
◆昨日は広島市の縮景園へ行って、満開の桜を眺めた。
その後、買い物があったのでフォレオ広島東店へ出かけた。
買い物を済ませて屋上の駐車場に戻ると、3人の男女がカメラで下に向かって何かを写している。
何だろうと思い近づいて見ると、すぐ隣の山陽新幹線車両基地(広島市東区矢賀5丁目)そばの
並木の桜を写しているのだった。
実は、買い物の後にここへ行く予定だったのだ。
毎年見事な桜が見られる場所で、花見のついでに新幹線が見られる場所なのだ。
そこまで歩いて行こうと思っていたが、上から見れば全体が見渡せるので都合が良く、
結局上から見るだけで、その場所には行かなかった。

奥に見えるのは、東区の中山小学校。道路を隔てて右手すぐにフォレオ広島東店がある。
◆車両基地には多くの新幹線が停まっている。
目を凝らすと、黄色の車両が見えた。これは「ドクターイエロー」(点検車両)のようだ。
いまだかつて一度も見ることのなかった車両を、遠巻きながら見ることが出来たのだ。
このドクターイエローを見ることはなかなかできないと言われる。何時どこを走るかは公表されていないのだ。
停車中ではあったが、30日(水)12時頃に見ることが出来て、やや感動もの。
今年のここの花見は見事に当たりだった。


▲上に見られる高架は、2022年度開通予定の広島高速5号線。この新幹線基地の真上を通っている。
基地は広いのだが、線路があるので橋脚は立てられない。だから長い高架が渡されている。
▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
美しく歳を重ねるために

◆昨日は広島市の縮景園のソメイヨシノの標本木に8割以上の花が咲いているのを確認して、
広島地方気象台は県内で桜が満開になったと発表した。
そこでその縮景園に行ってみようと、今日は早速出かけた。
65歳以上はシニア料金で無料で入れる。

行ってみると、平日なのに結構な人出だ。案内ボランティアの人が大勢いる。
そういえば、知人が外国人の案内ボランティアをやっていたと言っていた。
今は外国人観光客もいないので、その仕事がないと言っていたが。
広い園内にはたくさんの桜が植えられており、見事に咲き誇っている。
一巡すればかなりの距離があるので、いつも手前部分しか歩かない。


左手の県立美術館近くには、ソメイヨシノがたくさん咲いているのが見える。



入口を入って右手側に行くと、しだれ桜などがまとまって植えられた場所があり、見事に咲いている。
標本木はこの一角に去年移動している。


しだれ桜には、一本の木に赤や白の花などが混じって咲いているものが多く見られる。
まことに綺麗だが、不思議な感じだ。
◆お昼前には少し早かったが、せっかく来たので、食堂「泉水亭」で、
私は「力うどんセット」、夫は「肉うどんセット」を食べた。
普通の味のうどんだったが、おつゆが熱いほどで、少々うすら寒い感じだったので体が温まった。



◆もう一カ所ほど桜を見に行って、そこで珍しいものを見つけた。それはまた次回に。
▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆先日のリハビリの(利用者さんが持参してくれる)花はミモザ。黄色の花が見事で鮮やかだ。


そして今日の花は、ミモザの手前において写した花だ。
別の利用者さんが持参したという。「スズラン」だと思ったが、スタッフさんが調べたところ
「スプリング スノー フレーク」だという。
別名「スズランスイセン」。花が鈴蘭、葉が水仙に似ているからだという。
何でも「Googleレンズ」アプリで写真を撮って分かったという。
品物なら、値段までわかる。犬の写真を写してみたら種類の名前が分かった。
以前からこのようなものがあるとは聞いていたが、改めて知って何とも便利なものだと感心してしまった。
◆これまで花の名前が分からない時は、画像検索で調べてそれらしきものと比べていた。
これからはそんな手間は要らない。家で試しにハーブを写してみたら、「ローズマリー」と出た。
花の名前はかなり知っているつもりだが、忘れてすぐに名前が出ないことがある。
これからは、そんなことがなくなる。スマホの威力に感心した次第だ。
ただし、過去にスマホで写した写真の名前を調べることは出来ない。スマホが2台あれば出来るのだが。
スマホでこのアプリを開き、その場で対象の写真を撮影した時に、瞬時に名前が分かるのだ。
昨日の税務署前の並木の桜の写真を、パソコン上の画面に出して、
スマホのGoogleレンズ アプリで写して調べてみたが、多くの桜の名前が出すぎて、結局わからず終い。
その中に河津桜も出てきた。
今後、花の名前を調べるのが楽になるので楽しみだ。
◆リハビリの帰りに、回り道をして近所の公園の桜を見に行った。
ここには10本のソメイヨシノが植えられていて、毎年楽しみにしている場所だ。
まだ多少蕾があり満開ではないが、日に日に咲き出している。




