タイトル画像

寒さ到来

2020.12.30(19:20) 6233

広島ブログ

家の中にいると気づかなかったが、外に出ると寒い。
雪が降っている。風も強い。

平素は車での移動が多く、足の不自由さもあまり気にならないが、
今日は歩きでの用事で、外歩きの時間になった。
歩行がしんどくつい車を使うが、
町中では車を預けるとゆっくりできないので、車を置いて出る。

歩けば足の不自由さを自覚することになる。
元気な時の2倍も3倍も時間がかかる。遠出が苦になる。

左足は長年の関節症で、曲げたり伸ばしたりがきつい。
右足は靭帯を痛めているが、曲げ伸ばしはできるものの、無理すると痛みが出る。
微妙に違う痛みなので、左右の歩行がアンバランスだ。
やはり左膝の痛みの方が大きい感じがする。

信号を渡るにも走るわけにはいかず、渡り切れるかヒヤヒヤする。
雪が降り風も強く、寒さがひどいこんな日に出かけなければ良かったと悔やむ。

あと2日で今年が終わろうとしている中、一気に真冬の様相を呈している。
それはそれで冬を感じる良い機会でもある。

これまでは、あまり寒くなく、少し歩くと歩行のしんどさから汗ばんでいたが
さすがに今日はそれがなかった。

やはり冬は寒く、夏は暑くなければいけない。

広島ブログ


スポンサーサイト




美しく歳を重ねるために


広島の話題 トラックバック(-) | コメント(4) | [EDIT]
タイトル画像

2020年の後半を振り返って

2020.12.29(08:56) 6232

広島ブログ

2020年下半期を振り返って(ブログ記事を読み返して)

7月
やっと一人で車に乗れるようになった。
長年続く左膝関節症に加え、右膝の靭帯損傷で、両足が不自由になった。
特に右足は車の運転にも支障があることに今更ながら気付く。
ごっついサポーターの装具は、暑い夏にはしんどいものがある。
あせもになりそう。

ネットフリックスで「愛の不時着」を見始め、大感動。以後映画ドラマに熱中。

8月
家中の手すり取り付け完了で、一安心。
2月頃から、一階中心生活になる。(寝室、洗濯干しなど)

9月
実家の父の百寿の祝い。表彰も受ける。
赤穂への家族旅。
10年続けた地元新聞のタウンリポーター終了。

10月
父が腰と膝を痛めて入院。

私はコロナと膝を痛めて以来、運動不足が続いたため足の筋力も弱っていた。
近くの病院の介護施設でのリハビリに週2回通うことになる。
たくさんのマシンを使い筋トレやストレッチをする。
1時間半、その後30分体操。筋力がついていくのがわかる。

11月
新設の月ヶ瀬温泉へ。山県郡安芸太田町加計。久しぶりの温泉。
緑化センターへ紅葉を見に行く。
初めての(?)インフルエンザ予防注射接種。

12月
ブログ更新滞りがち。

今年は父の百寿というめでたいこともあったが、
コロナ一色の中で5月に膝靭帯損傷をして歩行がしんどくなり、
以前のように活発な生活も出来なくなり、消極的な年となった。
父や兄弟の入院もあり、自分自身の健康やこれから先のことも考えることになった。

