
◆今日も確定申告の作業をした。我が家の自分の分がほぼ完成した。
医療費の領収書をそろえて合計し、必要な書類もそろえて下書きまでした。
去年は父のものをパソコンでやったので、今年は自分のものもそうしようと考えていた。
しかし、パソコンを開いて1年振りにやってみようと試みたが、父の保存分がない。
もたもたするうちに夫が私の分まで電卓で計算をして仕上げた。
それを私が清書をして、ほぼ完了。明日には提出に行くという。
その後は、実家の父の分に取り掛かる。
軽く考えていたが、昨年のように簡単ではないことに気付く。
医療費や介護費用など、多くの領収書から項目をピックアップしないといけない。
それらには社会保険などからの補填もある。とにかく書類が多く、整理するだけでも大変。
年金など入ってくるお金も途中で切れるし、
医療保険や介護保険なども途中までの支払いになる。それらはどうなるのか。
本人が亡くなった時には「準確定申告」というものになり、相続者全員に書いてもらう書類もある。
その説明を読むが、細かい決まりがあり説明を読むだけで苦労する。
だから、下書きに至るまでに至らない。
税務署にも何度か電話で聞いたが、「準確定申告」というのはそうたくさんもないのだろうか、
人によって言うことが違う。明日にもまた聞いてみたいことがある。
下書きまで完成すればパソコンに入れたいが、それすらうまくいくだろうか。
「準確定申告」はパソコンでは駄目で、税務署に持参すべきともある。
何もかもがいつもと違うので、戸惑っている。早く終わらせたい。
◆新聞の料理記事で見つけたイタリア料理「ジャガイモの香草炒め」を作ってみた。
ジャガイモ、人参、ローズマリー、ニンニク、オリーブオイルで出来る簡単なもの。


それでいて結構美味しい。ローズマリーは畑にあるもの。
亡くなった友達からもらったものを、挿し木にして大きく育てたと記憶している。
▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
美しく歳を重ねるために

◆今日も確定申告の作業をした。我が家の分がほぼ完了に近くなった。
事務作業は運動不足につながる。こまめに立ち上がり、体を動かす必要がある。
午後からはリハビリ運動へ。行けば運動不足解消になる。
平素は10人から15人程度の参加者なのだが、今日はたったの7人。
先週私が休んだ時には、女の人が0人だったという。今日は私1人。
参加者が少ないと、スタッフもゆとりがあり、色々と話しかけてくれる。
それでも、この少なさはコロナの関係だろう。
緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置などが出たら、必ず休む人がいる。
子供さんから参加を取りやめるよう言われるらしい。
感染者が増加しているので、外出を自粛しているのだろう。
これだけ増えれば、介護施設や病院も何か動きがあるかもしれない。
◆イタリア料理のニョッキ。(写真・手前右)現地では手作りをするらしいが、市販品を買ったもの。
小麦とジャガイモで出来たパスタだ。モチモチとした触感が何とも美味しい。
手前左は茹で卵の肉巻き。後はカボチャスープ。

◆2月に誕生日を迎えるドイツの孫の長男くんへのバースデイカードは、
たったの5日間で届いた。1月の14日に送ったら、19日には届いたのだ。
誕生日は2月半ば。早く届き過ぎたほどだ。
次男くんに何もないのは可愛そうなので、ドラえもんのぬり絵を送った。
嬉しそうな写真が送られてきた。

▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆このところ毎日、確定申告の作業をしている。
実家のものもやらねばならないが、まずは我が家から先に取り組む。
年々かさんでいく医療費控除のための還付請求書類作成だ。
領収書の整理が大変。それ以外にも項目ごとの計算がかなり複雑で面倒。
昨年は父のものだけはパソコンでやったので、今年も挑戦するつもりだ。
食卓を片付けてその後そこでやると、作業途中のままには出来ないので、
日当たりの良い南の部屋に古い食卓を広げ、そこでやっている。
作業専用なので途中でも片付けなくて広げたままに出来るのが良い。
◆今日は晴れて暖かかったので、家中の布団を干した。
冬はなかなか干せないし、これからは花粉が飛ぶのでこれまた干せない。
せめて今のうちの晴れ間には太陽を有効活用したい。
最近くしゃみがよく出る。もしかすると花粉の飛散が始まったのだろうか。
憂鬱な季節がやって来る。
◆先日吉野家で昼食に「牛すき鍋膳」を食べた。
以前食べた時にはご飯があまりにも多かったので、少な目にした。
まともに全部食べると、1食で1000㎉を超えるのだ。
それでも肉は多いので、胃がもたれてしまった。肉をたくさん食べると胃もびっくりするようだ。


▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆先週は1週間ほどリハビリの運動を休んだので、今日は出かけて久々の運動をした。
さすがに疲れる。しかし、全身運動は心地良い。体を動かすことは健康づくりに役立つのだ。
◆昨日は、実家へ行った。確定申告の書類を持ち帰るためだ。
袋に溜めたままで、まずは整理が必要だ。
確定申告は、長年父が一人でしていた。
税務署の出張場所が地元に設置されるのを利用していた。
元気な時には自転車で行っていたが、そのうち私が自動車に乗せて行くようになった。
書類は父がきれいに整理していたが、医療費が次第に増えるようになると
その領収書の分類や整理は私がするようになった。
その長年の関りから、今年も私がすることにした。
昨年からはPCでやったのだが、今年は父死去に際して少しだけ形式が違う部分がある。
分からないことは色々と聞いてやっている。
それ以外のたくさんの届け出などの作業は弟夫婦が手際よくどんどんやってくれている。
昨日は弟夫婦も実家にやって来たので、作業の交流などをしたりした。
その膨大な作業に私はかかわらないので、せめて応接間の書籍類は私が片付けることにした。
父はかなりの本を残しているが、興味が違うのでほとんど処分することになりそうだ。
◆この度の父の死去に際しては、ブログを読んだ人から温かいコメントを貰った。
私のブログのコメント欄に書いてくれた人、スマホのラインに書いてくれた人、
スマホのiメッセージに書いてくれた人、はがきをくれた人など様々だった。有難いことだ。
私のブログは、YAHOO時代はかなり頑張ってコメント交流をしたが、
fc2に移った頃からはコメント交流をほとんどしなくなった。
日々記事を書くことと、訪問してくれた人のブログを訪れるだけで精一杯で、
コメントはほとんど書くことがなくなり、交流は激減した。
だから今回のコメントは長年の付き合いの人が多く、ごく親しい人たちだ。
そのうちかなりの人はブログをしていない人たちで、私のことは知って貰えても
お相手のことはほとんど分からず、失礼をしていることになる。申し訳ないほどだ。
こんなつたないブログを読んでもらえるだけでも有難く、感謝でいっぱいである。
1か月近くも美しく咲いた贈り物のバラの花。現在ドライフラワー作りのため乾燥中だ。

▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆父の死後1週間が経った。
忙しさに取り紛れて悲しむゆとりもないほどだったが、今頃になって、悲しみと共に疲れが出てきた。
週に2回のリハビリも休んだし、体が硬くていけない。
自分で筋トレやストレッチをすれば良いのだが、それもしていない。
1晩眠ると一見体の疲れは取れたようだが、体の芯にいつまでも疲れが残っている。
葬式関連すべての終了までは気疲れや疲労もあったのか、
2~3日間、夜は眠れなかった。うつらうつらしたかと思うと何度も目が覚めたのだ。
父の入院10日間には、姪っ子の結婚式があり、式服を片付けたと思ったら、
その1週間後は喪服などを使用し、それらをやっと片づけた。
しばらく家のことも放ったらかしだったので、昨日は片付けや掃除もした。
買い物もまともに行っていなかったので、久しぶりに行った。
たったそれだけで、すっかり疲れ切ってしまった。情けないほどの体力のなさだ。
◆父が自宅で一人暮らしをした17年間は、90歳前半頃までは元気なものだった。
私もまだ現役だった頃は実家にはなかなか行けず、月1~2回程度が精一杯。
行くだけでも片道1~1時間半かかるので、電話連絡で済ませることも多かった。
何かあっては困るので携帯電話を持たせたが、晩年は目が見えにくく使うのを嫌がった。
私の退職後、父も次第に老いていき、実家に行く回数が増えた。月1が月2になり、週1が週2回になっていく。
行けば1日がつぶれるので、これが限界だった。弟が週5回を担当してくれた。
実家へ行く回数が増えると、車が1台では不便で2台になった。
父の入院や入所の1年3か月は、コロナ禍で面会が出来ないこともあって、
月に1~2回のオンライン面会と、実家に寄る生活だった。
洗濯物や用事連絡などはすべて弟夫婦がやってくれた。
まだ残務整理があるので、しばらくは通うだろうが、そのうち次第に減るだろう。
◆父が現存時は盆と正月は皆で集まり、誕生日祝いなどもした。
遠くの親族が帰って来た時には集まったものだが、
親が元気でいてくれればこそのものだったのだ。
親の見送りも終え、今後は自分たちの子や孫の世代が中心になっていく。
▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆実家の父が亡くなった。101歳の大往生。これで4人の親を皆見送った。
亡くなる前日にベッドサイドでの面会が叶ったことは幸いだった。
それでも翌日の急逝は驚きで、心の準備もなくかなり慌てた。
通夜、葬儀などを無事に終え、やっと一段落がついた。
葬儀などはコロナの影響で色々な制約もあったが、
子や孫を中心とした身内だけの温かい見送りが出来た。
形式的な挨拶ではなく、父の101年の生涯をナレーションで流し、
写真もDVDに焼き付けたものをスクリーンで流したことは、
かつて見なかった独特の形式で感動した。
◆思えば、母が亡くなった時は父は83歳。以後100歳まで自宅で一人住まいをした。
100歳の時には総理大臣から表彰を受け、皆でお祝いをしたのに、
それから1か月後、腰や膝を痛め入院をして、
さらに3か月後には老健へ転院して1年近くを過ごした。
時はコロナ禍真最中。病室での面会は出来ず、オンライン面会で月に数回は会えた。
そのうちロビーでの面会も何回かしたのだが、父は完全な車椅子生活になっていた。
自宅での自由な一人住まい生活から、面会も出来ない慣れない病院や施設生活は
戸惑うことばかりだっただろう。何度も電話がかかってきた。
それでも昨年は101歳の誕生日を無事に迎えた。12月までは意識もあった。
年末年始で急激に体調が悪化し、急きょ総合病院へ入院。
医師からは「高齢なのでいつ何があるかわからない」
と言われていたが、それでも、また帰宅できる淡い期待を持っていた。
しかし、医師の言うとおりになった。10日間の入院だった。
その間、孫娘の結婚式は無事に終えることも出来た。
自宅を離れて約1年3か月。
本人も自宅への帰宅と今年の花見を願っていたが、とうとう叶わなかった。
大往生という言葉は
「何歳であれ、それでももっと長生きをしてほしい」という時には慰めにもならないが、
今回は心から大往生と言って満足が出来る。
「よく頑張ったね」「あっぱれ」だという思いは心の底からの本心だ。
◆親世代の見送りは終わったので、今後は自分世代のことを考える。
老後に向けてどう生きるか。今できることは何か。
今後も精一杯生き、子や孫から賞賛の言葉が貰えるような生き方が出来るか。
父の姿を見て、自分自身のことを色々と考える。
しかし今後は、相続関係作業や家の片付けなど、すべきことはまだまだ山ほどある。
昨日は大寒。1年で最も寒いこの時期の今年は、忘れられない年となった。
▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆2月に誕生日を迎えるドイツの孫の長男くんに、誕生日カードを送った。
ついでに、次男くんにもぬり絵を2冊添えて送った。

長男くんはもう幼子ではないので、おもちゃのようなものでは満足しない。
今回は自転車にした。このような大きな物は送れないので、
大人がみんなで買うことにして、現物はドイツで買ってもらうことにした。
カードとぬり絵は小型包装物の航空便で送る。
あて名はもう何度かやったことのあるPCで打つもの。
履歴が残っているのである意味で簡単なのだが、何か所かつまずくと手間がかかる。
形式そのものがやや難しく作られているように感じる。
それでも、やっと無事に出せた。4週間近くもあるので、十分間に合うはずだ。
◆病院から電話があったので、父の面会に出かけた。
電話があるとドキリとする。
新年が明けてから父の体調不良が気になっているが、面会をさせてもらえた。
老健からの転院、入院時にも付き添えなかったので、気になっていた。
しばらくは目が離せないので、気になることだ。
実家にも行き、お正月に行けなかったので遅くなったが墓にも参った。
◆お土産に買って来てくれたケーキ。
クリスマスケーキ以来だ。甘いものは好きだが、そう頻繁には食べない。
さすがに美味しかった。とろけそう。甘いものを食べるとなぜだか幸せ気分になる。


▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆「今朝もまた雪が降っているかな?」と外を見るのが日課になっている。
今日もまたうっすらと雪だ。
寒い毎日だが、服の厚手を着ているとそんなに寒くはない。だから寒くても余り苦にならない。
子供の頃は嫌いだった冬が今はそうでもない。むしろ夏の暑さは怖いほどだ。
◆昨日は、夫がいよいよスマホデビューした。
3Gサービスが終了する(auが2022年3月末、ソフトバンクが2024年1月末、ドコモが2026年3月末)と言われており、ガラケーではいずれ困ることになる。
色々調べたら、ガラケーでも4Gに対応しているものは使えるらしい。
しかし、ガラケーの新機種は今後減っていくらしいし、
今は料金的にもスマホでも安くなっているので、使い勝手を考えれば便利さは言うまでもない。
ということで夫もやっと重い腰を上げたというわけだ。
私は2年前に使い始めているが、それでも決して早い方ではない。
この2年で色々と使うようになって、本当に重宝している。むしろ依存しているくらいだ。
長年使ったガラケーだが、色々考慮の末、今回は夫婦で携帯会社を変えた。
同じ会社を16年以上も利用したのだが、一つに固執することもないと考えたのだ。
今は様々な格安スマホもあり、価格も各社工夫している。
◆年末に贈られたバラの花は、もうすでに2週間以上になるが、いまだに新鮮そのもの。
日の当たる場所や暖房の当たる場所を避けては、寒い部屋に移動したりしてはいる。


▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆今朝起きてみるとうっすら雪が降っている。
昨日の朝も雪が積もっていたし、日中も降っていた。
今年はことのほか寒さが厳しい。例年雪がこれほど降ることはなかった。
今は寒中。来週は大寒。1年で最も寒さが厳しい時だ。


鏡開きには鏡餅も片付けて、ぜんざいに入れて食べた。
しめ縄は今年も「とんど」がないので、処分に迷う。
もう正月気分もはるか彼方になった感じだ。
◆買いたい物があって、イオンモールに出かけた。久しぶりだ。
店を探し物を探すために、歩き回らなければいけないので、
このような大型ショッピングセンターは苦手でいけない。
平素これほど歩かないので難行苦行。買い物好きの人とは全く反対。
年ともかかわりなく、若い時から嫌いだった。
◆週1学習会。年末年始の休みがあったので久しぶり。
新しい参加者が2名入った。
来週からはまたZOOM学習になる。コロナ禍の最中、何度Z00Mになったことか。
行き来の時間がいらないので、喜ぶべきだろう。
リモートワークとも同じだろうが、やはり対面の方が何かと良い。
▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

土曜日
結婚式・披露宴
日曜日
ドイツとWhatsAppでビデオ通話。
2週間に1回ほど通話をする。時差や学校や会社の関係から、日曜日の夜にするのが定例だ。
ドイツのコロナの状況はかなり良くないが、皆元気に過ごしているようで一安心。

月曜日
一日何もせずに過ごす。
結婚式に使った服、アクセサリー、靴、バッグ・・・などの後片付けがある。
こういった式関係の物は滅多に使わないので、しっかりと後片付けをしておかないと
次回に出す時に行方不明になったり、服にしみでもついていたら慌てる。
事前の準備も手間取ったが、片付けも気を使うのだ。
あまりの煩雑さなので着物を着ることなど考えられない。
当事者でもないのに、これしきで面倒がっては情けないのだが。
当事者や家族はいかに大変だったことかを思う。
火曜日
ここ数日は温暖だったが、今日は雨模様。気温も下がりそう。
▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。
