
◆今日は本当に蒸し暑かった。
家の片付けをしたら、汗がかなり出た。雨は降るようでなかなか降らない。
しばらく降っていないので、恵みの雨となればいいが、被害が出るほどでは嫌だ。
台風も来ている。沖縄はかなりの影響が出ているようだ。
これからは台風到来の季節になる。今日で8月もおしまい。
◆カタログギフトが届いた。「さてどこからだろう?」と見ると、どうやら懸賞に当選したようだ。


今回は「しんきん地域応援キャンペーン」で計10000人に当たるというもの。
Aコース20人、Bコース700人、Cコース1500人、外れた人へのWチャンス7780人。
当選確率の高いCコースを選んだのが正解だった。
これはスマホでの応募。最近はこれが増えた。
年賀はがきはたくさん残っているが、使うことが減った。
スマホで気軽に応募できる時代なので、応募数は多いのだろう。
だから最近はめったに当たらなくなった。今年初の当選だ。
若い頃は今よりもっとたくさん応募をしていて、当選回数も多かった。
生き甲斐のようにもなっていた趣味だったのだが。
こう当たらないと、意欲も減退する。それでも完全に止めることはなく、細々とやっている。
思いがけない時に届く喜びは何とも言えない。
広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
美しく歳を重ねるために

◆今日は暑かった。まさに残暑の厳しさだ。
6月末の梅雨明け以降、もう2か月も暑さにやられたが、体は過酷だった。
秋に疲れが出なければいいのだが。
花の少ない我が家に現在唯一咲いている「ニチニチソウ(日日草)」。

野菜の収穫も今はほぼない。
ミニトマトは実が小さい。もう終わりに近いので、抜いて秋野菜の準備に入るべきか。


ただし、カボチャが今年は豊作だ。
今日は1個収穫していたら、もう1個ドスンという音とともに実が落ちてきた。
直径が15センチもある。先日のものはもっと大きかった。味も良い。堪能するほどだ。
相変わらずピクルスを続けて作っている。
大根、人参、長芋、キュウリ、パプリカなどを漬ける。食が進む。


◆<ネットフリックス>の映画やドラマをよく見るが、
最近は<アマゾン>のプライムビデオを見ることがある。
良い作品はそうしょっちゅうはないが、最近2作品に出合った。たまたま共にBBC制作のドラマだった。
「ジェイン・エア」(2006年版)はシャーロット・ブロンテ原作。
はるか昔に原作を読んだような気がするが、忘れるほど昔だ。


「大いなる遺産」(2011年版)はチャールズ・ディケンズ原作。
2作品共に名作と言われる原作を忠実にドラマ化している。2つともに見応えがあった。
広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆8月も残すところあと2日。朝晩すっかり涼しくなってきた。
残暑もしばらくは続くだろうが、長くて過酷だった夏ももう終わりだろうか。
耐えきれないほどの眠れぬ夜も本当に長かったが、季節は確実に巡る。
◆私以外の家族はお好み焼きが大好きなので、よくテイクアウトをする。
今回は、「しにせ屋 府中店」(広島県安芸郡府中町本町)で「府中焼き」を注文して食べた。
私とて大嫌いではないので、一緒にお相伴をした。
府中焼きとは、鶏ミンチを使って麺をパリパリに焼いているもの。これはなかなか美味しかった。

1200円以上の注文で宅配無料。混む時間帯を避けて注文したら100円引き。
持ち帰りをすれば100円引きなどのサービスがある。
今回食べたのは「府中レギュラー焼き」(¥800が持ち帰りのために¥700)。


久しぶりにこの店を利用したが、一味違った府中焼きはまことに美味しかった。たまには良いものだ。
◆先日出かけた道の駅「西条のん太の酒蔵」で「むかご」を買った。
普段はお店では見かけないもの。たまに道の駅などで見ることがある。


これで「むかご飯」を作ったら、なかなかいける味で、素朴な味わいのある炊き込みご飯だった。

「むかご」とは、山芋の茎が肥大化した付け根に出来る肉芽のことだそうで、山芋の種になるもの。
広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆毎週木曜日に配信される野菜ソムリエmine(峰)先生のライン動画レシピから
デザートを2つ作った。
●まずは「水ようかんの抹茶ソース添え」。(7/28配信分)
こしあん、粉寒天、砂糖、塩、水でようかんを作ったが、
抹茶ソース(抹茶、片栗粉、砂糖、水)を省略したため、単なる水ようかんになった。
上に飾る南天の葉は、庭にあるのでそれを切り取ってきた。


若い頃は水ようかんはよく作ったものだが、今ではとんと作らなくなった。
昔は粉寒天などはなかったので、棒寒天をよく使ったものだ。
●次は「蒸しプリン」。(8/18配信分)
卵黄3個、砂糖30g、牛乳300cc。
プリンを入れる器の良いものがないので、ガラスカップで。
先生の見本のように、出来上がりにはフルーツを飾ると美味しそうなのだが、
あいにくバナナしかなかった。畑からローズマリーを取ってきて飾った。それでも地味だ。


