
今日で今年の半分が過ぎた。何とも早かった。
ひと言でいうなら「良くないことだらけの半年間」だった。
国内外の動き・・・
1月 新型コロナウイルスのことが話題に上り出した。
2月 クルーズ船のダイヤモンドプリンセス号の報道が連日。
以後、テレビ報道はコロナ一色の毎日。全国の学校に休校要請。
3月 「三密」という言葉が頻繁に使われる。ヨーロッパのコロナ汚染が拡大。
日本も外出自粛。志村けんさん亡くなる。
4月 緊急事態宣言。マスクや消毒液の不足。国民一人当たり一律10万円給付。
女優の岡江久美子さん亡くなる。
5月 GWステイホーム週間。外出自粛続く。
テレワーク拡大。テレビはリモート出演。オンライン学習も。
5月14日 緊急事態宣言39県で解除。
6月19日 都道府県をまたぐ移動自粛を全面解除。
6月末まで 世界のコロナ感染者数10,021,401。約1000万人。死者は499,913。約50万人。
6月末まで 日本の感染者数は18,593。死者数972人
我が家でも・・・
ひたすら外出自粛に努めた。運動不足により、体力低下。
私は5月上旬に右膝が痛み出す。11日につまずきによる捻挫で右膝の靭帯と半月板を損傷。
長年の左膝の痛みに加えて右膝まで傷める。両足の不調で大変。
特に右膝は車の運転にも支障をきたす。
以後ずっと静養に努める。6月末までで1か月半経過。いまだに痛み完治せず。
何とも暗い話題ばかりだった。情けないほどだ。
残りの下半期は、より良い日々になるよう祈る思いだ。努力もしたい。

▲庭の手入れもほとんど出来ないが、今は雨のおかげで緑が豊かに育っている。
1年で一番育つ時期だろう。暑い夏も控えている。

スポンサーサイト
美しく歳を重ねるために

◆膝のリハビリへ行く。理想は週に3回くらいは行ければ良いのだが。
最近こそ少しは出かけだしたが、4月~6月は本当に外出が少なかった。
リハビリは1つの機器で10分。3つやったが、それだけで30分以上かかる。
診察のような待ち時間こそないが、それでも出かければあれこれ時間がかかる。
帰りには買い物にも行ったが、店内を回るのにも時間がかかること。
現役時代は、それこそ日々走り回るような生活をしていた。
あの頃が今となっては懐かしい。思う様に動けない自分の体がもどかしい。
注射も2週間していない。痛み止め薬なしで、サポーターも外してみたが、やはり痛みが出る。
完治していないことの表れだ。
リハビリの電気治療も即効性はないようだが、諦めずにやる。
2回の車の運転練習で、もう一人でも大丈夫だと思ったのに、
夫は「今週まではまだ付き添う」と言う。待たせるのも気兼ねなのだが・・・。
◆「広島ブログ」を始めて数日。おかげで訪問者の数が少しずつだが増えてきたのが嬉しい。
ヤフー時代に、登録はしたのにバナーがうまく作動せず、そのまま放っていた。
昨年FC2ブログに移ったが、いつまでたっても訪問者数が増えない。
ヤフー時代は、それこそ毎日、日課のごとく意欲的に更新していた。
FC2に移行してから、ヤフー時代のブロ友さんとは全く縁が切れた。
多くはアメブロに移ったようだ。その変化も影響したのだろうか。
ブログ更新の意欲が次第に減退して、2日に1回書くのが精一杯。
コメント交流もあまりしていない。
ブログ歴14年。記事数も6000を超えたが、マンネリ化もある。
以前はよく出かけていた友とのランチもしなくなった。
父の介護、次第に不自由になる左膝痛もあり、外出も減った。
おまけにコロナ禍、その後5月の右膝靭帯と半月板の損傷で、動けなくなった。
家にいる生活が長く続き、気分も落ち込み、時間があれば横になっていた。
人間が駄目になりそうだった。
そんな時、ふと「広島ブログを開始してみよう」と閃いた。本当に何気なくだ。
ヤフー時代には上手くいかなかったバナー設定が、今回はすぐに上手く出来た。
身近な広島の関係者や記事があるので、楽しい。それに訪問数が増えれば嬉しい。
これまでは「淡々と書くだけだ・・・」とやや冷めていた。
惰性で書いていた感じで、以前のようなわくわく感がなかった。
やはり読んでくれる人がいればこそのブログだったのだ。
少しずつではあるが書く意欲が出つつある。ヤフー時代はまさにそうだった。
fc2に完全移行したのは昨年の8月。
新しいことにいつまでも慣れず、移行を後悔したり、ヤフーブログを懐かしむこともあった。
(ヤフー歴13年。記事数5956。訪問者数は154万人。私の財産だ。)
まさに今の私の体調と同じ感じだ。昔を懐かしみ、今に満足しない。
少しは前向きに歩かねば・・・。
余談だが、2日に1回の更新では、文章がどんどん長くなってきている。
書くことはいくらでもあるのだ。しかし、読む人にとっては疲れるだろうな・・・。
◆庭のモクレンの花が、今になって数輪咲いた。春に咲いたのに、今また咲くとは驚きだ。
調べてみると、珍しくもなく、多くの人が経験していた。
「寒暖があると、植物は狂い咲きする場合があります。ちょっと寒さにあたってしまい、
冬を越したと勘違いしたのではないかと思います。」という意見もあった。