公園の近くの家には、真っ白な雪柳の花も咲いていた。我が家のモクレンは、そろそろ花びらが散っていきそう。


春は花が次々と楽しめて良いものだ。しかし、花の命は短くて、桜などはあっという間に咲いては散っていく。
▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆今日は実家行き。片付けの続きのためだ。朝早く8時半には家を出た。
というのも、午後から別の用があるので、早く行かないと片付けの時間が無くなるからだ。
片付けはざっと済ませたつもりだが、細かい部分はまだまだいくらでもある。
台所には大きな物入れがあったので、その中を片付けるだけでもかなりの時間がかかった。
ここはほぼ終わったが、流しの下の鍋などがまだまだある。
結局、9時半から13時半まで作業をしたのだが、
お昼を店に食べに行く時間が惜しいので、行く途中でマクドナルドに寄ってテイクアウトした。

ベーコンレタスバーガーセット(¥590)。新聞のチラシに入っていたクーポン券を使った。
マクドナルドなど平素利用することなどないので、ある意味で新鮮な気分ではある。
しょっちゅう食べると飽きるだろうとは思う。
◆実家を出て、次の用事は税務署へ準確定申告書を提出に行く。
弟も付き添ってくれたが、窓口では受け取るだけ。
後で書類を確認してミスがなければ、1か月半後に還付金が振り込まれる。
あっという間に済んだ。あっけないほどだ。
弟の家に寄って、お茶とお菓子でしばらく話した。
頂き物。洋菓子のボストンの菓子を、食べた後で写真に写したのでは恥ずかしいこと。

実家から弟の家までは30分程度で着くだろうと考えていたのだが、
国道2号線を走ったら、宮島口前後でかなりの渋滞に出くわし、1時間近くかかった。
こんなことなら高速を使ったり、裏道のバイパスを走れば良かったのだが、後の祭り。
◆税務署の前には桜の並木があり、見事に咲いていた。ソメイヨシノではないピンクの濃い桜は、河津桜だろうか?


こちらは、昨日の我が家の近所の桜。


今日も行き来の途中の各所で、桜の開花がかなり見られた。
咲き出すと速いものだ。今週は花見の週になりそうだ。
▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆株主優待生活で知られる桐谷広人さんは一時期テレビによく出ていて、
その影響もあり、真似事のようなことをしている。
しかし、桐谷さんには足元にも及ばないようなたったの2社だけの株である。
2社のうちの一つ「ワタミ」の優待券は、年に2回金券が送られてくる。
それは、店舗、弁当、総菜、食材セット、野菜BOX、おせちなどに使える。
以前は店舗や宅配弁当の利用をよくしていたが、
このところ利用の仕組みが変わって、1回の利用で1枚500円しか使えなくなった。
以前は、3000円分一度に使えたのだが。
そうなると、全部使いきるには、何度も利用しなくてはならない。それも大変。
何に使おうか悩むところだ。拘りを集めた商品で、「しょうが蜂蜜セット」にしたこともある。
今回は「旬の野菜BOX」にしてみた。どんなものがやって来るだろうか楽しみにはしていた。
やって来たのは、段ボールに入った野菜9品だ。新玉ねぎ、しいたけ、人参、新ジャガイモ、大根、
日向夏、ピーマン、スナップエンドウ、レタスだ。すべて九州産。