広島ブログ




美しく歳を重ねるために


家族や自分・家の事 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

2020年前半を振り返って

2020.12.27(13:44) 6231

ブログの更新をすっかりご無沙汰している。
あっという間に、クリスマスも済み、もうお正月まで残りが少なくなった。

今年を振り返ってみた。
まずは上半期

1月
週1のヨガ教室や、実家帰りの 病院の筋トレ教室、月1の気功に行っていた。

2月
スマホデビュー。ドイツとのやりとりが便利になった。
コロナ禍が始まり、トイレットペーパー、マスク、消毒液不足などが起こる。

3月
志村けんさん亡くなる。より身近な恐怖に。
ヨガ、気功には行かなくなる。筋トレ教室も父の介護を考え欠席することに。

4月
コロナ、三密一色に。

5月
コロナ禍最中に、運動不足もあり、布団につまずき右膝を痛める。
車椅子、松葉杖生活。車の運転も怖くて出来ず、家事もままならない。

6月
いつまでも膝の痛みが取れないのでMRI検査を受けた結果「膝靱帯損傷」と判明。
装具をつけ、整形外科のリハビリに通う。

下半期に続く。

広島ブログ


美しく歳を重ねるために


家族や自分・家の事 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

ブログ更新途切れがち

2020.12.21(18:54) 6230

今年も残り少なくなった今日この頃。
年末の家事に忙しい時期だが、
外仕事が多く、落ち着く暇がない。

ブログもなかなか書けない。
PCに座る時間が取れないのだ。

初めてiPadで書いてみた。
文章はPCで書くのが便利だ。

下手をすると、年内のブログ更新はこれでおしまいになるかもしれない。
以前のように何が何でも取り敢えずブログを書くという意欲がなくなっている。

ブログ歴14年目にしてのマンネリ化か。
これまでにない、大きな心境の変化だ。

例年にない年になりそう。



美しく歳を重ねるために


タイトル画像

また目まい

2020.12.18(12:39) 6229

広島ブログ

昨日はめまいがして一日中寝ていた。
11月にもあった。
前回もそうだったが、今回も薬の副作用のような気がする。

昔はそうでもなかったが、今は調剤薬局から詳細な薬の内容がプリントで示される。
それでも不明なことは、ネットで調べればもっと詳しいことが分かる。
便利なことではある。

kusuri.jpg

体の不調のために薬を飲むと、その結果体のあちこちに副作用が出る。
両方を天秤にかけて、どちらかをやめねば解決しない。

それでも、私は薬に対して副作用があれこれ出やすい。
困ったことである。

▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

広島ブログ


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

初雪・カツ丼・無気力

2020.12.15(10:24) 6228

広島ブログ

◆昨日は初雪だった。今も雪がちらついている。遅ればせながら冬将軍の到来だ。

昨日は年に一度の市の健診を予約していたが、急用が出来てキャンセルした。
その用事が昼前で済んだので、区役所の食堂に出かけた。
長らく行っていなかった。立ち寄る機会もあまりないので、今回はここに決めた。

食べたのは「特別定食」(¥480)かつ丼セットだ。
このところかつ丼をよく食べる。ここに決める直前には「かつや」にしようかとも思っていたが、
かつやはいつでも行けるので止めた。

かつ丼は色々な所で食べたが、味は皆それぞれ違う。微妙な差だ。
今回のカツ丼は、味も値段もカロリー(764㎉)も、すべて抑え気味である。

IMG_1456.jpg

12時少し前に行ったが、以前は12時前後には長い列が出来ていたが、
今回はそれがない。12時過ぎても列は出来ていない。
コロナで、区の職員は時差をつけているのかもしれない。
座席数も半分に減らしてアクリル板もついていた。食堂も大変だ。

◆その後、週1の実家行きへ。
いつも通りのことを済ませ、昨年の年賀状を整理するために持ち帰った。

IMG_1457.jpg

帰りながら、あれこれ用事を済ませるために各所に立ち寄った。
出かけると平素溜まった用事を一気に済ますので、かなり時間がかかる。

昼間食べ過ぎ、気分の落ち込み、食欲低下もあったので、夕食はなし。
最近時々無気力になることがあり、早めに寝た。

何にでも好奇心旺盛だった以前に比べると格段の差だ。

▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

広島ブログ


美しく歳を重ねるために


未分類 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

61歳・駆け抜けた人生

2020.12.11(18:28) 6227

広島ブログ

◆喪中年賀欠礼のハガキが届く時期となった。

ハガキ

毎年年賀状を貰っている人からも来た。
「あれ、差出人に本人の名前がない」…よく見るとその本人さんの喪中ハガキだった。
なんと今年61歳で亡くなっていた。驚きだった。

このY氏は、特にエネルギーの塊の人だった。
今から20年ほども前に、中米のホンジュラス国に研修旅行に行った仲間だ。

10日間の研修中にも、その熱心な人間性が発揮されていた。
その後、何冊か本を出して、その都度送ってくれた。
昨年退職した際にも記念の本を出版して、それも読ませてもらった。
それらの本を繰り返して読むと、まさにエネルギーの塊のような人であったことが分かる。
お酒が好きで、豪快な人だった。