バラも、花数は多くはないがポツリポツリと咲いている。
近頃は花を切って、瓶に挿すことが増えた。より身近で見ると心が和む。

美しく歳を重ねるために

◆5月11日に膝を傷めてから、自動車の運転をしていなかったが、
いつまでも気になっていたので、意を決して運転の練習をした。
もう1か月半以上も運転をしていないのだ。
右膝は相変わらず痛みが残る。
痛み止めの薬もなくなったので、飲まずに済ませられるかを試したが、
やはり痛みがある。装具をつけ、リハビリに励んでも、劇的に治ることはないようだ。
右膝が痛いので、自動車の運転は怖いのだ。
運転中に痛みが出て、ブレーキが踏めなかったらと思うと勇気が出なかった。
今回も夫の付き添いだ。
いきなり公道に出るわけにもいかず、市内からかなり奥にある県緑化センターへ。
(広島市東区福田町)ここなら人出も少ないし、広い駐車場もある。
1日目は、まずは軽自動車で行く。
恐る恐る運転をしたが、何ともない。膝の痛みは全く感じないのだ。
ブレーキもアクセルも軽く踏むだけで動く。
全体重が膝にかかるので、立って歩く方が痛みは酷い。
運転中よりは、むしろ車への出入りの方がしんどいくらいだ。
どうやらこれなら大丈夫なようだ。
2日目は、実家行きで使う普通自動車で練習したが、これも同じように難しくはなかった。
2回の練習で、どうにか先が見えてきた。
今週はもう7月になる。6月いっぱいは実家行きを免除してもらっていたが、
7月には行けるようにと目標にしていたが、それが叶いそうだ。ほっと一安心。
◆緑化センターに行ったついでに、園内を少し見て回った。
前回は4月28日の記事に「三密でない県緑化センター」を書いている。
「一部施設利用停止4/18~5/6」の看板があった頃だ。
2年前の豪雨で各所が崩れた。その後の復旧の様子も見に来たこともある。
あちこちが綺麗に修復され、小川のせせらぎが聞こえ、澄んだ水が勢いよく流れている。
毎年、桜や紅葉時にも何度も来ている。
今回はアジサイの季節だった。


コロナ禍の一時期は多くの施設利用が出来なかったが、もうほぼ戻ったようだ。

昼になったので食堂にも行ってみた。
料金改定のお知らせが貼ってあったが、それでも学食並みの価格なのだ。
親子丼を食べた。(\550)


以前は「外食」記事を熱心に書いていたものだ。友とランチに行くことも多かったのだが、今はなくなった。
現在は他の内容と一緒に書いており、外食記事が独立していないことも多い。
以前の記事を探したが、なかなか出てこない。
何度か利用したのだろうが、2013年11月21日の記事にあった。
その当時は、今回食べた親子丼が400円だったのも、驚きだ。
食堂から外を眺めると緑が鮮やかで心地良い。

園内に入るまでの侵入路も緑がまぶしいほど綺麗だった。

美しく歳を重ねるために
◆今週は2回目のリハビリ。電気を当てる機器を2台使用しての治療だ。
普通に電気を当てるもの1台と、B-SESという機器を使ってのリハビリだ。
B-SES(ビーセス)によるリハビリ治療
B-SES(ベルト電極式骨格筋電気刺激装置)は、
寝ているだけで筋力強化ができる、革新的なリハビリ装置です。
筋肉に特殊なベルトで電気刺激を与えて筋力を増強させます。
ある程度の刺激はありますが、痛みはほとんどありません。
腰椎疾患、膝関節疾患、高齢などによる下肢筋力減弱などが対象になります。
特に関節痛、腰痛、ふらつき、高齢などのため運動が思うようにできない方の筋力増強に勧められます。
こんな感じ。↓