これを家まで配達してくれる。1セット1980円。金券500円引きで、1480の支払い。
価格的にはスーパーで買う方が安いが、品物はよく厳選されており、新鮮で美味しいものばかり。
週1回の配達だが、気に入ったので次回も頼んでみようと思う。
菜園野菜もあるので、2週間に1回程度で良いかもしれない。
◆現在の菜園野菜の収穫は、小松菜、ほうれん草に続き、大根菜が大きくなっている。
しかし大根の成長時期からずれており、大きく育つまでに葉に花が咲き、
茎にトウがたってきているので、どんどん抜いて間引き菜として消化している。



漬物、油いため、和え物などの他に、今回は湯がいた後、細かく刻みご飯に混ぜてみたら、
これが結構いけるのだ。ご飯には、白米、黒米、麦、昆布、大根菜、干しエビが入っており栄養満点。
菜園野菜も結構役立っている。野菜ボックスのスナップエンドウも早速使った。
最近は胃がやや不調なので、よく大根おろしを食べている。
▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆予報通り今日は一日中雨だった。だから昨日のうちに出かけた。
お昼を挟んで数時間なので遠出はせずに近場で。
何度も出かけている広島県緑化センター(広島市東区福田町)へ。
1年中花々が楽しめるので、いつ行っても良い場所なのだ。
桜は4月下旬まで見ることが出来るので、まだ咲いていないだろうとは思いつつ出かけた。
平日の金曜日だったので、人出は少ないだろうと考えてはいたが、
不思議なことに食堂のある駐車場には1台も空きがなかった。
見れば河津桜が咲いている場所に、多くのカメラを抱えた集団がいたのだ。


◆ここに来た時には必ず食堂に寄る。学食のような値段と味で、それなりに我が家では人気なのだ。
夫は親子丼、私は牛丼にした。大根の酢漬けと生姜の漬物は自由に貰えた。
食堂の中より外で食べた方が気分が良い。前回、秋に来た時はさすがに寒かったのを思い出した。



◆桜にはまだ早いようだったが、せっかく来たのだから園内を少し回ってみることにした。
シャクナゲが綺麗に咲いていた。現在咲いている桜は、河津桜と寒桜くらいのものだ。


3月19日(土)~4月17日(日)まで、さくら祭りが行われるようだ。
ここでは、3月下旬の早咲きの寒桜から4月下旬の遅咲きの八重桜まで、
順次各所で桜が楽しめるのだ。60品種800本もあるから、見応えは十分だ。


また来てみよう。
▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆毎月2回、第2・第4木曜日に東区役所の5階食堂で、「元気じゃけん定食」が提供される。
その日には月1回の「健康相談」もあって参加した。(前記事に書いたもの)
「元気じゃけん定食」も24日(木)が今年度最後。


限定30食だというので、販売開始11時半前には行ったら、一番乗りだった。
この日の定食。一見地味な感じの品で、味付けもおとなしめ。健康食と言える品だ。


「1食が480円の栄養バランスを考えたメニューで、野菜100g以上、塩分3g以下、エネルギー600㎉以下」で、
毎回好評だとか。献立作成は区役所食堂(一般財団法人学校福祉協会)。
この日のカロリーは597㎉、野菜使用量は103g、たんぱく質が25.8g、脂質が16.3g、炭水化物が83.3g、
食塩相当量が2.6gだった。
「元気じゃけん食堂」や「元気じゃ健診」など、熱心な取り組みが行われている。
チラシを見ると「広島市健康づくり計画」の「元気じゃけんひろしま21」の一環で、
2013年~2022年とあるので、4月からの年度で最後になるようだ。
10年計画の中間報告によれば、「目標に向けて成果が見られた」のは25.5%と出ており、
「より一層取り組みを推進していく必要がある」としている。

◆ここの食堂の中にも、外の廊下側にも、大掛かりな壁画が描かれている。
比治山短期大学美術科の制作だとあった。意欲的な取り組みで、素晴らしい。




5階のこの食堂から外を見ると、新幹線が走っているのが見えるし、
少し奥を見ればマツダスタジアムまで見える。(窓ガラスが反射してカメラが写った。写りも悪く残念)
▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆毎月2回、区役所の「元気じゃけん食堂」で「元気じゃけん定食」が提供される。
それと併せて食堂向かいの研修室で「健康相談と測定会」が月に1回実施される。
今日はその2つに参加するために出かけた。
まずは「健康相談と測定会」へ。
月1実施だが、今年はコロナの関係でほとんどが中止となった。
今月こそあるだろうと電話をかけても、またしても中止。そのうちもう行く気力が失せた。


