タイトル画像

寒さの到来・タウンリポートのカテゴリ記事の振り返り

2022.11.30(19:56) 6880

広島ブログ

◆昨日は一日雨模様だったので、今日は洗濯をたくさんした。
しかし、からりと晴れなかったので、乾きはいまいちだった。

家の中で用事をしているうちは気づかなかったが、
買い物に出かけると外の温度がかなり低いのに気づいた。いよいよ冬の訪れだ。
ここしばらく昼間は結構暖かかったので、急激な寒さの到来は体にこたえる。

◆庭の木々もかなり落葉した。先般、木の剪定で落ち葉をすべて持ち帰ってもらったのに
また一気に落ち葉が増えた。もみじもモクレンも枯れ葉がどんどん落葉している。

IMG_7331.jpg IMG_7345.jpg

義妹にケーキをもらい、美味しく食べた。私はケーキなどあまり買うことはない。

IMG_7354.jpg

ブログ記事にはケーキが頻繁に登場しているが、
世の中ではそんなにしょっちゅうケーキを食べるものなのかと不思議に思ったりする。

◆「さよなら初恋」さんとのコメント交流で投稿が話題になったので、
私も久しぶりにブログの「タウンリポート・モニター・投稿文」のカテゴリを開いて読んだ。

「女性のための防災セミナー」タウンリポーター記事掲載

このカテゴリーには101の記事を載せているが、最後は2020年の2月のタウンリポーターの記事だ。
2010年に始めた新聞への地域記事リポートが2020年で52回掲載されたとある。
実はこれが最後になったのだ。

コロナで行事が減った上に、この年の5月に捻挫で右膝を痛めて、
1か月以上も安静状態で外出が出来ず、治ったら再開しようと思っていたのに、
コロナはどんどんひどくなり、あらゆる行事がなくなっていった。

そのため「タウンリポーター」のコーナーは突如中止となったのだ。
その旨を書いた手紙と図書券が送られて来た時は、あまりに突然のことで正直驚いた。

その後は出かけることが減り、以前のような意欲的な行動が嘘のようになくなった。
取材をして記事にするために、あらゆる所へ出かけていたのだと思う。
膝も完全快復とはいかず、今でも出かけることが物理的にしんどくなってきている。

新聞投稿も2018年頃まではやっており、地元中国新聞の「こだま」や「ひといき」に
何度か掲載された。「さよなら初恋」さんもこのコーナーによく掲載されているようだ。

思えば、あれもこれも欲張り過ぎていたが、今では元気な頃の自分が懐かしい。
今はブログだけになり、日々書くことに追われるが、時に昔を振り返るのも良いものだ。
ブログは過去の振り返りに役立っている。

広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

広島ブログ

スポンサーサイト




美しく歳を重ねるために


タイトル画像

ブログ記事への反応

2022.11.29(19:32) 6879

広島ブログ

◆11月21日の私のブログ記事にコメントがあった。
外出減少の理由・「サテライトNO.1」新聞投稿文を読んで」の記事だ。

新聞の掲載文の投稿者Sさんから、私のブログで取り上げたことへのお礼だった。
私の方こそ投稿記事を勝手に載せたので、やや申し訳ない気がしていたのだが、感謝されるとは。

最初は「よくぞ見つけてくれたものだ」という思いもあった。
「本当に投稿者本人なのだろうか」という疑問さえ浮かぶ始末。

こちらからメールを送ったら、丁寧な返信が来た。ネット検索でブログにたどり着いたという。

おまけに、この方は投稿が趣味だそうで、先日も掲載された別記事を紹介してくれた。
地元中国新聞セレクトの「いとこの思い出」という記事で、私はこの記事を覚えていた。
「青春のラジオ」もこれも共になかなか読み応えのある上手い文章だった。

◆実は私も新聞投稿には興味があり、今は都合により止めているが一時期は熱中していた。
退職後10年間は「タウンリポーター」なるものをやり、約50ほどの記事が掲載された。
これも今はコロナ禍の影響で中止となり、今はもうないのだが。

今はブログだけになったが、いつも何かしら書いている。
投稿文はかなり練るのだが、ブログは毎日思いつくままあまり時間もかけずに書くので、
文章的には深い味わいにはなっていない。
Sさんのように、心を打つような深い文章をじっくりと書きたいものではある。