2台のリハビリでの治療は30分もあれば終了。
リハビリ室は広くて機器もたくさんある。見渡せば、私より高齢の人が多く来ている。
診察なしでリハビリだけなら、通院は苦にならない。
皆さんさっさと済ませて、そそくさと帰っている。
私はこの整形外科の通院歴は長いが、リハビリ室の利用はあまりしていなかった。
膝が痛くてたまらない時だけ通院して、注射をしてもらうのが毎度だったのだ。
電気を当てても治るものでもないと思い、リハビリには重きを置いていなかったのだ。
それが今回はさすがに考えを改めて、リハビリにしっかりと励んでいる。
◆夕食にうどんを食べるために「讃岐屋」(広島市東区光町)に家族で出かけた。
6月になって外食の機会が少しずつ増えてきた。
それでも、店内で食べれば消費税は10%で、テイクアウトは8%。
外食の支払い時には、金額の多さに少し驚く。

食べたのは冷ぶっかけ(卵と山芋のすりおろし入り)。
ぶっかけは美味しくて大好き。ごはんとお澄ましがついているのには毎度驚く。

普通に電気を当てるもの1台と、B-SESという機器を使ってのリハビリだ。
B-SES(ビーセス)によるリハビリ治療
B-SES(ベルト電極式骨格筋電気刺激装置)は、
寝ているだけで筋力強化ができる、革新的なリハビリ装置です。
筋肉に特殊なベルトで電気刺激を与えて筋力を増強させます。
ある程度の刺激はありますが、痛みはほとんどありません。
腰椎疾患、膝関節疾患、高齢などによる下肢筋力減弱などが対象になります。
特に関節痛、腰痛、ふらつき、高齢などのため運動が思うようにできない方の筋力増強に勧められます。
こんな感じ。↓

2台のリハビリでの治療は30分もあれば終了。
リハビリ室は広くて機器もたくさんある。見渡せば、私より高齢の人が多く来ている。
診察なしでリハビリだけなら、通院は苦にならない。
皆さんさっさと済ませて、そそくさと帰っている。
私はこの整形外科の通院歴は長いが、リハビリ室の利用はあまりしていなかった。
膝が痛くてたまらない時だけ通院して、注射をしてもらうのが毎度だったのだ。
電気を当てても治るものでもないと思い、リハビリには重きを置いていなかったのだ。
それが今回はさすがに考えを改めて、リハビリにしっかりと励んでいる。
◆夕食にうどんを食べるために「讃岐屋」(広島市東区光町)に家族で出かけた。
6月になって外食の機会が少しずつ増えてきた。
それでも、店内で食べれば消費税は10%で、テイクアウトは8%。
外食の支払い時には、金額の多さに少し驚く。

食べたのは冷ぶっかけ(卵と山芋のすりおろし入り)。
ぶっかけは美味しくて大好き。ごはんとお澄ましがついているのには毎度驚く。

美しく歳を重ねるために
◆ひところはほとんど家にいて、通院以外に出ることはほぼなかった。
今は少しずつ出るようになった。車の運転は出来ないので、毎度夫に乗せてもらう。
これはこれで気を使う。人に頼るのは面倒なものだ。
通院の注射も2週間に1回で良くなったが、週に1~2回はリハビリに行く。
リハビリは待ち時間もないので、こまめに行けば良いのだが、
自分で車に乗って行くのではないので、ついつい行きそびれてしまう。
B-SESという機器を使ってのリハビリを始めた。
運動が出来ないので、筋肉に電気刺激を与えて筋力をつける機器だ。
まだ1回使用しただけだが、続ければ効果が出るだろうか。
◆整形外科で出してもらった書類を区役所に提出に行った。
膝に付けた装具を自費で払ったので、保険適用分の金額支給を求めるものだ。
「償還払い申請」とある。
病院の窓口では保険支払いが出来なくて、区役所で保険の係へ出すのだ。何とも面倒。
たかが装具といえども何万円もする高価なものなのには驚くし、
後払いとはいえ請求手続きをしないわけにはいけない。
車から降りて、窓口まで歩いて行くだけでもやはりきつい。
外出すれば結構歩くのだ。家の中にいるのとは違う。
5月頃には痛みつつも結構歩いていた。6月の今の方が歩くのはしんどい感じがする。
6月もあと残りが少なくなった。
実家行きは6月いっぱい免除してもらっているので、そろそろ気になる。
焦る気持ちもあるが、焦ってもしようがないとも思う。
後々取り返しのつかないことになってもいけないので。
まずは車の運転をしなければいけない。もう1か月半運転をしていない。
かなり前に、ドイツに2か月半滞在して、帰国後車の運転をしたら少し戸惑って、
車庫から出すのに切り返しで車体を車庫の壁でこすったことがある。
長年乗っておればすぐに勘は取り戻せるが、最初は少し勘が鈍ったのだ。