◆私はデザート類をあまり作らないから、うまくは出来ないが作っただけでも上出来。
今回の2つとも美味しくて満足した。
毎日の3食作りで精一杯、合間にデザートなどを作るゆとりのない生活を長年してきた。
だからいまだに苦手意識がある。娘の方が格段に上手だ。
それでも、mine先生のライン動画をきっかけに、
あれこれ作ろうという意欲が出てきているのは進歩かもしれない。
ライン動画レシピに興味のある方は、mine先生のブログ「sweet+」を覗いてみてください。
広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆朝晩はかなりしのぎやすくなった。長く寝苦しかった熱帯夜がやっと終わったようで、嬉しい。
日中もかなり堪え切れる暑さになったが、相変わらず、昼前には夫が冷房を点ける。
もう8月も終りに近い。
◆午後から気晴らしにどこかへ出かけようとしたが、行先がなかなか決まらない。
遅い出発になったので近場でということで、「西条の道の駅」に出かけてみることにした。
道の駅「西条のん太の酒蔵」(東広島市西条町寺家10020-43)へ。


駐車場が広い。大型81台、小型138台も停められるという。
7月中旬にオープンして当初はかなりの人出だったというが、この日も多くの人出だった。
道の駅というよりは、高速道路のSAのような感じだ。直売所や飲食施設、子供向け屋内遊技場などがある。
小さな子供連れが多かった。
事前に詳細を調べなかったので、チラシでもないかと聞いたら、「来月をめどにただいま作成中」だとか。

食事には中途半端だし、ソフトクリームだけを買って食べた。
野菜などの直売所は、充実しており、値段も手ごろだったのでたくさん買った。
家を出るのが遅かったので、ゆっくりと出来なかった。


次回は時間のゆとりを持ってやって来て、ゆっくりとしたい。
広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆今日はリハビリの日。それが終わると歯科へ。同じ棟なので、歩いて数分の移動で行ける。
またしても差し歯がぐらつく。それでも、リハビリの続きで見てもらえるので便利この上ない。
そういえば、ここしばらくは病院へ行っていない。
膝のことで一時期は整形外科へ行っていたが、そのうちリハビリだけになった。
リハビリも膝痛を治すのが目的だったが、劇的な変化はないけれど、
体力はついたのかこのところ病院へ行くことがなくなった。
今では時たま行く歯科以外の通院はなくなっている。
◆リハビリの帰りに見たもの。
芙蓉と稲。そして柿の木。次第に色づいている。我が家の柿の木は虫食いで全滅だけに羨ましい。



◆リハビリ中に売店の出張販売が来るので、菓子や飲み物を買う。
買ったチョコをよく見ると、一粒だけLOVEとある。滅多にない珍しいことだろう。


後で箱をよく見ると「レアダースが入っているかも!?」とあった。これだったのだ。
◆夏野菜や秋野菜で煮物を作った。材料の関係で2つのレシピを参考に組み合わせた。
レシピ通りにすべての材料をそろえるのが難しい時には、あるもので適宜作る。



広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆コロナ禍と、その最中に膝の捻挫で靭帯を傷め、片方の膝痛に加え両足が不自由になった。
それらの影響で、この2年半で生活が大きく変わった。
父が亡くなり実家行きもなくなった。
公民館行事や、講演会などもなくなった。新聞社のタウンリポーターも終了した。
友とよく出かけていたランチも、温泉行きも、ドライブも、何もかもが減った。
出かけたいという意欲も減少してきている。
近所の仲良しだった年上の友達が亡くなり、お別れも言えず寂しいこと限りない。
今の外出は、週2回のリハビリと、週に2~3回の買い物、時たま外食程度しかない。
半面家にいることが多くなったので、家事に専念することが増えて、
手間のかかる料理も頑張って作るようになった。時たま菜園作業もする。
◆親族間のラインで用事連絡はする。
ドイツとのワッツアップでは、メッセージや写真のやり取り、ビデオ通話もする。
今日は、高校時代からの友達とメッセージのやり取りをした。これも久しぶりだ。
それと四国のお友達と電話で話した。この人とは現役時代に関東での研修会で出会った縁だ。
2人とも私のブログを読んでくれており話題には事欠かないのに、私の方が無沙汰ばかりしている。
何もかもが以前と大きく変わってきている。このままだといけないような気がするのだが。
◆庭木に這わせたゴーヤだが、枝葉に隠れて、気づいた時にはこんな有様だ。

収穫したカボチャを早速スープにした。ミキサーを使わずに作ったが、多少のゴロゴロ感も気にならず。
実がよく熟して本当に美味しいこと。満足した。

広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆相変わらず暑い毎日。雨が降るようで降らない。一雨でも来れば少しは涼しくなるだろうに。
毎週木曜日に配信される野菜ソムリエmine(峰)先生のライン動画レシピで、
今回は「夏野菜のピクルス」を作った。