◆以前読書感想文をブログに書いたら、作者からコメントが来たことがある。
ブログも見る人は見ているのだと、その威力に感心する。

◆今日は一日雨模様だった。山にかかった雲(霧?)が何ともいえない光景だ。
モノクロの世界で、幻想的だ。

IMG_7352.jpg

庭の片隅に見つけたピンクの椿。あまりの片隅に隠れているので、見つけにくい。

IMG_7344.jpg

広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

広島ブログ


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

ワンパントマトパスタ(フライパン一つで出来るシンプル料理)を作った・讃岐屋のそば

2022.11.28(19:02) 6878

広島ブログ

◆隔週木曜日に配信される野菜ソムリエmine先生のライン動画レシピ。
今回は11月24日配信の「ワンパントマトパスタ」を作った。
聞きなれない名前だが、フライパン一つで出来るシンプルな料理のことらしい。

材料や調味料も身近にあるものばかり。
合い挽きミンチ、大根、大根葉、ホールトマト缶、赤ワイン、ケチャップ、ウスターソース、塩、
固形コンソメ、砂糖、ドレッシング、水、バター、パスタだ。

肉と大根をフライパンに入れて炒め、その他調味料などを入れ煮立ったらパスタを入れる。
最後にバターと大根葉を入れて完成。
調味料は多いが、それだけ深い味わいになる。おまけにパスタも一緒に煮るので簡単。
味はもちろん美味しかった。大根が入っているので、食べ応えがある。野菜不足が補える。
今回も満足の料理となった。

IMG_7339.jpg

IMG_7348.jpg

今回の失敗は、大根は皮つきを使うのに皮を剥いた。塩を入れ忘れた。
何かしら忘れたりうっかりすることが毎回ある。(反省)

◆先日、讃岐屋(広島市東区光町)で夕食にした。
店名の通り讃岐うどんの店だが、ラーメンや丼物などもある。

IMG_7316.jpg IMG_7315.jpg

IMG_7318.jpg

私は夏の暑い日に食べるこの店のうどんのぶっかけが大好きなのだが、
今回は「かき揚げ海老天そば」にしてみた。もちろん今は温かいので。
うどんよりそばの方が体にいいかなと思ったのだが、
やはりこの店で食べるのは、うどんに限ると思った次第。

広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

広島ブログ



美しく歳を重ねるために


食卓や食べ物一般 トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
タイトル画像

韓流ドラマ「ハイエナ」に熱中

2022.11.27(19:58) 6877

広島ブログ

◆菜園作業をして、野菜に肥料をやり水もやった。作業のしやすい気候だった。
小菊もそろそろ終わりなので、咲き切った花を茎から切り落とし、すっきりとした。
ハーブも生い茂ったものを切り、小菊と一緒に生けてみた。
ハーブを生けると長く持つ。緑が小菊に映える。

IMG_7326.jpg

◆近頃は熱中するネットフリックスのドラマや映画がなかったが、
久し振りに見つけたドラマを存分に楽しんだ。

韓流ドラマ「ハイエナ」。

ドラマの詳細は下記の通りで、全16話。
弁護士の世界の話なので、法廷場面や事件事故の場面など盛りだくさん。
専門用語も多く、内容を理解するのに大変なこともあったが、一気に観た。

登場人物が多いし、韓国のカタカナ名は覚えにくく、どうも苦手だ。

ストーリーも良かったが、主人公の男女2人が良い味を出していた。
女優のキム・ヘスは1970年生まれの52歳。
放送時は50歳とは思えないほど、美人で動きも俊敏だ。
以前「未成年裁判」というドラマで、やはり弁護士役をしているのを見た。
2作は同じ弁護士でも性格は全く違い、別人かと思うほどの演技をしている。

jouyuu.jpeg dannyuu.jpg

男優のチュ・ジフンは1982年生まれの40歳。放送当時は38歳。
ドラマ「梨泰院クラス」の主役パク・ソジュンに似ていると思う。

この2人が恋人役まで演じるのだが、特にキム・ヘスは年齢を感じさせない。
50歳と38歳の2人が主役を演じるのだから、若い俳優とは違い落ち着きのある雰囲気がよく出ている。
女性が12歳も年上とは思えないほどだ。
チュ・ジフンは「大人セクシーな実力派」という表現も見つけた。なるほどうなずける。 

