
◆今日は整形外科の腰のリハビリに行った。今週はこれで2回。
15分ほど電気を当てて、腹筋と背筋を鍛える器械を30回行う。
リハビリだけなら待ち時間がないので、頻繁に行った方がいいのだが、
この2つだけで効果があるのだろうかと疑問に思いながら行っている。
今はYouTubeで探せば、理学療法士さんなどの記事がたくさんある。
フィットネスの福祉センターで館長さんに教えてもらったストレッチもしている。
亡き父が使っていたものを貰った「低周波治療器」も寝る前に行っている。


電気を当てることは、筋肉をほぐし、血行不良を良くし、痛みの緩和になるようだ。
膝痛治療や腰痛治療など整形外科的なものは、劇的に治ることはない。
せめてこれ以上酷くならないように、セルフケアを行うことも大切なのだ。
現状維持が出来れば良しとしたい。
◆読書
▼『ばあさんは15歳』阿川佐和子、中央公論新社、2021年1月初版。
女子高校生の主人公が祖母と一緒に昭和38年にタイムスリップした話。
そこで祖母は15歳なのだ。読みやすいし、面白い内容なので一気に読めた。
作者は1953年生まれで、今年で70歳とは驚きだ、昭和38年には10歳。
作者自身が体験した東京の様子などが基になっているようだ。
父親の阿川弘之さんは作家で、作風は違えど父親の血を引いたのだろう。
これまでたくさんのエッセイを読んだが、こういった小説も書くとは感心する。


『70歳からは超シンプル調理で 栄養がとれる 食事に変える』▲
~「低栄養」を防ぐ!シニア健康食バイブル~という広告の文に惹かれて買った本。
こういった本は図書館で借りるのでは身に付かない。
夫が年々食が細くなり、特に肉をあまり食べなくて、体重も減少気味で気になる。
亡父も、亡くなる5年位前から、体重がどんどん下がり本人もいつも気にしていた。
そのことが頭にあって、年とともに起こる食欲の減退は気になるのだ。
色々集めたパンフレット「危険注意報!高齢期のやせとサルコ」「介護シリーズ・低栄養」
「フレイル対策」などの資料も読んでいる。年々あれこれ気になることが多くなる。
■<広島ブログ>に参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

■<にほんブログ村>にも参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。


スポンサーサイト