「中学、高校時代に国内を自転車旅行」「大学卒業間際に自転車でユーラシア大陸横断」
「旅で必要と感じて何か国語の語学講座に通う」「日本文化をしっかり理解するために、
茶道、書道、尺八、和太鼓、能、狂言、陶芸の稽古」「スタディーツアーに6回参加」
「アメリカ、イギリス、オランダ、ノルウェー、ホンジュラスの視察や研修」
「新聞社で1年研修」「文芸賞応募」「趣味は、囲碁、スキー、登山、サイクリング、マラソン、
社交ダンスに熱中」「映画鑑賞、映画塾に参加、ドキュメンタリー映画を制作、
自分でシナリオを描いて監督もした」「演劇では69回もステージに立った」

「本職は教員」「埋蔵文化財の発掘調査員として4年間勤務」
「NIE<Newspaper in Education(教育に新聞を)>の取り組み」


とにかく多彩な活動なのだ。私はかつてこれほどの活動的な人物は見たことがない。
「自分探しの旅」でのY氏のモットーは「挑戦」だそうで、
退職後もその挑戦に「終わりはない」と結んでいた。
その退職記念誌の出版から1年後に亡くなるとは信じられない。

ホンジュラスの旅の後、何度かみんなで集まって飲み会をしたが、相変わらず意気軒高だった。
まさに短い人生を駆け抜けた感じがする。

◆最近60歳代~70歳代の人の訃報欄が気になる。数が増えたかどうか統計的には不明だが、
自分がその年代になって、今さらながら気になってきたのだ。

これまでの欠礼ハガキは、自分たちの親世代の関連が多かったが、
これからは同世代や後輩世代も出てきそう。
長寿の親より子の方が先に亡くなる逆縁もある。

最近とみに自分の年齢や命や生い先を意識するようになってきているこの頃だ。

IMG_1446.jpg

▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

広島ブログ


美しく歳を重ねるために


人生・生き方 トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
タイトル画像

散歩・山の紅葉・菊も終り

2020.12.09(19:37) 6226

広島ブログ

◆時たまではあるが、最近やっと散歩に出かけるようになった。
リハビリ通院は片道10分でもきついのだが、散歩では20分歩いてみた。
さすがに疲れるし、しんどい。歩行はまだまだ元の状態には程遠い。

「散歩」の書庫もあるのに、とんと書いていない。
左足の膝痛だけの時は、それでもまだ歩けていた。今は両膝が不自由だ。
毎朝家の周囲を20分ばかり速足で歩いていた頃が、今では嘘のようで、もうかなわぬ夢だ。

長らく歩いていなかった。久しぶりに歩けば色々な人に出会う。
整形外科でよく出会っていた膝の手術をした人には、会うたびに手術のことを聞く。
他にも出会った人もいるが、帽子にマスクをしておれば近くに来るまでは誰だかわからない。
そういう自分も、マスク、帽子、メガネだ。

家に着いて遠くを見ると、夕陽に照らされた山の紅葉がくっきりと見えた。
これだけ色づいていたのに、じっくりと見たことはなったので、ハッとした次第だ。

IMG_1449.jpg

◆家の菊もそろそろ終わりに近い。
白やピンク系が多く、以前は多かった黄色の菊が少なくなった。
やはり黄色の菊は見栄えがする。

IMG_1439.jpg

▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

広島ブログ


美しく歳を重ねるために


散歩 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

実家の畑・またまた「みずなか」で昼食・歯科治療やっと終了

2020.12.08(18:25) 6225

広島ブログ

◆週1回は実家に行き家の様子を見る。
往復3時間近くかかるが、滞在するのは2時間程度。
父がいないので、することもあまりない。
普段はあまりゆっくりと出来ない書類の整理などをした。

山茶花の花が満開だ。

IMG_1441.jpg

父は10月末の入院以来かなり経つが、いまだに病院生活に慣れずに、
弟が面会に行くと愚痴が多いらしい。
自宅では、好きなものを食べ、好きな時に寝ていた。子供にも我が儘が言えた。
今はきついリハビリもあり、食事も美味しくないし嫌いなものばかりだと言う。

早く家に帰ってのんびりしたい様だが、自力歩行が出来ない現実が理解できていない。
24時間の見守りが必要になってきている。
来月になればもう退院後の話になるだろうから、心しなければいけない。