しかし今年度はもう最後になるので、今日はやっているというので出かけたのだ。
医師に健康相談をすることが目的だったのだ。
毎年市の健診を受けると、色々と指摘されるので気になっていた。
しかしわざわざ病院へ行っても、多くの患者が待っておればそうゆっくりと話が聞けないだろうし、
コロナ禍なので、いつ行こうかと迷っていた。
それなら病院ではなくて、この健康相談を利用しようと考えたのだ。
医師、管理栄養士、保健師さんなど3~4人が世話をしていた。
健診結果を見せて、若い女医さんから詳しく丁寧な説明をしてもらった。
この相談会はあまり知られていないのか、参加者が少なく、
それだけ先生にもゆとりがあったので、長い時間をかけて話してもらったのだ。
勿体ないやら有難いやら。
「健診結果は年齢を考えればどれも病院へ行くほどではないが、栄養、睡眠、運動などに気を付け
健康的な生活を送るよう努力することで改善したら良い」ということだった。
◆今年度はこれでお終い。来年度からは月1回ではなく、年に4回になるそうだ。
「元気じゃけん食堂」については次回に。

▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆広島は21日(月)に桜の開花宣言が出たが、
20日(日)に用事で広島市内中心部に出かけた時に、見つけたしだれ桜。


15日(火)に近所で見た河津桜の並木に混じって、ソメイヨシノも咲いていたのを見つけた。
それ以外にも何か所か桜が咲いているのを見た。
開花宣言は、あくまで広島市の縮景園の標本木での開花によるもの。
一時期はかなり暖かかったので、蕾も一気に開いたのだろうが、
また寒さがぶり返してきたので、咲いた桜も驚いているだろう。
◆昨日はリハビリの日で、いつも花を持って来てくれる人の今回の花は、クリスマスローズや水仙だった。

行き来であちこちにも水仙を見つけた。
我が家の水仙の花はもうすっかり咲き終わったが、これは和水仙だった。


今回見つけたのは、みな洋水仙。洋水仙も鮮やかさでは和水仙以上で、黄色が目立つ。
◆桜が満開になる前に先駆けて毎年咲くのが、我が家のモクレン。今年はやや遅い気がする。


白(ハク)モクレンが先に咲き、その後少し遅れて赤(紫・シ)モクレンが咲くが、
今年は白モクレンの花の咲きが悪く、シモクレンの方が元気に咲き出している。
▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆昨日は広島に桜の開花宣言が出たのに、今日関東の方では雪が降っている。全国的に寒い日々だ。
このところの寒さのぶり返しで、外に出て畑作業をする気にもならない。
一時期は暖かかったのでコートも薄手にしたが、そのまま着ているがやはり寒い。
リハビリに歩いて行く時も、風が吹くし、コートのファスナーをしっかり閉めないとやりきれない。
畑の小松菜はかなり収穫したが、今はほうれん草が育っている。
収穫したものは早速調理する。新鮮そのもの。ほうれん草をナムル風に。
畑から取って来たものをすぐに調理できる便利さと新鮮さは嬉しいものだ。


◆ダイダイジャムもかなりの瓶数を作ったが、すべて消化した。
隣家のダイダイの木は、裏庭のほとんど日も当たらない場所にあるのに
毎年かなりの数の実がなる。実がなっても家では食べないというので毎年我が家が貰う。
ポン酢にしたりジャムにしたりで重宝させてもらった。
もう今年のジャムづくりは終わりかと思っていたが、格安レモンが手に入ったので、またしてもジャムづくりだ。
一度に大量には作らず、一瓶がなくなったら次を作る。果物1~2個でほど良い量のジャムが出来る。
こうしてこまめに作っていくと、最近は市販のジャムを買う回数がかなり減った。

頂き物の京都土産の漬物。6袋入りだったが、2袋はもうすでに食べた後。
京都と言えば京野菜なども知られるし、漬物も色々ある。
今日はカレーライスを作ったので、早速漬物を添えて食べて、美味しくいただいた。

▼広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。