材料は、大根、キュウリ、人参、パプリカ、ローリエ。すし酢を使う。ローリエは裏庭に植えた木があるので便利だ。
このピクルス酢液を鍋で沸騰させるのは、未経験だった。冷蔵庫でよく冷やす。▼先生の動画より。


まことに美味しいので、作ったものがすぐになくなる。
しばらくは野菜をつけ足して作ってみる。野菜からは水分が出るので、酢液は次第に薄くなるだろう。
◆週1回の動画レシピでの料理が楽しい。しかし、週1でもやりきるのは結構忙しい。
気に入ったものだけを作ればいいのだろうが、すべてを順番に作ってみたくなる。
義務感ではなく、楽しんでやっている。
◆庭木に這わせたゴーヤとカボチャの実が大きくなっているのに、突然気づいた。
木々の枝葉に隠れてわからなかったのだが、ある日突然見つかる。


カボチャはよく熟していて良い味をしている。今年はもう何個収穫したことだろう。豊作だ。
1個だけでも相当な量なので、なかなか食べきれない。スープにでもしてみようと思う。
このやり方で、去年は冬瓜がたくさんなったが、今年は種を植えたはずなのに全く生らない。
広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆夜中の2時半頃、あまりの暑さで目が覚めた。
汗で上着がびっしょり。着替えないと眠れないほどだ。
こういうことは毎年夏には何度かあったが、今年は初めてではあった。
スマホで外気温を見ると、28度。室内温度はもっとあっただろう。熱帯夜が続く。
こうなると夜じゅう冷房を点けないといけないかも。
今日はリハビリの日。出かける時は34度。一日で一番暑い時間帯だった。
日中も一日中冷房を点けてはいなくて、時々切るとすぐに汗だくになり何度もTシャツを着替える。
いつまで続くこの暑さ。
◆久しぶりにカレーライスを作って食べた。
玉ねぎがいつまでたっても高いので、あえて買わなかったのだ。
いつぞやは、弟の畑で出来た玉ねぎをたくさんもらって食べたが、それ以来だ。

今回は3個で160円の格安品を見つけた。これくらいならどうにか買う。
1個が100円以上もするものは異常だ。高い野菜はあえて買わない。
ジャガイモは菜園で出来たもの。1個は小さいが、我慢。菜園で出来たゴーヤも使う。


◆ニンンクしょう油も作った。



ニンニクも日本産(青森産など)は高価だ。中国産なら安いが、遠慮する。
これはスペイン産だった。遠路はるばる運ばれることに驚きと懸念も感じるのだが。
皮を剥いだニンニクにしょう油を注ぐ。これでしょう油に良い味がつく。調味しょゆとして使う保存食だ。
ニンニクが必要な時は取り出して使う。以前はニンニクをよく枯らしたり、腐らせたりしたものだ。
こういうことがなくなった。
広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

美しく歳を重ねるために

◆毎日「暑い!暑い!」と繰り返している。いつまで続くのだろうか。
明日23日は「処暑」(厳しい暑さの峠を越えた頃、夏の暑さが次第に和らぐ頃)だ。
暦ぴったりにはいかないが、もう少しの辛抱だ。今週末頃には熱帯夜はおさまりそう。
◆今日は午後から食品の買い物に行った。車の温度計では外気温は36度。
よりによって一番暑い時に出かけたのだ。
買い物は2~3日に1回行く程度なので、行くと時間も量もかなりになる。
今日は2つの店に行って、古新聞やペットボトルやトレーなども出した。
帰宅まで1時間半もかかった。買い物の袋も3つになり、運ぶのも一苦労。
もう少し行く回数を増やした方が良いのだが、今時はあまり出たくない。何ともままならず。
現役時代は、1~2日に1回くらい帰りに寄って、さっさと済ませていたものだ。
走るようにして買っていた。そんな若い頃が懐かしい。今はやたら時間がかかる。
◆今日の昼食はとんかつ。以前より揚げ物をするようになった。さすがに美味しい。
夕食は刺身にした。買い物ですっかり疲れたので、やや楽をした。
別の日のお好み焼き。材料を混ぜる関西風だ。広島風よりは簡単に出来る。
私はどうしたことか、お好み焼きがあまり好きではない。外食も持ち帰りもあまりしたくない方だ。
家でもあまり作らないので、いつまでたっても上手にならない。
私以外の家族は、お好み焼きは大好きだ。娘は上手に作る。

思えば、私は高校から広島市内に通い、大学、就職と10年間列車で通ったが、
広島市民となったのは結婚してから。もう独身時代の倍近くの年数になるのだが。
実家近くには、昔はお好み焼き屋はなかったので、食べた記憶があまりない
広島県人とはいえ、広島市民ほど馴染みがなかった。
子供たちは生まれた時から近所の店に通っていた。幼い頃の食習慣の差は大きい。
広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。