▲菜園野菜のキュウリの初収穫。
プチトマトも黄色い花が綺麗に咲いた後、今では青い実がなっている。収穫が楽しみ。

今は少しずつ出るようになった。車の運転は出来ないので、毎度夫に乗せてもらう。
これはこれで気を使う。人に頼るのは面倒なものだ。
通院の注射も2週間に1回で良くなったが、週に1~2回はリハビリに行く。
リハビリは待ち時間もないので、こまめに行けば良いのだが、
自分で車に乗って行くのではないので、ついつい行きそびれてしまう。
B-SESという機器を使ってのリハビリを始めた。
運動が出来ないので、筋肉に電気刺激を与えて筋力をつける機器だ。
まだ1回使用しただけだが、続ければ効果が出るだろうか。
◆整形外科で出してもらった書類を区役所に提出に行った。
膝に付けた装具を自費で払ったので、保険適用分の金額支給を求めるものだ。
「償還払い申請」とある。
病院の窓口では保険支払いが出来なくて、区役所で保険の係へ出すのだ。何とも面倒。
たかが装具といえども何万円もする高価なものなのには驚くし、
後払いとはいえ請求手続きをしないわけにはいけない。
車から降りて、窓口まで歩いて行くだけでもやはりきつい。
外出すれば結構歩くのだ。家の中にいるのとは違う。
5月頃には痛みつつも結構歩いていた。6月の今の方が歩くのはしんどい感じがする。
6月もあと残りが少なくなった。
実家行きは6月いっぱい免除してもらっているので、そろそろ気になる。
焦る気持ちもあるが、焦ってもしようがないとも思う。
後々取り返しのつかないことになってもいけないので。
まずは車の運転をしなければいけない。もう1か月半運転をしていない。
かなり前に、ドイツに2か月半滞在して、帰国後車の運転をしたら少し戸惑って、
車庫から出すのに切り返しで車体を車庫の壁でこすったことがある。
長年乗っておればすぐに勘は取り戻せるが、最初は少し勘が鈍ったのだ。



▲菜園野菜のキュウリの初収穫。
プチトマトも黄色い花が綺麗に咲いた後、今では青い実がなっている。収穫が楽しみ。

美しく歳を重ねるために
◆毎月1回出かける用事があり、午後から夫の車で連れて行ってもらう。
1時間で済んだ後、帰りにはあれこれ用事を済ませる。
健康運動教室の会場が近いので、長くご無沙汰しているので寄ってみた。
図書館へ返却本。家電量販店へ。ATMで出金。
夕食には少し早いが、かつ丼の「かつや」へ。夕食にかつ丼はやや重いのだが。
持ち帰りが多かったが、今回は店内で食べる。
少し早い時間帯だったからか、店内には客はちらほら。外食産業の回復はまだまだだろうか。
今月ぐらいからぼちぼち外食をする。先日はカレーを食べた。外食も長らくしていなかった。
◆何か所か寄ったが、歩行はまだまだ不自由で、痛みも残る。いつまで養生すれば良いのだろうか。
注射、痛み止めの薬、湿布、電気などのリハビリ、今はサポーターをつけている。
目途が立てば車の運転もしてみなければ。実家にも長らく行っていない。
父も心配してくれているし、弟にも迷惑をかけている。
買い物にも自由に行けるようになりたい。
通院、リハビリ終了後、運動が再開できるようになるのはいつの日か。
3月頃からのコロナの外出自粛も長く続いたが、
5月11日までは外出以外は一応あらゆる活動が出来ていたのに、
今ではもう全く生活が変わってしまった。
コロナ禍の後、膝の靭帯と半月板損傷で、連続しての外出自粛になった。
◆週1「ヨガ」は3月から5月まで教室はお休み。6月から再開したのに行けない。
7月も駄目かもしれない。先の見通しが立たない。
週1「健康運動教室」は教室閉鎖期間は短かったようだが、私の参加は3月12日まで。
父の介護中でコロナも気になり以後休んだのだ。その後は膝の怪我で不参加だ。
月1行っていた「気功」は2月から行っていない。
「散髪」は1月29日以後、やっと出かけたのが6月18日。長く伸びきった。
「歯科」通院は2月、4月、6月と2か月おきに行った。
2か月経つ頃には差し歯が取れるのだ。接着剤で仮補修。
もう限界に近く、わずかに残った根っこの歯を抜かねばならない状態だが、
今は頻繁に通えないので、抜歯は控えている。
「整形外科」通院は、去年10月から行っていなかったのに、
5月11日の怪我以来もう10回も通院している。まだ続きそう。
週2回の「実家行き」は、6月に1回だけ通ったが、それ以降は行っていない。
温泉やドライブなど行楽も長らくしていない。
温泉には、2019年15回、2018年20回、2017年18回、2016年35回も行っているが、
今年はまだ2回だけで、1月と2月に行ったきりだ。
あれもこれも出来なくなっている。6月こそはと思っていたがどれも駄目みたい。
7月を目途に通えるようになるだろうか。