身長は170センチと187センチで、ちょうどよく釣り合う。
2人とも現在でも独身で、所帯じみておらず共に若々しい。

ハイエナ1 ハイエナ2
 
ハイエナ
原題: 하이에나(ハイエナ)
邦題: ハイエナ -弁護士たちの生存ゲーム-
キャスト: キム・ヘス、チュ・ジフン、イ・ギョンヨン、キム・ホジョン
放送日: 2020年2月21日~2020年4月11日

邪悪でセクシーで金のために手段を選ばない弁護士界の”変わり者”クムジャ(キム・ヘス)と、
エリート中のエリートで弁護士界の”温室育ち”ヒジェ(チュ・ジフン)、
二人を取り巻く人間たちが繰り広げる徹底的な生存ゲームが始まる。

韓国ドラマ「ハイエナ」は、頭の中には法を、胸の中にはお金を抱いた互いに欠点だらけの弁護士たちが
噛みつきあうハイエナ式生存記を描いた作品。

手段を選ばない雑草のような弁護士チョン・グムジャを女優キム・ヘスが、
エリートコースを歩んできた温室の花のような弁護士ユン・ヒジェを俳優チュ・ジフンが演じる。


広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

広島ブログ


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

「もぶり」ご飯の「おおたけ弁当」で会食・広島市内の紅葉

2022.11.26(20:06) 6876

広島ブログ
  
◆今日は実家で弟一家と食事会をした。総勢8人が集まった。
メインは魚池(創業61年の老舗。長年地元に愛されている地元密着型の美味しい和食が食べられる店。広島県大竹市西栄)の
「おおたけ弁当」を予約注文して食べた。

IMG_7319.jpg

IMG_7303.jpg

「もぶり」ご飯は、大竹市の郷土料理。隣の山口県岩国市の郷土料理「岩国寿司」とは相反して、
焚き込んだ根菜類を入れた塩味のみで味付けた混ぜご飯で、黒豆が入っている。
お米も、野菜も地産地消の弁当だ。

以前は1500円だった気がするが、しばらく食べないうちに1800円(税込み1944円)になっていた。

どれもしっかりと吟味されて作られており、ほど良い量で良い味を出している上品な弁当だった。
あとは飲み物やお菓子などで歓談。

今も何かあると実家に集まって、こうして食事などで利用でき、気兼ねがないのが良い。
しかし、来年には空き家になってもう1年になるので、
そろそろ次にどうするか考えないといけない時期に来ている。

◆帰りに広島市内にある県立図書館(広島市中区千田町)へ用事があり寄った。
建物の周囲の街路樹の紅葉が綺麗だった。

IMG_7314.jpg IMG_7313.jpg

IMG_7308.jpg

IMG_7307.jpg

広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

広島ブログ


美しく歳を重ねるために


介護・実家行き トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

今日はブラックフライデー

2022.11.25(19:20) 6875

広島ブログ
  
◆今日は「ブラックフライデー」。ここ数年その名を聞くようになったが、まだあまり馴染みがない。

アメリカで,感謝祭(11 月の第 4 木曜日)の翌日。クリスマス-シーズンを控えた年間最大の商戦が繰り広げられる日のこと。
この日の売り上げによって黒字に転じる小売店が多いことからブラックとよばれる。


世の中の動きをよく反映している今日の新聞の折り込みチラシを見てみると、
案外多くその名を見かけたのにはやや驚いた。さすが商魂たくましい。

IMG_7291.jpg IMG_7292.jpg

IMG_7293.jpg IMG_7294.jpg

本場アメリカではかなりの購買風景が見られるが、何でも真似る日本でさてどこまで浸透するか。
感謝祭というものがないので、その翌日と言われてもピンとこない。
ただし自分だけがそうなのだろうか、若い人には広く行き渡っているのかもしれないのだが。

◆今日のリハビリの帰りにまたまた見つけた皇帝ダリア。
何度もしつこいようだが、探せば結構見つかるものではある。

IMG_7298.jpg

IMG_7302.jpg

広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです
広島ブログ


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

ステルス値上げ・また皇帝ダリアを見つけた

2022.11.24(19:44) 6874

広島ブログ
  
◆このところの物価の高騰はかなりのもので、
あれもこれも上がっているので、今はもう変に慣れてしまっているのが悲しい。

「ステルス値上げ」という言葉を最近知った。
「価格を変えずにサイズやサービスを変更する値上げのこと」「隠れ値上げ」
「消費者が気づきにくいことから、レーダーに探知されにくい戦闘機になぞらえてこう呼ばれる」