●実家の畑。弟が玉ねぎを植えた。

獅子唐辛子もすべて抜いて干している。

IMG_1443.jpg

私の野菜は、さすがにミニトマトは抜いて、ナスだけはまだ抜かずにいる。
来週には冬将軍が来るらしいので、もう枯れるだろう。実の付きも悪くなっている。

IMG_1445.jpg

●この日の昼食はまたしても「みずなか」で。連続3回目になる。
「生姜焼き定食」(¥700)にしてみた。

IMG_1440.jpg

地味な色合いだが、肉がたっぷりで食べ応えがある。
ガッツリ系の男性向きかもしれない。いつも男性の利用客が多い。
それも事務系よりは体力勝負の仕事らしい人が多い。
昼ご飯はたっぷり食べたい人向きの店だ。値段も手ごろで気軽に行ける。

◆週2回のリハビリ筋トレに真面目に通っている。
午後2時からというのがちょうど良いので、行くのが苦にならない。
行けばたっぷり2時間は良い運動になり、帰りは清々しい。

運動後は歯科へ。同じ病院で連続というのもまた良いものだ。
治療がやっと全部終了した。

振り返れば昨年の9月に刺し歯が抜け、土台がもう使い物にならないので抜歯するしかなかった。
しかし、今年に入ってコロナ禍の最中は抜歯をする気にならず、
何度も仮止め補強を繰り返した。それも限界となり10月にやっと抜歯した。
そして義歯を入れた。通うこと14回。1年3か月もかかっている。

前歯なのでマスクがなければ困った状態だが、コロナのおかげで助かった。
やっと終了して少しほっとしている。

▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

広島ブログ


美しく歳を重ねるために


外食 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

クリスマス本番よりも盛り上がるセント・ニコラス・デー

2020.12.06(19:05) 6224

広島ブログ

◆ドイツの孫たちとは2週間に1度くらいワッツアップで話をする。
最近は写真や動画もよく送られてくる。
9歳の長男くんはスケートボードをうまく乗りこなす。
4歳の次男くんは、いつの間にか自転車を自在に乗りこなしている。

12月8日 (1) - コピー

今回の写真も2人の仲良しの様子が伝わり、後には長靴やプレゼントらしきものが見える。
「もうクリスマス???」

何でも12月6日は、
12月24~25のクリスマス本番よりも盛り上がるSt. Nicholas day(セント・ニコラス・デー)だそうだ。
ニコラスデーの本番は12/6で、一番盛り上がるのはその前夜の12/5。
街の子供たちは、12/5の夜に窓の上にブーツを置いて寝る。
この ブーツを磨いてピカピカにしておくと、翌朝ブーツの中にお菓子が入っているそうだ。


なるほど。初めて知った出来事だ。

◆孫たちの未来は前途洋々としている。
それに比べて、私は明るいことばかりではない。
60歳代前半は退職後の自由な時間を楽しく生き生きと過ごしたが、
後半は楽しいばかりでもなかった。

膝痛を抱え体力も低下する。悩みもあり気分も沈みがちになることも多い。
若い頃は一晩眠れば悩みも解決したが、今はそうはならない。
気分が下がるとしばらく続く。そんな時が次第に増えた感じだ。
特にコロナ禍の影響もあり、外出も減った。出かけようという意欲もなくなった。

老い先を考えれば、今後は20年前後しかない。短いものだ。
新聞の訃報欄には60歳代から70歳代の人も結構見かける。
いつまでも呑気にしてばかりではおれない。
日々を大切にしていかねばならない。

▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

広島ブログ


美しく歳を重ねるために


未分類 トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
2020年12月
  1. 寒さ到来(12/30)
  2. 2020年の後半を振り返って(12/29)
  3. 2020年前半を振り返って(12/27)
  4. ブログ更新途切れがち(12/21)
  5. また目まい(12/18)
  6. 初雪・カツ丼・無気力(12/15)
  7. 61歳・駆け抜けた人生(12/11)
  8. 散歩・山の紅葉・菊も終り(12/09)
  9. 実家の畑・またまた「みずなか」で昼食・歯科治療やっと終了(12/08)
  10. クリスマス本番よりも盛り上がるセント・ニコラス・デー(12/06)
次のページ
次のページ