▲暑さも増してきているが、まだ梅雨時の慈雨が野菜には有難く、よく育っている。
目隠しに植えたゴーヤは1本のみ。今年はカボチャも植えてみた。
広島ブログ

1時間で済んだ後、帰りにはあれこれ用事を済ませる。
健康運動教室の会場が近いので、長くご無沙汰しているので寄ってみた。
図書館へ返却本。家電量販店へ。ATMで出金。
夕食には少し早いが、かつ丼の「かつや」へ。夕食にかつ丼はやや重いのだが。
持ち帰りが多かったが、今回は店内で食べる。
少し早い時間帯だったからか、店内には客はちらほら。外食産業の回復はまだまだだろうか。
今月ぐらいからぼちぼち外食をする。先日はカレーを食べた。外食も長らくしていなかった。
◆何か所か寄ったが、歩行はまだまだ不自由で、痛みも残る。いつまで養生すれば良いのだろうか。
注射、痛み止めの薬、湿布、電気などのリハビリ、今はサポーターをつけている。
目途が立てば車の運転もしてみなければ。実家にも長らく行っていない。
父も心配してくれているし、弟にも迷惑をかけている。
買い物にも自由に行けるようになりたい。
通院、リハビリ終了後、運動が再開できるようになるのはいつの日か。
3月頃からのコロナの外出自粛も長く続いたが、
5月11日までは外出以外は一応あらゆる活動が出来ていたのに、
今ではもう全く生活が変わってしまった。
コロナ禍の後、膝の靭帯と半月板損傷で、連続しての外出自粛になった。
◆週1「ヨガ」は3月から5月まで教室はお休み。6月から再開したのに行けない。
7月も駄目かもしれない。先の見通しが立たない。
週1「健康運動教室」は教室閉鎖期間は短かったようだが、私の参加は3月12日まで。
父の介護中でコロナも気になり以後休んだのだ。その後は膝の怪我で不参加だ。
月1行っていた「気功」は2月から行っていない。
「散髪」は1月29日以後、やっと出かけたのが6月18日。長く伸びきった。
「歯科」通院は2月、4月、6月と2か月おきに行った。
2か月経つ頃には差し歯が取れるのだ。接着剤で仮補修。
もう限界に近く、わずかに残った根っこの歯を抜かねばならない状態だが、
今は頻繁に通えないので、抜歯は控えている。
「整形外科」通院は、去年10月から行っていなかったのに、
5月11日の怪我以来もう10回も通院している。まだ続きそう。
週2回の「実家行き」は、6月に1回だけ通ったが、それ以降は行っていない。
温泉やドライブなど行楽も長らくしていない。
温泉には、2019年15回、2018年20回、2017年18回、2016年35回も行っているが、
今年はまだ2回だけで、1月と2月に行ったきりだ。
あれもこれも出来なくなっている。6月こそはと思っていたがどれも駄目みたい。
7月を目途に通えるようになるだろうか。

▲暑さも増してきているが、まだ梅雨時の慈雨が野菜には有難く、よく育っている。
目隠しに植えたゴーヤは1本のみ。今年はカボチャも植えてみた。
広島ブログ

美しく歳を重ねるために
◆図書館に予約した本が、忘れた頃に連絡が来る。
『正しく歩いて、不調を治す。』田中尚喜、クロスメディア・パブリッシング発行
一時期、運動療法で膝痛を治そうとした頃に予約したものだが、
散歩も出来ない今の状態では、役立たない本となった。
時期を逸した本だ。またいつの日か読む日が来るだろうか。