お菓子や様々な食品、洗剤や石鹸、交通関係の運行本数減、営業時間の短縮など数多くある。
いちいち調べてはいないが、「以前に比べて量や数が減っているな」と感じることはある。

この値上げに対しては、賛否が分かれているという。
お菓子などは、値上げをされるよりは量を減らせばそれで満足すれば良いので、私は致し方ないとは思う。
「企業側も容量の変更をきちんと公表しているが、
イオンの岡田会長は『ステルス値上げは姑息な手段』と考えている。」

長い間外食などはデフレ傾向で、安く食べられると喜んでいたが、
値上げが続き一気にインフレ状態になったものの、給与や年金は下がる傾向にある。
円安、ゼロ金利もあり、生活が苦しくなっていくのが現代だ。

◆先日も皇帝ダリアのことを書いたが、めったに見かけないのに、
近所の市民菜園に1本植えられているのに最近気づいた。

山を背に、根元には野菜が育つ中に、1本の木が伸びて花が咲いている。
遠くから写したのでわかりにくいが、紫の花が美しい。

IMG_7283.jpg IMG_7282.jpg

広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです
広島ブログ


美しく歳を重ねるために


タイトル画像

尾道ラーメンを久し振りの中村製麺で・雨の一日

2022.11.23(19:53) 6873

広島ブログ
  
◆久しぶりにラーメンを食べに行った。府中町の「中村製麺」だ。
私はラーメンよりうどん派なので、ラーメンは頻繁には食べない。
それでもたまには良いかなと思い出かけた。

新聞にこの店のチラシと割引クーポンが入っていたのだ。
ラーメンを単品で頼めば50円引き、セットメニューで頼めば100円引きになる券だ。

この店は以前は「讃岐うどんの天霧」だった。その天霧が経営しているらしい。
天霧時代にはよく通った。その店構えはかなり昔からある。やや派手な出入口。
昼時に行ったらかなりのお客だ。以前よりはお客が増えた感じだ。

IMG_7271.jpg

●メニューも以前より変わっている。卵が2個までは無料で食べられる。以前にはなかった。
私は「尾道ラーメンの昼定パック」を頼んだ。唐揚げとむすびも量が多くなくちょうど良い。

IMG_7267.jpg IMG_7268.jpg

尾道ラーメンは「豚の背脂を浮かせたしょう油ベースのスープと平打ち麺」が特徴。
「海産物ベースのスープ」や、「豚骨、鶏ガラ、野菜、昆布からスープ」を取る店がある。
この店は何のスープはよく分からなかったが、しょうゆ味は落ち着く。

IMG_7269.jpg

久し振りのラーメンを美味しく食べた。

店内の1か所に「製麺所」と書いたドアが見える。
ネットには「尾道にある中村製麺所の麺を使っている」ともあったが、
麺をこの奥で作っているのだろうか。聞いてみればよかった。

この記事を書いた後で気づいたのだが、チラシにこんな文章があった。

「広島県産しょう油に鶏ガラ・野菜・昆布・いりこを使用した自家製スープ。
本場尾道・中村製麺所からの直送麺を使用」


IMG_7270.jpg IMG_7278.jpg

◆今日は一日雨模様で、どんよりとした日だった。
午後から少し晴れてきたので洗濯物を軒から出したが、知らない間にまた降ったようだ。
雨にかすむ山を写してみた。たまに降るほど良い雨は良い。

IMG_7265.jpg

今日は勤労感謝の日。退職者にはあまり意識する祝日ではなくなったこの頃だ。

広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです
広島ブログ


美しく歳を重ねるために


外食 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

テレビ「あさイチ」の蒸し料理

2022.11.22(18:07) 6872

広島ブログ
  
◆遠くの山を写してみた。紅葉があまり見られない。
広葉樹が少ないこともあるが、これから紅葉するのかもしれない。
今日は「小雪」。

IMG_7256.jpg

◆いつもは見ないのだが、今日11月22日の『NHK・あさイチ』を見ていたら、
「蒸し料理」で、「鶏肉とカブのフライパン8分蒸し」などをやっていた。

蒸し

塩などで下味をつけた肉をフライパンに並べ、その上に野菜を敷き並べる。
甘み野菜として、カボチャ、玉ねぎ、にんじん、なす、かぶ、ジャガ芋、キャベツなど。
香り野菜として、ニラ、小松菜、長ネギ、ゴボウ、ピーマン、生シイタケなど何でも良い。

