雨災害特集号」だ。その時期はあれこれ忙しくてとうとう発行できず、
今回は年1回のみの発行になった。その分、カラー印刷だ。





私は9月に行われた「防災フェア」の記事を担当した。
新聞の「タウンリポーター発」に載ったものを使った。
紙面が広いので、新聞記事になる前の原稿の長い文章を使った。


こうして載れば嬉しいし、少しは地域に貢献できたかなという思いもある。
こういう形で何かのお役に立てることが嬉しい。



美しく歳を重ねるために


2019年04月
  1. 実家は新しい洗濯機・夏野菜植え作業・疲れやすくなった(04/29)
  2. ウォシュレット新品に・イースターの写真・家事に忙し(04/27)
  3. 修道院のヨガ最後で竹の子掘り・「それ行けカープ」の有馬三恵子さん・JAのヨガ(04/25)
  4. 平成と令和のお菓子・イースター・気功茶話会(04/23)
  5. 草取り・胃の不快感・夏野菜の苗・トイレの水洗が壊れる(04/21)
  6. タウンリポーター発は朝刊掲載に・ツツジの季節(04/19)
  7. 5か月近く通ったヨガ・大根の漬物・『家の光』(04/17)
  8. 運動しても膝には即効性なし・区役所食堂の初弁当(04/16)
  9. JAのヨガ見学・原田康子の「挽歌」(04/14)
  10. 吉野家の定期券・税務署へ追加申告・社協新聞完成(04/12)
次のページ
次のページ