『日本人の9割がやっている 残念な習慣』
ホームライフ取材班編、青春出版発行、2018年7月第2版
<体の手入れ、家電製品、調理器具、クッキング、食べる・飲む、健康のための、
入浴、掃除、洗濯、モノの手入れ、睡眠、趣味や遊びの・・・・残念な習慣
損する!危ない!効果ナシ!の130項目>
<日々取材を重ねているエキスパート集団が、多岐にわたる対象を扱う。
取材力、情報力の広さに定評がある>
この内容は聞いたことがあるというものもいくらかあった。
例えば、「靴下はつま先を上に向けて干す」のは残念な習慣。
こうするとゴムの部分が早く劣化してしまうのだ。だからつま先は下向きに干すのが正解。
私もそうしてきた。
他にも数多くの例が載っているので、すぐにでも役立つことが多い。
内容すべてを覚えきれないので、目次のページをコピーしておいた。
◆毎年この時期になるとラッキョウを漬けるが、今年は買い物に自由に行けないので
漬けることを諦めていたが、先日たまたま買い物に行った時にお買い得品を見つけて買った。
たった1キロだが、今年はこれだけ漬けることにした。

例年、何店かを覗き、お買い得なものがあれば買う。
高いものをしいて買うことはしない。探せばお買い得品は結構ある。
昨年は4キロ近く漬けたが、1年後の今まだ少し残っている。
以前は結構早くなくなっていたが、今は残りがちだ。私以外はあまり食べないのだ。
梅干しも挑戦してうまくいったことがあったが、昨年は失敗した。
ラッキョウほど気楽に出来なく気を使う。だから今年はもう漬けないことにした。
『正しく歩いて、不調を治す。』田中尚喜、クロスメディア・パブリッシング発行
一時期、運動療法で膝痛を治そうとした頃に予約したものだが、
散歩も出来ない今の状態では、役立たない本となった。
時期を逸した本だ。またいつの日か読む日が来るだろうか。


『日本人の9割がやっている 残念な習慣』
ホームライフ取材班編、青春出版発行、2018年7月第2版
<体の手入れ、家電製品、調理器具、クッキング、食べる・飲む、健康のための、
入浴、掃除、洗濯、モノの手入れ、睡眠、趣味や遊びの・・・・残念な習慣
損する!危ない!効果ナシ!の130項目>
<日々取材を重ねているエキスパート集団が、多岐にわたる対象を扱う。
取材力、情報力の広さに定評がある>
この内容は聞いたことがあるというものもいくらかあった。
例えば、「靴下はつま先を上に向けて干す」のは残念な習慣。
こうするとゴムの部分が早く劣化してしまうのだ。だからつま先は下向きに干すのが正解。
私もそうしてきた。
他にも数多くの例が載っているので、すぐにでも役立つことが多い。
内容すべてを覚えきれないので、目次のページをコピーしておいた。
◆毎年この時期になるとラッキョウを漬けるが、今年は買い物に自由に行けないので
漬けることを諦めていたが、先日たまたま買い物に行った時にお買い得品を見つけて買った。
たった1キロだが、今年はこれだけ漬けることにした。