私は、人参、キャベツ、ニラ、小松菜、しし唐、もやし、レンコンなどを入れた。餅も入れた。
肉の上に野菜をのせて、水を大さじ4杯だけ入れ、ふたをして8分蒸すだけ。

まことに簡単で、野菜も肉も味が凝縮され良い味を出して、柔らかくもなる。
野菜もたっぷり食べられる。冬には鍋なども良いが、蒸し野菜の良さに嵌りそう。

IMG_7258.jpg

焼肉のたれで食べても良いし、酢、しょう油、ラー油(ごま油)などで作っても良い。

●その他、蒸し豚、蒸し茄子などもやっていて、参考になった。
どれも素材を丸ごと味わえる無駄のない料理で、おまけに簡単なのが何とも良い。

広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

広島ブログ


美しく歳を重ねるために


食卓や食べ物一般 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

外出減少の理由・「サテライトNO.1」新聞投稿文を読んで

2022.11.21(18:42) 6871

広島ブログ
  
◆ここ数年外出が減った。すべてそれはコロナのせいだと思っていた。
それも確かに影響する。コロナ禍で出かけなくなるとそれが当たり前になり、
出かける意欲がかなり減退したのだ。

以前は、暇さえあればドライブや温泉巡りや、講演会や公民館活動にもよく行っていた。

私は新聞社のタウンリポーターを10年もしていたが、コロナ禍最中にそれが終了して、その結果出かけなくなった。

時を同じくして、捻挫による靭帯損傷で1か月以上安静状態になった。出かけるどころではなくなったのだ。

●それ以外にも、私の週2回のリハビリや、夫の通院回数増などの影響もある。
カレンダーには何かしら用事が書かれており、全く何もない日が少ないのだ。

元気そのものだった夫も、ここ数年で通院が増えてきている。
私はリハビリ以外は通院は少なく、時たま歯科や整形外科へ行くくらいだが、
それでも毎日どちらかの用事が入っている。

今では以前とはかなり違った生活になってきている。

今はリハビリを頑張っているが、頑張りに比例して膝痛が治るわけではないので
どこまで気力が持続するか時に悩ましいことだ。

◆11月8日(火)の中国新聞の「こだま」欄に、「青春のラジオ」という65歳の女性の投稿文が載っていた。

IMG_7166.jpg

以前私もブログ記事に書いている。 2022.10.01 サテライトNO.1復活 1日限定 公開生放送・柏村武昭さん

この女性の文章から。
<日曜の夕方、友達の誰もが聴いていた>
<高校生の頃はエディオン広島本店にあった放送拠点の「サテライトスタジオ」に必ず立ち寄った。>
<祈る思いで書いた1枚のリクエストはがきを読み上げられて、曲を聴いて初めて泣いた>
<10月1日、34年ぶりに1日限定で番組が復活。当時と同じ公開生放送。多くの人が青春を振り返っただろう。>

はがきには片思いの人を思った曲をリクエストしているなど、多くの思い入れがあった。
その思いがうまく文章にまとめられており、大変感心した。

広島ブログに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです

広島ブログ


美しく歳を重ねるために


広島の話題 トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
2022年11月
  1. 寒さの到来・タウンリポートのカテゴリ記事の振り返り(11/30)
  2. ブログ記事への反応(11/29)
  3. ワンパントマトパスタ(フライパン一つで出来るシンプル料理)を作った・讃岐屋のそば(11/28)
  4. 韓流ドラマ「ハイエナ」に熱中(11/27)
  5. 「もぶり」ご飯の「おおたけ弁当」で会食・広島市内の紅葉(11/26)
  6. 今日はブラックフライデー(11/25)
  7. ステルス値上げ・また皇帝ダリアを見つけた(11/24)
  8. 尾道ラーメンを久し振りの中村製麺で・雨の一日(11/23)
  9. テレビ「あさイチ」の蒸し料理(11/22)
  10. 外出減少の理由・「サテライトNO.1」新聞投稿文を読んで(11/21)
次のページ
次のページ