例年、何店かを覗き、お買い得なものがあれば買う。
高いものをしいて買うことはしない。探せばお買い得品は結構ある。
昨年は4キロ近く漬けたが、1年後の今まだ少し残っている。
以前は結構早くなくなっていたが、今は残りがちだ。私以外はあまり食べないのだ。
梅干しも挑戦してうまくいったことがあったが、昨年は失敗した。
ラッキョウほど気楽に出来なく気を使う。だから今年はもう漬けないことにした。
美しく歳を重ねるために
◆いつまでも気になる伸びきった髪を、やっと切りに行った。
1月末に切って、そのうちコロナ禍もあり、その後は膝の怪我で行けなくなった。
今月末でもう5ケ月になる。これほど長く切らなかったのは、初めてだ。
コロナ騒動の頃は行くのを憚れたが、髪を切ることは「不要」なことではないので、
自粛要請にも入っていなくて店を閉めることはなく、お客はそこそこ来店したと言う。
長く伸びていた髪を切り、本当にすっきりとした。
年々ひどくなるくせ毛で、髪が伸びるとはねて困っていたのだ。
◆終了後、美容院のすぐそばにあるスーパーに寄った。
買い物も5月頃は車で連れて行ってもらい、自分で買っていた。
店のカートが支えになり、痛む足を引きずりながらでも買えた。
しかし、6月になって「膝の靭帯と半月板損傷」と診断されてからというもの、
家の者からは「とにかく今は無理をしてはいけない」
「買い物にも行かないこと」と厳禁されていた。
それでも、自由に買えないもどかしさはあり、この日は意を決して店内に入った。
品物を見定めて自由に買えることは何と素晴らしいことか。
外は大雨。「雨の日の特売」まであったので、あれこれ買った。
30分以上もかかった頃、夫が心配して見に来た。
将来、買い物に困るようなことがあれば、
ネット注文も出来る時代なので困らないと考えていたが、
やはり目で見て買うことの方が良いことを実感する。
◆余談だが、買い物時に、私の後ろのお客がレジ係と大きな声で話していた。
「足の靭帯を傷めて、長く買い物にも来れなかったが、やっと来れるようになった。
今はテーピングをして足をぐるぐる巻きにしている」と。
まさに私と同じだ。思わず話しかけそうになったが、急いでいたのでしなかった。
「同病相憐れむ」ではないが、同じような病の話にはつい敏感になる。

▲我が家のバラ2本。
植えっぱなしで手入れらしきものもせず、伸びきったら適当に切っているだけだ。
支柱を立ててアーチのようにすれば良いのにという思いはあるが、
そこまでは出来ない。本格的に育てるのは難しそうだ。
私は、花を育てるよりは、野菜作りの方が向いているような気もする。
1月末に切って、そのうちコロナ禍もあり、その後は膝の怪我で行けなくなった。
今月末でもう5ケ月になる。これほど長く切らなかったのは、初めてだ。
コロナ騒動の頃は行くのを憚れたが、髪を切ることは「不要」なことではないので、
自粛要請にも入っていなくて店を閉めることはなく、お客はそこそこ来店したと言う。
長く伸びていた髪を切り、本当にすっきりとした。
年々ひどくなるくせ毛で、髪が伸びるとはねて困っていたのだ。
◆終了後、美容院のすぐそばにあるスーパーに寄った。
買い物も5月頃は車で連れて行ってもらい、自分で買っていた。
店のカートが支えになり、痛む足を引きずりながらでも買えた。
しかし、6月になって「膝の靭帯と半月板損傷」と診断されてからというもの、
家の者からは「とにかく今は無理をしてはいけない」
「買い物にも行かないこと」と厳禁されていた。
それでも、自由に買えないもどかしさはあり、この日は意を決して店内に入った。
品物を見定めて自由に買えることは何と素晴らしいことか。
外は大雨。「雨の日の特売」まであったので、あれこれ買った。
30分以上もかかった頃、夫が心配して見に来た。
将来、買い物に困るようなことがあれば、
ネット注文も出来る時代なので困らないと考えていたが、
やはり目で見て買うことの方が良いことを実感する。
◆余談だが、買い物時に、私の後ろのお客がレジ係と大きな声で話していた。
「足の靭帯を傷めて、長く買い物にも来れなかったが、やっと来れるようになった。
今はテーピングをして足をぐるぐる巻きにしている」と。
まさに私と同じだ。思わず話しかけそうになったが、急いでいたのでしなかった。
「同病相憐れむ」ではないが、同じような病の話にはつい敏感になる。


▲我が家のバラ2本。
植えっぱなしで手入れらしきものもせず、伸びきったら適当に切っているだけだ。
支柱を立ててアーチのようにすれば良いのにという思いはあるが、
そこまでは出来ない。本格的に育てるのは難しそうだ。
私は、花を育てるよりは、野菜作りの方が向いているような気もする。
美しく歳を重ねるために
◆5月半ばから、ほぼ週に1回は整形外科に行き、右膝に注射をしている。
今日でもう5回目になった。次回からは2週間に1回で良くなった。
今回は左右の膝にしてもらった。左膝は1か月以上振り。
右膝の痛みに気を取られて、長らく患っている左膝のことを疎かにしていた。
1週間前に注文しておいた膝の装具の取り付けをした。
サポーターのがっちりしたような本格的なものだ。
しばらくは一日中装着しておくように言われた。
これから夏に向かい暑くなるので、汗疹が出来そう。
その後は電気を当てるリハビリ。
診察は長く待たされた。
長く飲んでいる薬で、さすがに胃が疲れきっている。
「もう飲むのを止めて良いですか」と問うと、
「べつの薬に替えよう」ということになる。まだ飲まねばならない。
今は通院せざるを得ないので、待ち時間も我慢するが、
少し状態が良くなると通院するのが苦になる。
待ち時間の長さは嫌になる。だから整形の通院はなかなか続かない。
おまけに、車で連れて行ってもらうのだから、待たせるのが気になる。
2時半に家を出たのに、帰るともう5時。
慌ただしく夕食を作る。
たまに出かけると忙しく、疲れる。
病院にいる時、最近の私のことを心配してくれた友達から電話があったが、
話も出来ず、申し訳ないことをした。
▼夏中咲き誇る「むくげ」の花が、一輪咲いた。

今日でもう5回目になった。次回からは2週間に1回で良くなった。
今回は左右の膝にしてもらった。左膝は1か月以上振り。
右膝の痛みに気を取られて、長らく患っている左膝のことを疎かにしていた。
1週間前に注文しておいた膝の装具の取り付けをした。
サポーターのがっちりしたような本格的なものだ。
しばらくは一日中装着しておくように言われた。
これから夏に向かい暑くなるので、汗疹が出来そう。
その後は電気を当てるリハビリ。
診察は長く待たされた。
長く飲んでいる薬で、さすがに胃が疲れきっている。
「もう飲むのを止めて良いですか」と問うと、
「べつの薬に替えよう」ということになる。まだ飲まねばならない。
今は通院せざるを得ないので、待ち時間も我慢するが、
少し状態が良くなると通院するのが苦になる。
待ち時間の長さは嫌になる。だから整形の通院はなかなか続かない。
おまけに、車で連れて行ってもらうのだから、待たせるのが気になる。
2時半に家を出たのに、帰るともう5時。
慌ただしく夕食を作る。
たまに出かけると忙しく、疲れる。
病院にいる時、最近の私のことを心配してくれた友達から電話があったが、
話も出来ず、申し訳ないことをした。
▼夏中咲き誇る「むくげ」の花が、一輪咲いた。

美しく歳を重ねるために
相変わらず自宅生活のみの日々が続く。
5月半ばに捻挫をして、右膝を傷めてから、
それでも5月頃は無理をしながら少しは外に出ていた。
それが却っていけなかったようだ。
6月に入ってからは、家にばかりいるようになった。
今は通院以外は出かけることもない。
差し歯が取れても歯科にも行かず、髪も長く切っていなくて伸び放題。
買い物にも行けない。庭仕事も出来ない。車の運転も出来ない。
あれもこれも出来ないことだらけで、不自由この上ない。
カラオケや温泉やジムも開始しているのに。
温泉にも長く行っていない。
6月は実家には行かないことになった。
弟や父には迷惑のかけ放題だが、今無理をして後々に影響しても困る。
父から心配の電話があった。老親に心配してもらうようでは、何とも情けない。
家にいて、3度の食事作りと洗濯や掃除くらいで日々が過ぎる。
2階に上がるのも気が重く、冬物の衣類の片付けも出来ていない。
気付けばもう6月も半ば。今年ももう半分が過ぎようとしている。
コロナに明け暮れた日々は何だったのか。
梅雨に入り雨がよく降るので、庭の野菜はよく育っている。
ゴーヤ(左)とキュウリ(右)の花。よく似ている。

5月半ばに捻挫をして、右膝を傷めてから、
それでも5月頃は無理をしながら少しは外に出ていた。
それが却っていけなかったようだ。
6月に入ってからは、家にばかりいるようになった。
今は通院以外は出かけることもない。
差し歯が取れても歯科にも行かず、髪も長く切っていなくて伸び放題。
買い物にも行けない。庭仕事も出来ない。車の運転も出来ない。
あれもこれも出来ないことだらけで、不自由この上ない。
カラオケや温泉やジムも開始しているのに。
温泉にも長く行っていない。
6月は実家には行かないことになった。
弟や父には迷惑のかけ放題だが、今無理をして後々に影響しても困る。
父から心配の電話があった。老親に心配してもらうようでは、何とも情けない。
家にいて、3度の食事作りと洗濯や掃除くらいで日々が過ぎる。
2階に上がるのも気が重く、冬物の衣類の片付けも出来ていない。
気付けばもう6月も半ば。今年ももう半分が過ぎようとしている。
コロナに明け暮れた日々は何だったのか。
梅雨に入り雨がよく降るので、庭の野菜はよく育っている。
ゴーヤ(左)とキュウリ(右)の花。よく似ている。

